メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
福島支部

環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう


 

環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう

 

  新年度が始まり数カ月が経過し、心と体に不調を感じる人も少なくない時期。環境の変化に伴って生活習慣を見直すことは、健康維持やストレス軽減に役立ちます。この時期のほかにも引越しや学校・職場の変更、季節の変わり目などがそのタイミングとなるでしょう。ここで、生活習慣の見直しに役立つポイントを3つ紹介します。



生活コラム5/30①




①日常のリズムを整える

生活コラム5/30② 

睡眠:環境が変わると睡眠パターンも乱れがち。新しい環境に適応するためには、一定の睡眠時間を確保し、毎日同じ時間に床に就くことが大切です。睡眠環境を整えるために、寝室の光や音のコントロール、寝具の快適さも見直しましょう。就寝前のスマホもほどほどに。
 
食事:食事の時間も定めると体内時計が整いやすくなります。バランスの良い食事を心がけ、規則正しい時間に摂るようにしましょう。時間や食欲がないときでも、ファストフードではなく野菜スープを飲んでほっとひと息するなど、自分をいたわる時間をつくれるといいですね。



②運動習慣を確立す

生活コラム③ 

 

 新しい環境では、以前と同じ運動を続けることが難しいかもしれません。地域のスポーツクラブを利用する、ウォーキングのルートを探るなど、新しい環境に合わせた運動習慣を形成できるとベスト。エレベーターより階段、コンビニには歩いていく、などちょっとしたことからでも。定期的な運動は、ストレス解消にもつながります。


③メンタルヘルスの管理

生活コラム5/30④


 環境の変化は、精神的にも影響を与えることがあります。新しい環境や生活スタイルに適応するためには、ストレス管理が重要です。趣味の時間を持つ、友人や家族とコミュニケーションを取る、深呼吸やストレッチ、ヨガなどリラックス技法を取り入れ、心の健康を保つ工夫をしましょう。



 これらのポイントを実践することで、新しい環境でも健康的で充実した生活を送ることができるようになります。変化はチャレンジでもあり、自己成長の機会となり得るため、前向きに取り組むことが大切です。

それでも「なんだか不調だな」と思うときは無理せず、かかりつけ医に相談を。また、定期的な健康チェックを受けることで、健康状態を常に把握することも大事。問題が見つかった場合は早めに対処することで、悪化を防ぎます。ぜひ友人やご家族と健康診断の情報をシェアしてくださいね。






このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]