メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
宮城支部

バックナンバーvol.191(令和6年6月20日発行号)


 1年の流れは早いもので、あっという間に2024年も半年が過ぎようとしています。どのような半年間だったでしょうか。私は大学を卒業し社会人として働き始めましたが、周りの先輩方の温かいサポートもあり、だいぶ慣れてくることができました。まだまだ分からないことでいっぱいですが、少しでも早く仕事を覚えられるよう頑張っていこうと思います。じめじめしたこの季節ですが、元気に梅雨を乗り切りましょう!

今月号もぜひ最後までご覧ください(^O^)

--------------------------------------------------------------------------------
もくじ
--------------------------------------------------------------------------------
①健診日までに生活改善してみませんか?
②はり・きゅう、あん摩・マッサージのかかり方
③資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
④宮城産業保健総合支援センターからのご案内
⑤《季節の健康レシピ》鶏のから揚げ風
⑥《季節の健康情報》食生活改善のすすめ
--------------------------------------------------------------------------------
①健診日までに生活改善してみませんか?
--------------------------------------------------------------------------------
 今年度の健診はもうお済みですか?
 腹囲:男性85㎝未満、女性90㎝未満かつBMI25未満で特定保健指導「対象外」となります。健診日までに生活習慣を改善してみませんか?

・ごはん30g減らす。
・お菓子を控える。
・筋トレ10分。 など
できることから少しずつ始めてみましょう!

▽そのほかの生活習慣改善方法について
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4501/

--------------------------------------------------------------------------------
②はり・きゅう、あん摩・マッサージのかかり方
--------------------------------------------------------------------------------
 はり・きゅう、あん摩・マッサージの施術について、一定の要件を満たす場合には、「療養費」として健康保険の対象となります。施術を受ける場合は下記に注意してください。

①定期的に医師の同意が必要です。
②療養費支給申請書の内容を確認したうえで、必ず記入・押印してください。
③領収書は必ずもらいましょう。

 なお、はり・きゅうの施術については、医療機関との併用での施術は認められておりません。詳細については次のURLをご覧ください。
 健康保険での正しいかかり方をご確認いただき、適正な受診にご協力をお願いします。

▽詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3080/r140/

--------------------------------------------------------------------------------
③『資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします』
--------------------------------------------------------------------------------
 協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。

 マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。

(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

【参考リンク】
〇就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html

〇従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

--------------------------------------------------------------------------------
④宮城産業保健総合支援センターからのご案内
--------------------------------------------------------------------------------
1.産業保健スタッフ向け研修会のお知らせ!
 産業医、衛生管理者、産業看護職等の産業保健スタッフ、経営者、人事労務担当者を対
 象とした研修会を無料で開催しております。以下のリンク先をご確認の上、お申し込み
 をお願いいたします。

 ▽詳しくはこちら
 https://www.miyagis.johas.go.jp/seminar

2.職場のメンタルヘルス対策を専門スタッフがお手伝いします!
 産業カウンセラーや社会保険労務士などの専門スタッフが事業場を訪問し、職場におけ
 るメンタルヘルス対策の取り組みを支援します。支援対象は、従業員300人以下の中小
 規模の事業場です。支援はすべて無料です。

 ▽詳しくはこちら
 https://www.miyagis.johas.go.jp/consultation/health

3.「令和6年度両立支援コーディネーター基礎研修」開催のご案内
 治療と仕事を両立する労働者を中心に会社と医療機関との間で情報を共有し、仲介・調
 整の役割を担う「両立支援コーディネーター」を養成するため「両立支援コーディネー
 ター基礎研修」をオンライン形式にて実施いたします。
 6月4日(火)より募集開始しておりますので、ぜひご参加ください。

 ▽詳しくはこちら
 https://www.johas.go.jp/ryoritsumodel/tabid/2126/Default.aspx

宮城産業保健総合支援センター
仙台市青葉区中央4-6-1 SS30(15階)
電話:022-267-4229 FAX:022-267-4283
https://www.miyagis.johas.go.jp/

--------------------------------------------------------------------------------
⑤《季節の健康レシピ》鶏のから揚げ風
--------------------------------------------------------------------------------
 カリッとした衣にじゅわっとした肉汁があふれる「から揚げ」。好きな人も多いのではないでしょうか。おいしいけれどカロリーが気になってしまう、から揚げですが使用する部位や調理法によってカロリーを抑えながら満足感のある、から揚げを作ることができます!ぜひ作ってみてください!(^▽^)

▽詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/06/0106/

--------------------------------------------------------------------------------
⑥《季節の健康情報》食生活改善のすすめ
-------------------------------------------------------------------------------
 忙しい毎日のなかで栄養バランスが偏ってしまったり、食生活が乱れてしまうことはありませんか?食生活の乱れが続くと生活習慣病のリスクが高まります。しかし、365日毎食の栄養バランスを考えることは簡単なことではありません。まずは「今日の晩御飯から意識してみる」「今日は間食を我慢してみる」などできることから一歩ずつ始めてみましょう!

▽詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/20615_01/

--------------------------------------------------------------------------------
次号配信予定日  令和6年7月19日(金)
--------------------------------------------------------------------------------

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!次回号もお楽しみに(^O^)
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]