今日から始める減塩習慣
簡単!3つのポイントを紹介

私たちの食生活に欠かすことのできない「食塩」ですが、平成28年「国民健康・栄養調査」によると、福島県は全国で2番目に食塩摂取量が多いという結果でした。
食塩の摂取基準量が「男性7.5グラム未満・女性6.5グラム未満」に対し、全国平均が「男性10.8グラム・女性9.2グラム」、福島県は「男性11.9グラム・女性9.9グラム」でした(※1)。食塩の過剰摂取は、福島県民にとって大きな健康課題となっています。
どうして減塩が必要なの?
食塩の摂り過ぎが「高血圧」の発症に関わることをご存知の方が多いと思います。高血圧治療ガイドライン2019によると、日本人において高血圧の人数は約4300万人と推定されています。そのうちの33%は病院も受診せず自分が高血圧だという認識がないと言われています(※2)。自覚症状がないことも多いために危機感を持ちにくい病気ですが、高血圧は、心疾患や脳血管疾患といった命に関わる病気のリスクを高めることが明らかになっています。そのため、減塩は健康寿命を延ばす一つの方法とも言えます。
毎日の食習慣を見直そう

「減塩」するためには、料理に使う調味料を減らして薄味にすることはもちろんですが、まずは食習慣を見直してみましょう。毎食味噌汁やスープを飲んでいる人は、1食汁物を外すことで約1.0g塩分を減らすことができます。主菜(メインのおかず)の付け合わせの野菜にはドレッシングなどの味付けをせず、主菜と交互に食べることで口の中がリセットされておかずの塩分を感じやすくなります。
見えない塩分にもご注意を

また、目に見えない塩分があることにも意識を向けてみましょう。食パン6枚切り1枚には約0.7g、ゆでうどん1人前には約1.0gの塩分が含まれています。お寿司のシャリの酢飯にも10貫分で約2.0gの塩分が含まれています。さらに醤油をつけて食べることを考えると、寿司は減塩したい時には食べ方に注意が必要ですね。
風味でおいしく、バランスよく

「減塩食」は味気ない…というイメージがあるかもしれません。塩分を減らした分、レモン汁や大葉、みょうが、ねぎ、しょうが、ごまなどの香りのある食材をプラスすると、風味が増しておいしく減塩することができます。
誰でも年齢とともに血圧は上昇していきますが、塩分摂取量の多い人は上昇の度合いが高く、早く高血圧になると言われています。現在血圧が高くない方でも、若いうちから塩分を控えた食生活を続けることで高血圧の予防につながります。
早速今日から減塩の取り組みを1つ、あなたも始めてみませんか?
※1 平成28年「国民健康・栄養調査」
※2 日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ