スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
夏の疲れを引きずらないように、秋は快適に過ごしたいもの。気候が穏やかで過ごしやすいこの季節は、代謝が高まるため運動にも最適です。そして野菜やくだもの、お米などさまざまな食材が旬を迎えますね。太りやすくなる冬に向けて、秋の健康づくりのポイントを紹介します。
1.「プラス10分」など運動に目標設定を
外が涼しくなってくるこの時期は、ジョギングやウォーキングにチャレンジするのがいいかも。暑さが和らぎ、汗をかきすぎることがないので、運動しやすくなります。健康寿命を延ばすためには毎日10分多く身体を動かす意識が大事。達成可能な目標を設定することで、モチベーションを維持できます。あと何分、あと何キロなど、具体的に目標があると続けやすいですね。涼しくなったとはいえ、水分補給を心がけながら運動を。

涼しくなると筋肉が動かしやすいので、屋内でできる簡単な筋トレやストレッチを取り入れてみましょう。ケガや肩こり、腰痛の予防にもつながります。肩と腕、腹筋そしてお尻の筋肉を鍛えるプランクや、関節を伸ばし柔軟性を高めるストレッチなど、自分に合った運動を見つけてみてください。今では動画サイトなどで手軽に始められます。お部屋で「〇〇しながら」できるような、無理のない方法で習慣化してみてくださいね。
暑さや疲労を感じると、ストレスを軽減するためのホルモンが分泌されます。ビタミンCはそのホルモンを作り出すために消費されるので、こまめに補給する必要があります。「こまめに」というところがポイントで、ビタミンCは一度にまとめてたくさん摂ると吸収率が下がってしまい、吸収されなかった分は尿から排泄されてしまいます。なるべく毎食野菜を摂ることや、果物を間食として摂取することがお勧め。ビタミンCが多く含まれる夏野菜はパプリカ、ピーマン、ブロッコリー、トマト、ゴーヤなど。果物ならばキウイフルーツ、パイナップル、レモン、バナナ、オレンジなどが夏場でも手に入りやすいでしょう。
運動する前には軽く体を温めるウォームアップをして、運動後にはしっかりとクールダウンを。また、乾燥する季節なので、体が乾燥しないように保湿も心がけてください。体だけでなく、心のケアも大切。過度なダイエットや、ファストフードやスナック類を食べるのではなく、旬のくだものなど季節感を味わえる食材を適量食べて満足感を得るのもいいかも。睡眠も心の健康に関わってきますので、おやすみ前にフレグランスミストを枕にひと吹きしたり、お気に入りのアイマスクを付けたり、ちょっとした幸せを見つけるのもおすすめです。
皆さんどのくらい実践できそうですか?これらの健康づくりのポイントを取り入れて、この季節を楽しんでくださいね。
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ