第20回 健康と健口!体の不思議
令和05年08月25日

第20回
健康と健口!体の不思議オーラルフレイルという言葉をご存じでしょうか?
オーラル(口)フレイル(虚弱)とはお口の機能が虚弱化することです。(例えば、むせる、飲みこぼす、活舌が悪くなる、口が乾きやすい等)これらオーラルフレイルが段階的に始まることにより、全身のフレイル(虚弱)も始まり比例して悪くなります。
重度に進行した場合は可逆する(元に戻る)ことは難しいと言われておりますが、早期に発見して、早期に解決することでフレイル予防ができると言われています。
最近では、健口(お口の健康)は健康(体の健康)の入り口!オーラルフレイル予防!等と、色んなところで目や耳に入るようになりました。
また介護の現場では、オーラルフレイルに関し非常に重視され、フレイル予防をすることで、入所者の介護度が安定し重症化等を防ぐと言われております。
そして臨床の現場でも、いろんな体験をすることもあります。
自院でのことですが、認知症の施設入所の方が、介護スタッフの気づきにより上の入れ歯がないことが判明。
約2年の間、認知症だった方が、義歯を入れ、噛む機能が回復したことにより、認知機能も回復したことがあります。
まさに、咬むことによる脳への刺激、口と体との密接な関係を目の当たりにした瞬間!
私自身、非常に感動しましたし、何よりも家族の方に喜んでもらえ「歯科医師になって良かった~」と思う瞬間でした。
私たち歯科医療従事者は、口腔ケアのお手伝いと きっかけ作りはできますが、お口の健康は自分自身の毎日のセルフケア(歯磨き等)で守ることが非常に重要となります。
その為には、定期的な歯科健診を受けることから始めていただき、そのうえで、個々の状況に応じたプロフェッショナルケアや指導を受けることで、より良い健康と生活がその先に待っている事でしょう。
| 
                  日本歯科医師会PRキャラクター「よ坊さん」  | 
            
         徳島県歯科医師会 理事 上原 康助 先生  | 
        
- 第28回 周術期等口腔管理について
 - 第27回 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)とは
 - 第26回 訪問歯科における口腔ケアの役割
 - 第25回 歯科用金属アレルギーとは
 - 第24回 気になる子どもの『お口ポカン』
 - 第23回 上手に歯医者さんにかかりましょう
 - 第22回 口腔内不定愁訴(こうくうないふていしゅうそ)について
 - 第21回 妊娠中は歯科治療できるの?
 - 第19回 子供のむし歯の特徴
 - 第18回 口腔がんについて
 - 第17回 歯科医院でお口の健康診断を受けていますか?
 - 第16回 災害時の口腔ケア ~口腔ケアで命を守ろう~
 - 第15回 周術期の誤嚥性肺炎の予防
 - 第14回 卒乳のタイミングと方法
 - 第13回 自分のために 歯科医院でブラッシング指導を受けてみましょう
 - 第12回 マイナス1歳からのむし歯予防
 - 第11回 訪問歯科診療について
 - 第10回 「小児における口腔機能発達不全」とは
 - 第9回 8020(ハチマルニイマル)と根面う蝕
 - 第8回 withコロナと歯科治療
 - 第7回 唾液の力を知っていますか
 - 第6回 オリンピックイヤー 注目されるスポーツ歯科
 - 第5回 最近の子どものむし歯状況
 - 第4回 歯周病と糖尿病
 - 第3回 周術期の医科歯科連携
 - 第2回 歯周病と全身疾患
 - 第1回 誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア
 

