冬の栄養をまるごと!鶏手羽元と冬野菜の塩鍋

「長ねぎの栄養・特徴について」

鍋料理の定番野菜「長ねぎ」は、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことを言います。主に10月~2月ごろが収穫時期になります。
福島県では「曲がりねぎ」の栽培も盛んにおこなわれています。夏の時期に一度ねぎを引き抜いて、45度の角度を付けて寝かせるように植え替えるという
丁寧な作業を行って作られています。曲がりねぎは柔らかく、糖度が棒ねぎの1.7倍、旨味のもとアミノ酸は1.8倍にもなります。(1)
たんぱく質について

筋肉や臓器、皮膚、爪、毛髪など、人間の体の約40%はたんぱく質で構成されています。
肉や魚、卵、大豆製品などに多く含まれる「たんぱく質」は食事から摂取する必要があります。一度にまとめてたくさんのたんぱく質を摂っても、
吸収できる量には限りがあるため、できるだけ毎食たんぱく質を摂ることが理想的です。
減塩のコツ

レシピ
【鶏手羽元と冬野菜の塩鍋】

〈材料〉2人分
・鶏手羽元・・・8本
・油揚げ・・・1枚
・チンゲン菜・・・1株
・人参・・・小1本
・長ねぎ・・・1本
・しめじ・・・1/2袋
・水・・・4カップ
・鶏ガラスープの素・・・大さじ2
・酒・・・大さじ2
・生姜のすりおろし・・・大さじ1
・ごま油・・・大さじ1
〈作り方〉
① チンゲン菜は葉と根本部分の半分に切り、根元部分はさらに縦に4等分に切る。
② 人参は1/3本を型抜き(または飾り切り)に、残りを拍子木切りにする。
③ 長ねぎは斜め薄切りにし、しめじは石づきを除いて手でほぐす。
④ 油揚げは1㎝幅に切る。鶏手羽元はペーパータオルで水分を拭き取っておく。
⑤ 鍋にごま油を熱し、鶏手羽元を転がしながら焼く。焼き目がついたら一旦取り出しておく。
⑥ ⑤の鍋に水と鶏ガラスープの素、酒、生姜、人参を入れて煮立てる。
⑦ 鶏手羽元、長ねぎ、チンゲン菜の根本、しめじを加え、煮る。
(途中アクが出てきたら取り除く)
⑧ 人参が柔らかくなってきたら、油揚げとチンゲン菜の葉を加えてさっと煮て完成です。
お好みで黒コショウや七味などをかけていただきます。
【栄養のポイント】
出典(1)
.png)
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2025」に278事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 「ふくしま健康経営優良事業所」認定制度
- 【「健康事業所宣言」事業所限定】スポーツクラブで健康づくりを始めませんか
- 令和7年度「オンライン禁煙セミナー」を開催します
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ
- 新生活の疲れを癒す&美肌を守る栄養レシピ
- 夏の疲れをリセット!疲労回復に役立つ栄養満点レシピ
