第1回 誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア
平成30年11月25日
誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア
古くから、「風邪は万病のもと」と言い伝えられてきましたが、現在でも高齢者の肺炎は直接死因の第1位であり、肺炎を中心とした気道感染の予防は、きわめて重大な課題となっています。
ただし、細菌・ウイルスなどによる肺炎は、市中肺炎あるいは院内肺炎と、誤嚥性肺炎の2つに分けて、その対策を考えなければなりません。
まず、市中肺炎・院内肺炎の代表的なものとしては、インフルエンザ菌による肺炎があります。
このインフルエンザ肺炎について考えると、「感染源」対策としては、いわゆる流行状況の調査と罹患者の隔離措置を行います。「感染経路」対策は、マスク着用による空気感染の遮蔽と、うがいによる上気道に付着した微生物の除去が有効です。「感受性宿主(※1)」対策としては、近年ワクチン接種が注目されています。
一方、誤嚥性肺炎は、市中肺炎・院内肺炎と大きく異なる点があります。インフルエンザ肺炎は、「感染源」と「感受性宿主」が別個のもので、その間に「感染経路」がありますが、誤嚥性肺炎は同じ個体内で起こる、いわゆる内因性の感染ということが言えます。
誤嚥性肺炎は、口腔内の細菌を無意識のうちに飲み込んでしまうこと(不顕性誤嚥)により、肺炎を発症します。つまり、「風邪をひかない」「インフルエンザにかからない」などの注意をしていても、予防しにくいのが誤嚥性肺炎です。
誤嚥性肺炎の予防法について、「感染源」対策としては、口腔咽頭細菌叢(※2)のコントロールです。「感染経路」については誤嚥自体の予防が、「感受性宿主」対策は免疫能の回復、すなわち抵抗力の増強が必要です。
しかし、要介護度が高くなればなるほど、「感染経路」と「感受性宿主」への対策が難しくなるので、主に「感染源」対策としての口腔咽頭細菌叢のコントロール、すなわち『口腔ケア』が重要となります。
目に見える清潔対策として入浴や全身清拭には熱心でも、口の中は、なおざりにされている場合が多いので、誤嚥性肺炎予防のためにも、ぜひ『口腔ケア』の励行をお勧めします。
※1 … 細菌やウイルスの感染を受ける個体、ここでは人間の身体
※2 … 口と喉に常在する細菌の塊
一般社団法人 徳島県歯科医師会
副会長 佐藤 修斎 先生
- 第26回 訪問歯科における口腔ケアの役割
- 第25回 歯科用金属アレルギーとは
- 第24回 気になる子どもの『お口ポカン』
- 第23回 上手に歯医者さんにかかりましょう
- 第22回 口腔内不定愁訴(こうくうないふていしゅうそ)について
- 第21回 妊娠中は歯科治療できるの?
- 第20回 健康と健口!体の不思議
- 第19回 子供のむし歯の特徴
- 第18回 口腔がんについて
- 第17回 歯科医院でお口の健康診断を受けていますか?
- 第16回 災害時の口腔ケア ~口腔ケアで命を守ろう~
- 第15回 周術期の誤嚥性肺炎の予防
- 第14回 卒乳のタイミングと方法
- 第13回 自分のために 歯科医院でブラッシング指導を受けてみましょう
- 第12回 マイナス1歳からのむし歯予防
- 第11回 訪問歯科診療について
- 第10回 「小児における口腔機能発達不全」とは
- 第9回 8020(ハチマルニイマル)と根面う蝕
- 第8回 withコロナと歯科治療
- 第7回 唾液の力を知っていますか
- 第6回 オリンピックイヤー 注目されるスポーツ歯科
- 第5回 最近の子どものむし歯状況
- 第4回 歯周病と糖尿病
- 第3回 周術期の医科歯科連携
- 第2回 歯周病と全身疾患