体にやさしい食事と冷え対策

厳しい寒さが続くと、肩が凝る、手足に力が入るなど筋肉の緊張が生じます。内臓の冷えから胃腸の不調が起きることもあります。前回の生活コラムでは体の外側から温める「温活」を紹介しましたが、このコラムでは体を内側から温めるための胃腸の消化を助ける食べ物の選び方や、食事のポイントを5つお伝えします。
1.スープや鍋料理、煮込み料理で野菜の消化をサポート
野菜はよく煮ることで消化吸収にかかる時間が短くなり、胃腸への負担が軽くなります。胃もたれや下痢などがある場合は、野菜を細かく切ってから煮込むことでさらに胃腸にやさしくなります。例:ポトフ、ミネストローネ、チャウダー、ポタージュなど
2.揚げ物や脂肪が多いものは控えめに
脂肪の多い食品は消化に時間がかかり、胃に大きな負担をかけてしまいます。胃腸が万全でないときはもちろん、元気であっても連日続かないようにしましょう。揚げ物だけで満腹にならないように野菜も一緒に摂るなど工夫も必要です。例:唐揚げ、天ぷら、トンカツ、カレーなど
生姜は胃腸の内壁の血行を促して食べ物の消化吸収を高めます。ただし生の生姜は辛み成分が豊富なので胃腸の調子が良くない場合は、量を控えめにしましょう。冷えの改善には生姜を加熱するのがお勧めです。加熱することで辛み成分が「ショウガオール」という成分に変わり、血管を拡張して血流をスムーズにしてくれるので、すりおろした生姜を紅茶や汁物に加えるなどしてみましょう。私のお気に入りは、甘酒にすりおろした生姜を加えることです。甘酒の甘さが生姜の風味で引き締まり、飲みやすくなります。
4.朝食を欠かさず摂る
食事をすることで、吸収された栄養が分解されエネルギー(体熱)となって消費されます。これを「食事誘発性熱産生」といいます。食事をした後に体が温かく感じるのはこのためです。寒い朝こそ食事をして体温を上げることで、仕事や家事にも活動的に取り組みやすくなります。朝食を摂る習慣が無いという方は、まずはインスタントスープなどの簡単なものから始めてみましょう。
前述した「食事誘発性熱産生」でどのくらいのエネルギーを消費するかは、どんな栄養素を摂るかによって変わってきます。糖質のみを摂った場合摂取エネルギーの約6%、脂質のみでは約4%、たんぱく質のみでは約30%を消費します。つまり、たんぱく質をしっかりと摂ることで熱を効率的に産み出すことができます。忙しい時もできるだけごはんやパンだけで済ませずに、卵料理を組み合わせるなど「たんぱく質」を意識できると良いですね。
いかがでしたか?すぐに始められる食事の見直しポイントを紹介しました。冷えに悩んでいる方が少しでも冬の寒い日を快適に過ごせるよう、お役に立てていただけるとうれしいです。
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 福島産業保健総合支援センターと協定を締結しました(令和7年3月17日締結)
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- どうしてこんなにお腹が空くの!?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ