メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
福島支部

寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり


健康コラム2/13 ①

寒暖差が激しいこの季節、体調管理が難しくなります。代謝を高めることで、寒さに負けない健康な体をつくりましょう。今回は、食事、運動、日常生活の工夫を通じて代謝をアップさせる方法をご紹介します。

 「代謝アップフード」を意識しよう

健康コラム2/13 ②

寒い季節には、体を内側から温める食材を積極的に取り入れましょう。例えば、生姜やにんにく、ネギなどは血行を促進し、体を温める効果があります。また、タンパク質を多く含む肉や魚、大豆製品を摂取することで、基礎代謝を高めることができます。


運動習慣で体を温める

健康コラム2/13 ③

寒い季節でも運動を続けることが大切です。特に筋トレは、筋肉量を増やし基礎代謝を上げる効果があります。スクワットや踏み台昇降運動など、家でもできる簡単な運動を取り入れてみましょう。ストレッチやラジオ体操等、簡単にできそうなものからでもいいと思います。できそうな人は、ウォーキングや軽いジョギングもおすすめです。


日常生活でもリラックスを

健康コラム2/13 ④

いつもの生活の中でも、体を温める工夫を取り入れましょう。例えば、温かいお風呂にゆっくり浸かることで体温を上げ、基礎代謝を高めることができます。バスソルトやアロマオイルを活用して、お風呂時間を楽しむ工夫を。冷えがちな足元を温めるために、湯上がりには重ね着やブランケットを使用したり、温かい飲み物を取り入れることで、寒さから体を守りましょう。


寒暖差が激しいこの時期でも、食事や運動、日常生活の工夫で代謝を高めることができます。これらの方法を実践して、健康な体で春を迎えましょう。

 

参考サイト

厚生労働省: 冷え対策!体をあたためる食材、冷やす食材

https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/column-18.html

 

農林水産省: 食事バランスガイド

https://www.maff.go.jp/j/balance_guide/

 

Jミルク: 冬こそあげよう!代謝力

https://www.j-milk.jp/knowledge/nutrition/hn0mvm0000005wrn.html

 


このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]