第14回 卒乳のタイミングと方法
令和04年02月24日
卒乳のタイミングと方法
母乳やミルクだけに頼っていた赤ちゃんが、初めての誕生日を迎えるころには、次々に生えてくる乳歯を使い、かんで食べる力を身に付けていきます。成長や健康を守るためには、食事から栄養を取ることがとても大事です。このころが、母乳やほ乳瓶を卒業する「卒乳」の時期ですが、歯が生える時期や幼児食への移行には個人差があり、「卒乳」のタイミングは千差万別です。
そろそろ母乳や哺乳瓶をやめさせたいけれど、子どもがやめないと、ついイライラしたり不安になったりすることもありますね。 哺乳瓶でミルクや乳酸飲料、スポーツドリンクなどを飲ませながら寝かしつける習慣が続くと、上の前歯を中心にむし歯ができやすくなります。 これを「哺乳瓶むし歯」といいますが、寝ている間は唾液があまり出ないので、飲み物の糖分が歯の周りにたまるために起こります。母乳をあげている場合も同じです。上の前歯の表面が白く濁ってきたら要注意です。
「卒乳」には二つの方法があります。一つは自然な流れでの卒乳。欲しがる間はずっとあげて、赤ちゃんの方から離れていくのを待つ方法です。1歳を過ぎるころには、言葉の意味が少しずつ分かるようになります。言葉でのコミュニケーションを大切に、寝る前にお話を聞かせてあげたり、子守歌を歌ってあげたりして、授乳以外の触れ合いで赤ちゃんが満足するものを探っていけたらいいですね。
もう一つは、目標を決めて親子で頑張る方法です。まず、飲み物をコップで飲む練習を始めましょう。上手に飲めるようになってくると、哺乳瓶を使っての授乳や母乳をあげる回数を少しずつ減らしていきます。そして、この日からと決めて思い切ってやめます。しばらくは欲しがって泣いたりぐずったりする子が多いですが、抱っこしたり遊んだりして乗り切りましょう。
自己主張を始めるこの時期は、何でも自分でやってみたいときです。食後に歯ブラシを持たせてあげましょう。お母さんや家族も磨くとやりたがるでしょう。
日本歯科医師会PRキャラクター「よ坊さん」 | 一般社団法人 徳島県歯科医師会 常務理事 近藤 宏治 先生 |
- 第26回 訪問歯科における口腔ケアの役割
- 第25回 歯科用金属アレルギーとは
- 第24回 気になる子どもの『お口ポカン』
- 第23回 上手に歯医者さんにかかりましょう
- 第22回 口腔内不定愁訴(こうくうないふていしゅうそ)について
- 第21回 妊娠中は歯科治療できるの?
- 第20回 健康と健口!体の不思議
- 第19回 子供のむし歯の特徴
- 第18回 口腔がんについて
- 第17回 歯科医院でお口の健康診断を受けていますか?
- 第16回 災害時の口腔ケア ~口腔ケアで命を守ろう~
- 第15回 周術期の誤嚥性肺炎の予防
- 第13回 自分のために 歯科医院でブラッシング指導を受けてみましょう
- 第12回 マイナス1歳からのむし歯予防
- 第11回 訪問歯科診療について
- 第10回 「小児における口腔機能発達不全」とは
- 第9回 8020(ハチマルニイマル)と根面う蝕
- 第8回 withコロナと歯科治療
- 第7回 唾液の力を知っていますか
- 第6回 オリンピックイヤー 注目されるスポーツ歯科
- 第5回 最近の子どものむし歯状況
- 第4回 歯周病と糖尿病
- 第3回 周術期の医科歯科連携
- 第2回 歯周病と全身疾患
- 第1回 誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア