冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう

冷えは「万病のもと」ともいわれ、頭痛や肩こり、肌荒れなど、身体の不調を引き起こす原因のひとつです。特にこの時期、忙しいあまり自分の身体のケアを後回しにしている方も多いのではないでしょうか。今回は、今日からはじめられる冷え対策=「温活」(おんかつ)を紹介します。
1.服装の工夫
すぐにできること1つ目は適切な服装を選ぶこと。特に靴下や下着選びは重要です。保温性の高い素材や、吸湿発熱性のあるものを選ぶと良いでしょう。また、「3つの首」と呼ばれる首や手首、足首をマフラーや手袋、レッグウォーマーなどで重点的に保温することも大切。ブランケットやカイロを上手に使うのもおすすめです。
2.温かい飲み物や食事の摂取

体温を保つためには、内側からも温かさを取り入れることも大事。温かい飲み物やスープ、温かい食事を摂ることで体温を維持しやすくなります。生姜やノンカフェインのお茶などは身体をぽかぽかと温める効果があります。いつものサラダを温野菜に替えるのも◎。バランスの取れた栄養を摂りつつ、体を冷やす食べ物や飲み物は避けるようにしましょう。
3.適度な運動とストレッチ

適度な運動は血液の循環を促進し、体温を一定に保つのに役立ちます。特に有酸素運動やウォーキング、ヨガなどは冷え対策に適しています。また、冷えを特に感じる方は、特定の部位を重点的に温めるストレッチやエクササイズも取り入れると良いでしょう。例えば、足首や手首、腰回りのストレッチなどが挙げられます。
4.十分な睡眠の確保

睡眠不足は体温調節に影響を与えることがあります。睡眠不足が続くと、自律神経が乱れ血行が悪くなり、身体が冷えてしまうため、十分な睡眠時間を確保することが冷え対策にもつながります。良質な睡眠を心掛け、寝具や寝室の温度も快適なものに調整することで、身体がしっかりと温まりやすくなります。
以上のポイントを実践し、冷え対策を心がけてくださいね。それでも調子が良くないと感じる場合は、医師や専門家に相談することもおすすめです。
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ