あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
適切な量と質の食事は、生活習慣病の予防や生活の質(QOL)の向上に大きな役割を果たすのはもちろん、心身の健康を保ち、社会生活を営むためにも必要です。今回は管理栄養士の水澤美菜子さんから、食事のバランスについて教えていただきました。
ご存知ですか?「食事バランスガイド

「食事バランスガイド」は農水省HP(https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/)、厚労省HP(https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html)
からもダウンロード可能です。
食事のバランスがうまく取れているのか・・気になるけれど判断する方法がわからない、という方に一度見ていただきたい資料があります。
それは厚生労働省と農林水産省が策定した「食事バランスガイド」というもの。コマのような形をしていますね。上にある料理ほどしっかり食べる必要があります。
主食となるごはんやパン、麺類などが上の段に。次に野菜やきのこ、海藻類など。その次に肉や魚、卵、大豆製品など。何をどれだけ食べるとコマがうまく回るかを示しています。コマには「食事のバランスが崩れると倒れてしまう」という意味が込められているのです。
食事バランスガイドでは、年齢や身体活動レベルによってコマの大きさ(適量)が変わります。自分の適量を知りたい方は、農林水産省“一日に必要なエネルギー量と摂取の目安”(https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/about/required.html)から確認してみましょう。
糖質を気にしすぎて逆効果も
管理栄養士として栄養指導をしていると、糖質を摂りすぎてはいけないと考えてごはんを抜き、その反動で砂糖がたくさん入ったお菓子を食べ過ぎてしまって血糖値が不安定になる、という方にお会いすることが少なくありません。
極端にある栄養素を避けたり増やしたりすることは、長期的に考えると糖尿病や心疾患、高血圧などの生活習慣病のリスクを増やすことにつながってしまうのです。
まずは3つの要素を意識することから
とはいえ、毎日この「食事バランスガイド」に示されるような食事量や内容を完璧にこなすことはハードルが高いかもしれません。まずは、主食(ごはん、パン、麺など)・主菜(肉、魚、卵、大豆製品)・副菜(野菜、きのこ、海藻類)の3つの要素が揃う食事を1日1食でも良いので意識してみましょう。
もちろん、お惣菜を活用することもOKです。ごはんとお味噌汁を作って、メインのおかずは買ってくるというようなスタイルなら挑戦しやすいですね。今日からはじめられる、野菜の摂り方

おかずの品数を多く準備しなくては、と思われる方もいるかもしれませんが、食品の種類を多く買ってくることで、使いきれない分(食品ロス)が出てきてしまう場合もあります。野菜は、量をしっかりと摂ることが食物繊維やビタミン類の摂取に繋がりますので、何品も作らなくてはと思わずに、「季節の手に入りやすい野菜をお味噌汁やスープにたっぷり加えればよい」と気楽に考えてみましょう。
参考文献:一日に必要なエネルギー量と摂取の目安:農林水産省 (maff.go.jp)
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ