暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
昨年6~8月の夏の平均気温は、例年より1.7℃上昇していたそうです。長く続く暑さで食欲が落ちてしまった方も多いのではないでしょうか。「今年の夏こそ健康的に乗り切りたい」という方へ栄養バランスの取り方のポイントをご紹介します。
食欲を高める食材を意識する
まず、夏の暑さは身体にとってはストレスが大きく、エネルギー消費が増えます。食事量を落とさないよう「食欲を高める食材」を活用してみましょう。
香りのある香味野菜や香辛料には食欲を高める働きがあります。例えば梅干し、生姜、大葉、みょうが、レモンなどは手に入りやすくお勧めです。

たんぱく質は、血液や筋肉、免疫細胞の材料となり、ホルモンの調整にも使われる重要な栄養素です。簡単であっさりとした食事ばかりでは、たんぱく質の摂取量が減ってしまいますし、麺だけ、パンだけでも、糖質に偏ってしまいます。
脂身の多い肉は消化に時間がかかり胃腸への負担が大きくなるので、茹でて脂を落とすような調理が食べやすいでしょう。ツナ、ゆで卵などはサラダに乗せて手軽に取り入れやすくお勧めです。お豆腐は夏場も食べやすい食品ですが、水分が多く、思ったよりたんぱく質量が摂りにくいので、単品ではなく肉や魚などの動物性たんぱく質と組み合わせて食べると良いでしょう。
ビタミンCをこまめに摂取する
暑さや疲労を感じると、ストレスを軽減するためのホルモンが分泌されます。ビタミンCはそのホルモンを作り出すために消費されるので、こまめに補給する必要があります。「こまめに」というところがポイントで、ビタミンCは一度にまとめてたくさん摂ると吸収率が下がってしまい、吸収されなかった分は尿から排泄されてしまいます。なるべく毎食野菜を摂ることや、果物を間食として摂取することがお勧め。ビタミンCが多く含まれる夏野菜はパプリカ、ピーマン、ブロッコリー、トマト、ゴーヤなど。果物ならばキウイフルーツ、パイナップル、レモン、バナナ、オレンジなどが夏場でも手に入りやすいでしょう。
ビタミンCが手軽に摂れる簡単レシピ
【パプリカときゅうりのスティックサラダ】
パプリカ赤・黄・・・各1/2個
きゅうり・・・1本
カッテージチーズ・・小さじ2杯分程度
味噌・・・小さじ2杯分程度
つくり方
パプリカときゅうりを食べやすい大きさに切る
カッテージチーズと味噌を添えていただきます
ポイント
*ビタミンCは茹でる調理で失われやすいので、生で食べるのが一番効率的です
*チーズの中でも比較的低カロリーなカッテージチーズは味噌との相性抜群です。混ぜても、それぞれの味を楽しんでも良いですね
いかがでしたか?夏バテしてしまうと、お料理することも億劫になるので食事も偏りがちに。毎日元気においしい食事を取ることでストレスも軽減し、いいことだらけですね。栄養バランスを心がけて、今年の夏を乗り切りましょう。
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ