花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
風邪でもないのに鼻水やくしゃみが出るなどの症状がある方は、花粉症かもしれません。花粉症の患者数は年々増加傾向にあり、誰もが発症する可能性があります。今回は花粉症のセルフケアを紹介します。
外出時はメガネ、マスクの着用と洋服選びが大切
屋外ではメガネやマスクを使用して、鼻や口、目からの花粉の侵入を防ぎましょう。マスクをすることで吸い込む花粉量は 1/3~1/6程度になり、メガネは花粉症用で約1/3程度にまで減らせるというデータがあります。また、洋服の素材によっても花粉の付きやすさが異なります。出かけるときは、ナイロンなどツルツルとした素材のものを羽織ると効果的。逆にウールなど粗い目の素材は花粉が入り込むので避けた方がよさそうです。ほかにも、つばが広めの帽子を被ったり髪を束ねたりして、髪に花粉が付かないような対策も大切です。おしゃれなお気に入りのアイテムを身に着けることで、気持ちよく外出できそうですね。
帰宅時には衣服に付いた花粉を外で払って、なるべく室内に持ち込まない工夫を。帰宅後は手洗いうがいをして花粉を少しでも洗い流しましょう。
室内は、清潔に過ごすことを意識して

室内での花粉症対策の基本は「外から花粉を持ち込まないこと」です。花粉は粒子が大きいので床に堆積していきます。掃除機をかけると花粉が舞い上がってしまうため、こまめな拭き掃除が効果的。ぞうきんなどで拭き取るように心がけましょう。花粉シーズンのお洗濯は室内干しや、布団乾燥機などを活用するのがベターです。どうしても外に干したいときは、花粉の飛散量が少ない午前中にするとよいでしょう。お風呂やシャワーは、朝に入る方も多いと思いますが、夜がおすすめ。寝る前に肌や髪に付着した花粉を洗い流してから就寝すると、寝ている間に花粉を吸い込むリスクを減らせます。睡眠時には空気清浄機を使うことも推奨されます。花粉症の予防と同時に、風邪予防にも役立ちますよ。
予防やセルフメディケーションも効果的
花粉症を悪化させないためには、日頃から体調を整えることも重要です。ストレスを溜めない生活、睡眠時間や質の向上、バランスのよい食生活、刺激物や嗜好品の過剰摂取を避けるなど、基本的な生活習慣を心がけることは花粉症予防の対策としても重要です。また、セルフメディケーション(自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること)として、市販の目薬や鼻スプレー、飲み薬を使用することも選択肢のひとつです。
花粉症の症状やそのつらさは人それぞれ。症状や体質によっては、もちろん専門家の助言を仰ぐことも重要です。
せっかくぽかぽか陽気で気持ちのいい季節を迎えたのに花粉症で憂鬱にならないよう、自分に合うセルフケアを見つけて、快適な春を過ごしてくださいね。
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ