第29回 歯科医師だけじゃない!歯科医療を支える専門職~歯科衛生士と歯科技工士のお仕事~
令和07年11月12日

第29回
歯科医師だけじゃない!歯科医療を支える専門職~歯科衛生士と歯科技工士のお仕事~歯科医院に行くと、歯科医師のほかに白衣を着たスタッフが診療を補助したり、患者さんにやさしく声をかけてくれる姿を目にします。実はその多くが「歯科衛生士」です。また、医院の裏方で入れ歯やかぶせ物を精密に作製しているのが「歯科技工士」です。どちらも、私たちの健康を支えるうえで欠かせない国家資格を持つプロフェッショナルです。
歯科衛生士は、むし歯や歯周病の予防、歯みがき指導、治療後のメインテナンスなどを担当します。お口の健康を長く守るための“予防のプロ”であり、歯科医師と連携しながら患者さん一人ひとりに合ったケアを行います。近年では高齢者施設や病院、在宅での口腔ケアなど、地域のさまざまな場面で活躍しています。口から食べる力を守り、生活の質を支える大切な役割です。
一方、歯科技工士は“医療のものづくりのプロ”です。歯型をもとに入れ歯や差し歯、矯正装置などを精密に製作します。わずかな違いが噛み心地や見た目に大きく影響するため、高度な知識と技術が求められます。近年はデジタル技術や3Dプリンターの活用が実用に向けて研究されており、今後さらなる精度向上が期待されています。このように、歯科衛生士と歯科技工士は、それぞれの専門性を生かして歯科医師と共に患者さんの健康を支える大切な仲間です。治療だけでなく、「食べる」「話す」「笑う」という日々の生活を守ることが歯科医療の使命です。
また、未来を担う皆さんの中には、将来の進路を考え始めている方もいるでしょう。人の役に立ちたい、医療の仕事に興味がある、手に職をつけたい――そんな思いを持つ高校生や子どもたちに、ぜひ歯科衛生士や歯科技工士という道を知っていただきたいと思います。地域の人々の健康を支える、誇りある仕事です。
|
日本歯科医師会PRキャラクター「よ坊さん」(徳島県) |
徳島県歯科医師会 専務理事 藤谷太郎 |
- 第28回 周術期等口腔管理について
- 第27回 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
- 第26回 訪問歯科における口腔ケアの役割
- 第25回 歯科用金属アレルギーとは
- 第24回 気になる子どもの『お口ポカン』
- 第23回 上手に歯医者さんにかかりましょう
- 第22回 口腔内不定愁訴(こうくうないふていしゅうそ)について
- 第21回 妊娠中は歯科治療できるの?
- 第20回 健康と健口!体の不思議
- 第19回 子供のむし歯の特徴
- 第18回 口腔がんについて
- 第17回 歯科医院でお口の健康診断を受けていますか?
- 第16回 災害時の口腔ケア ~口腔ケアで命を守ろう~
- 第15回 周術期の誤嚥性肺炎の予防
- 第14回 卒乳のタイミングと方法
- 第13回 自分のために 歯科医院でブラッシング指導を受けてみましょう
- 第12回 マイナス1歳からのむし歯予防
- 第11回 訪問歯科診療について
- 第10回 「小児における口腔機能発達不全」とは
- 第9回 8020(ハチマルニイマル)と根面う蝕
- 第8回 withコロナと歯科治療
- 第7回 唾液の力を知っていますか
- 第6回 オリンピックイヤー 注目されるスポーツ歯科
- 第5回 最近の子どものむし歯状況
- 第4回 歯周病と糖尿病
- 第3回 周術期の医科歯科連携
- 第2回 歯周病と全身疾患
- 第1回 誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア
