メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
福島支部

冬の栄養をまるごと!鶏手羽元と冬野菜の塩鍋


冬の栄養をまるごと!①修正


「長ねぎの栄養・特徴について」

冬の栄養をまるごと!②修正

鍋料理の定番野菜「長ねぎ」は、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことを言います。主に10月~2月ごろが収穫時期になります。

福島県では「曲がりねぎ」の栽培も盛んにおこなわれています。夏の時期に一度ねぎを引き抜いて、45度の角度を付けて寝かせるように植え替えるという

丁寧な作業を行って作られています。曲がりねぎは柔らかく、糖度が棒ねぎの1.7倍、旨味のもとアミノ酸は1.8倍にもなります。(1)

 

たんぱく質について

冬の栄養をまるごと!③修正

筋肉や臓器、皮膚、爪、毛髪など、人間の体の約40%はたんぱく質で構成されています。

肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれる「たんぱく質」は食事から摂取する必要があります。一度にまとめてたくさんのたんぱく質を摂っても、

吸収できる量には限りがあるため、できるだけ毎食たんぱく質を摂ることが理想的です。


減塩のコツ

夏の疲れをリセット③

鍋料理は塩分が高くなりやすいので、今回のレシピは少し薄味の作りにしています。初めから丁度よく味付けすると、
煮詰まったときに味が濃く感じられることもあります。また、鶏手羽元の表面を焼いておくことで、香ばしさをプラスすることができます。



レシピ

鍋料理は調理が簡単で、野菜やたんぱく質が一度に摂れる点が魅力的ですね。
今回は、鶏手羽元と冬野菜を味わうシンプルな塩味のお鍋を紹介します。

【鶏手羽元と冬野菜の塩鍋】

冬の栄養をまるごと!⑤レシピ 修正

〈材料〉2人分

・鶏手羽元・・・8本

・油揚げ・・・1枚

・チンゲン菜・・・1株

・人参・・・小1本

・長ねぎ・・・1本

・しめじ・・・1/2袋

・水・・・4カップ

・鶏ガラスープの素・・・大さじ2

・酒・・・大さじ2

・生姜のすりおろし・・・大さじ1

・ごま油・・・大さじ1


〈作り方〉

① チンゲン菜は葉と根本部分の半分に切り、根元部分はさらに縦に4等分に切る。

② 人参は1/3本を型抜き(または飾り切り)に、残りを拍子木切りにする。

③ 長ねぎは斜め薄切りにし、しめじは石づきを除いて手でほぐす。

④ 油揚げは1㎝幅に切る。鶏手羽元はペーパータオルで水分を拭き取っておく。

⑤ 鍋にごま油を熱し、鶏手羽元を転がしながら焼く。焼き目がついたら一旦取り出しておく。

⑥ ⑤の鍋に水と鶏ガラスープの素、酒、生姜、人参を入れて煮立てる。

⑦ 鶏手羽元、長ねぎ、チンゲン菜の根本、しめじを加え、煮る。

  (途中アクが出てきたら取り除く)

⑧ 人参が柔らかくなってきたら、油揚げとチンゲン菜の葉を加えてさっと煮て完成です。

  お好みで黒コショウや七味などをかけていただきます。



【栄養のポイント】

鶏手羽元は程よい脂質があり、煮込んでも柔らかく食べやすいのが特徴です。たんぱく質が多く、
ダイエットや体づくりを意識する方にもお勧めです。また、肌の水分量や弾力を保つコラーゲンが多く含まれているので、
肌の乾燥が気になる冬にぴったりの食材です。


出典(1)

阿久津曲がりねぎ│産品紹介│地理的表示産品情報発信サイト



管理栄養士(水澤先生)のプロフィール


 



このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]