バックナンバーvol.192(令和6年7月19日発行号)
こんにちは!梅雨も終わりに近づき本格的な暑さになってきましたね。私は夏派か冬派か聞かれたら絶対冬派の暑さが苦手な人間なので、これから暑い日が続くことを考えたら憂鬱な気持ちになってしまいます(T_T) しかし、浴衣で夏祭りに行ったり、スイカの種を誰が一番遠くまで飛ばせるか競争したり、冷房のかかった部屋で毛布にくるまるという贅沢をしたり...夏しかできないこともたくさんあるので、夏をどうやって楽しもうかと考えながら乗り切りたいと思います!みなさんも一緒に夏を楽しみながら乗り切っていきましょう! 今月号もぜひ最後までご覧ください(^O^)--------------------------------------------------------------------------------もくじ--------------------------------------------------------------------------------①『資格情報のお知らせを送付します』② 皆様の取組で健康保険料率が変わる!?インセンティブ制度をご存じですか?③ リフィル処方せんを活用しよう!④〈宮城県からのご案内〉「歩数アップチャレンジ」に参加しましょう!⑤《健康情報》熱中症を予防して夏を乗り切ろう⑥《季節の健康レシピ》彩り夏野菜の冷やし中華--------------------------------------------------------------------------------①『資格情報のお知らせを送付します』-------------------------------------------------------------------------------- 協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通して加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。 「資格情報のお知らせ」には、健康保険証の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナンバーカードと合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。 また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。 事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。 加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。--------------------------------------------------------------------------------②皆様の取組で健康保険料率が変わる!?インセンティブ制度をご存じですか?-------------------------------------------------------------------------------- 協会けんぽには、加入者・事業主の皆様の健康への取組を健康保険料率に反映させるインセンティブ制度があります。以下の5つの指標に基づき、都道府県支部をランク付けし、上位の支部は健康保険料率が引き下げられる仕組みです。協会けんぽが皆様の取組をサポートしますので、一緒に取り組んでいきましょう! 1. 特定健診等の受診率2. 特定保健指導の実施率3. 特定保健指導対象者の減少率4. 医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率5. 後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用割合▽詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/miyagi/cat080/2023042501/--------------------------------------------------------------------------------③リフィル処方せんを活用しよう!--------------------------------------------------------------------------------〇国の制度として、令和4年4月から「リフィル処方せん」が導入されました。〇例えば、長い間同じ薬を飲んでいるなど、症状が安定し、通院をしばらく控えても大丈夫と医師が判断した場合が対象です。〇医療機関で処方せんを毎回もらわず、同じ処方せんを薬局で最大3回まで繰り返し使用できる仕組みです。詳しくは医師にお尋ねください。※投薬量に限度のある医薬品や湿布薬はリフィル処方せんにできません。▽詳しくはこちら(健康保険組合連合会のホームページにアクセスします。)https://www.kenporen.com/refill_prescription/--------------------------------------------------------------------------------④〈宮城県からのご案内〉「歩数アップチャレンジ」に参加しましょう!-------------------------------------------------------------------------------- 忙しい毎日を過ごしていると、運動しよう!という意識がおろそかになってしまいます。そんな時に手軽に始められるのがウォーキングです。 宮城県では、以下の日程で「歩数アップチャレンジ」を実施します。この機会に職場の仲間、ご家族やご友人と参加して、健康づくりを実践してみませんか?【チャレンジ期間】 2024年10月1日~11月30日【申込期限】 8月31日まで▽詳細が決まり次第、こちらでお知らせされます。(宮城県のホームページにアクセスします。)https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/kensui/hosuuappu2023yop.html--------------------------------------------------------------------------------⑤《季節の健康情報》熱中症を予防して夏を乗り切ろう-------------------------------------------------------------------------------- 梅雨も終わりに近づき暑さもいよいよ本格的になってきます。熱中症予防は毎年言われていますが、自分は大丈夫だと思っていませんか?誰でもかかるリスクのある熱中症。最悪の場合、死に至ることもあります。猛暑が本格化する前に対策していきましょう!〇熱中症予防のポイント①暑さに強い身体をつくる 暑さに強い身体を作るためには、運動や入浴で身体を暑さに慣れさせること(「暑熱(しょねつ)順化(じゅんか)」)が重要です。暑熱順化には数日~2週間程度かかるため、計画的に行っていきましょう。ただし、無理は禁物です!②「のどが渇く」前に水分補給を! 身体の水分はのどが渇いたと感じる前から不足しています。のどが渇いたと感じる前から意識的に・こまめに水分を補給するようにしましょう!ただし、カフェインの入った飲み物には利尿作用があり、水分が出て行ってしまうので、カフェインの入っていない麦茶や水がおすすめです。③暑さ予防のグッズを持ち歩こう 現在お店には暑さ予防のグッズが豊富に並んでいます。日傘やネッククーラー、持ち歩き扇風機など自分のお気に入りの暑さ予防グッズを見つけ、持ち歩くようにしましょう!以上3つのポイントを押さえ、暑さに負けず今年の夏を乗り切りましょう!▼熱中症予防について詳しく知りたい方はこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300701001/--------------------------------------------------------------------------------⑥《季節の健康レシピ》彩り夏野菜の冷やし中華-------------------------------------------------------------------------------- たくさん汗をかく季節ですね。暑さにやられて食欲が落ちていませんか?そんな時におすすめなのが、この「彩り野菜の冷やし中華」!さっぱり食べられることに加え、旬の夏野菜からは暑さのストレスに負けないためのビタミンや汗で失われてしまうミネラルを補給することができます。栄養たっぷりの冷やし中華を食べて、暑い夏を元気に乗り切りましょう!ぜひ作ってみてください!(*^-^*)https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/07/3007/--------------------------------------------------------------------------------次号配信予定日 令和6年8月20日(火)--------------------------------------------------------------------------------今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!次回号もお楽しみに(^O^)