メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
東京支部

第160号 退職後の任意継続のお手続きについてのご案内等(2025.3.5)


2025年3月5日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 
協会けんぽ東京支部
健康サポートマガジン 第160号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 

皆さまこんにちは。
協会けんぽ東京支部です。

公式LINEにて健康保険や健康づくりに役立つ情報を発信中!ぜひ、ご登録ください!

☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
  ◆退職後の任意継続のお手続きについてのご案内
◆就職や退職に伴う届け出は5日以内にお願いします
◆2025年度健康診断が始まります!
◆東京都社会保険労務士会からのお知らせ~「健康経営フェスタ2025」の開催について~
【2】必見!~健康づくりのヒント~
【3】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
【4】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~

☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・
◆退職後の任意継続のお手続きについてのご案内

従業員(被保険者)が退職などで健康保険の資格を喪失した場合は、ご自身で協会けんぽの任意継続やお住いの自治体の国民健康保険など、次に加入する健康保険の加入のお手続きをする必要があります。
例年3月から4月にかけては、任意継続に関するお問い合わせ・ご申請が増える時期です。特に4月1日以降、2週間程度は窓口が大変混み合うことが予想されますので、郵送によるお手続きにご協力をお願いいたします。

▼詳細はこちら


◆就職や退職に伴う届け出は5日以内にお願いします

事業主様・ご担当者様におかれましては、資格取得・喪失の事実があった日から5日以内に、マイナンバーを記載した資格取得届などを日本年金機構へ届け出ていただきますようお願いいたします。
マイナ保険証の円滑な利用のために、資格取得・喪失に関する速やかな届け出にご協力をお願いいたします。

 ▼就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)

 ▼退職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格喪失)

 ▼従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)がご家族を被扶養者にするときや被扶養者に異動(被扶養者が就職したときなど)があったとき


◆2025年度健康診断が始まります!

協会けんぽでは、従業員(被保険者)を対象とした「生活習慣病予防健診」、従業員のご家族(被扶養者)を対象とした「特定健康診査」をご用意しています。病気の早期発見・早期治療のためにも、年に1度は必ず健診を受診しましょう!
なお、一部健診機関では2025年3月1日より2025年度(2025年4月1日以降)の健診予約を開始しています。3月1日に受付を開始している健診機関は、以下のリンクからご確認ください。

 ▼3月より受付を開始している健診機関についてはこちら


◆東京都社会保険労務士会からのお知らせ~「健康経営フェスタ2025」の開催について~

健康経営フェスタ2025は、経営者様や人事担当者様を対象に、健康経営の最新情報をお届けすることを目的としたイベントです。

今年度は、特別講師による基調講演の他、健康経営や働き方改革をテーマとしたパネルディスカッションを聴講いただけます。また、社会保険労務士が健康経営等に関する相談に応じる個別相談会も行われます。ぜひご来場ください!

日時:2025年3月19日(水)11:00~16:30(時間中出入自由)

場所:御茶ノ水ソラシティ2F sola city Hall

参加費用:無料

参加方法:Webサイトから事前申し込み

▼イベントの詳細や参加申し込みはこちら(東京都社会保険労務士会ホームページ)
※「健康経営」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【2】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは生活習慣病などの病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善により、加入者の皆さまにより健康に過ごしていただけるための取組に力を入れています。 

このコーナーでは、その取組の一環として加入者の皆さまの健康を保つための情報を発信しています。

【今月のテーマ】
\質の高い睡眠で十分な休養をとりましょう!/

睡眠には疲れた身体をリラックスさせ、疲労を回復させる効果があります。
また、最近の研究では睡眠不足が生活習慣病を引き起こすこともわかってきました。
そのため、健康を維持するためには、しっかりと睡眠をとることが重要ですが、実は眠りの量ではなく「眠りの質」が大切なのをご存じですか?

そこで今回は、睡眠が足りないとどのような影響があるのかや、「眠りの質」を高めるためのポイントについてご紹介します。
ぜひ以下のリンクをチェックして、生活習慣病予防のためにも夜ふかしを控え、質の高い睡眠をとりましょう!

▼詳細はこちら「眠りの質を高めよう!」


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
 毎週木曜日16:40頃からTBSにて放送中!
   TBSラジオ『こねくと』内のコーナー
 協会けんぽpresents元気にこねくと

医師による専門的な健康情報を交えながら、健康にまつわる情報を元気にお伝えしています。
ぜひお聴きください!
▼放送内容はPodcastでも聴取できます!


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

協会けんぽ東京支部では、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に健康保険に関する記事を寄稿しています。
タイムリーな情報をわかりやすく掲載していますので、ぜひご覧ください!

■2025年3月号 No.892
・健康保険料率
・インセンティブ制度
・医療機関などへの受診方法
・申請書は郵送で

▼「社会保険新報」はこちらからご覧いただけます。


■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
来月号もお楽しみに!

メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら

▼協会けんぽ東京支部公式LINEの友だち登録はこちら

-----------------------------------------------------------------------■

********************************************************************** 
発行元:協会けんぽ東京支部 (代表電話)03-6853-6111
********************************************************************** 
このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]