第156号 「被扶養者状況リスト」のご提出をお願いします【提出期限:2024年11月29日(金)】(2024.11.5)
2024年11月5日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
協会けんぽ東京支部
健康サポートマガジン 第156号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さまこんにちは。
協会けんぽ東京支部です。
この度、協会けんぽ東京支部は公式LINEを開設しました!加入者の皆様に役立つ情報を分かりやすくお届けしていきます。ぜひ、ご登録ください!
☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
◆「被扶養者状況リスト」のご提出をお願いします【提出期限:2024年11月29日(金)】
◆〈2024年10月制度改正〉ジェネリック医薬品(後発医薬品)に関わる新たな仕組み
【2】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
【3】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
【4】必見!~健康づくりのヒント~
【5】東京都からのお知らせ~ホームページ「気軽に実践!健康づくり応援ガイド」のご紹介~
☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・
◆「被扶養者状況リスト」のご提出をお願いします【提出期限:2024年11月29日(金)】
協会けんぽでは、健康保険の被扶養者となっている方が現在もその状況にあるのかの再確認を毎年行っています。今年度は10月上旬~11月上旬にかけて、対象者のいる事業所様あてに「被扶養者状況リスト」をお送りしております。
事業所のご担当者様におかれましては、対象者の扶養状況を確認いただき、期限までにご提出いただきますようお願いします。加入者の皆さまの保険料負担の軽減につながる大切な確認となりますので、ご理解とご協力をお願いします。
▼詳しくはこちら
◆〈2024年10月制度改正〉ジェネリック医薬品(後発医薬品)に関わる新たな仕組み
令和6年10月から、ジェネリック医薬品(後発医薬品)があるにもかかわらず、患者様が長期収載品(先発医薬品)を希望した場合、通常の自己負担分とは別に「特別の料金」をお支払いいただく仕組みが導入されています。
※医療上必要があると医師が判断した場合や薬局にジェネリック医薬品(後発医薬品)の在庫がない等の場合は対象となりません。
この機会に、ジェネリック医薬品(後発医薬品)のご利用をお願いします。
▼「特別の料金」の金額等詳しくはこちら
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
毎週木曜日16:40頃からTBSにて放送中!
TBSラジオ『こねくと』内のコーナー
協会けんぽpresents元気にこねくと
医師による専門的な健康情報をはじめ、健康にまつわる情報を元気にお伝えしています。
ぜひお聴きください!
▼放送内容はPodcastでも聴取できます!
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽ東京支部では、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に健康保険に関する記事を寄稿しています。
タイムリーな情報をわかりやすく掲載していますので、ぜひご覧ください!
■2024年10月号 No.888
・保険証からマイナ保険証への移行について
▼「社会保険新報」のページはこちら
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【4】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは生活習慣病などの病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善により、加入者の皆さまがより健康に過ごしていただけるための取り組みに力を入れています。
このコーナーでは、その取り組みの一環として、加入者の皆さまの健康を保つための情報を発信しています。
【今月のテーマ】
\かかりつけ医やかかりつけ薬局・薬剤師をもちましょう/
日常的な病気の診療や、健康相談などができる身近なお医者さんである「かかりつけ医」、服薬状況を把握してくれて、薬について相談ができる「かかりつけ薬局・薬剤師」をもっていますか?
かかりつけ医をもつメリット
・継続的に受診することで、患者の病状や病歴、体質などに踏まえた診療が受けられる!
・詳しい検査や高度な医療が必要な場合は、大病院や専門医への紹介状を書いてもらえる!
かかりつけ薬局・薬剤師をもつメリット
・複数の診療科にかかっていても、同じ作用の薬の重複や飲み合わせのチェックが受けられる!
・薬による副作用やアレルギー歴などの体質、病歴から新たに処方された薬に副作用のおそれがないかチェックが受けられる!
自宅や職場の近く等、通いやすいところに、かかりつけ医やかかりつけ薬局・薬剤師をもって活用しましょう。
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】東京都からのお知らせ~ホームページ「気軽に実践!健康づくり応援ガイド」のご紹介~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
東京都では、日常生活のなかで「今、できること」から取り組める健康づくりについて、ホームページ「気軽に実践!健康づくり応援ガイド」で紹介しています。
今年度は、「飲酒」ページのコンテンツを拡充し、純アルコール量の計算方法や飲酒習慣のチェック、お酒との上手な向き合い方等について掲載しています。
下記のリンクよりご覧いただき、日頃の健康づくりにぜひご活用ください。
▼ホームページ「気軽に実践!健康づくり応援ガイド」
▼動画も公開中♪
お問い合わせ先
東京都保健医療局保健政策部健康推進課
(TEL)03-5320-4356 (email)S1150302@section.metro.tokyo.jp
■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
来月号もお楽しみに!
メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら
▼協会けんぽ東京支部公式LINEの友だち登録はこちら
-----------------------------------------------------------------------■
**********************************************************************
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部
電話 :03−6853−6111(代表)
**********************************************************************