2024年12月5日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
協会けんぽ東京支部
健康サポートマガジン 第157号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さまこんにちは。
協会けんぽ東京支部です。
日に日に寒くなってきて、インフルエンザなどが気になる時期になってきましたね。
東京支部では食事や運動などの「冬の健康管理」について、ラジオ番組でお伝えしています。ラジオの過去の放送回はPodcastからお聴きいただけます!(11月21日、11月28日、12月5日放送分)
この度、公式LINEを開設しました!加入者の皆さまに役立つ情報を分かりやすくお届けしていきます。ぜひ、ご登録ください!
☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
◆年末年始休業のお知らせ
◆元気であり続けるために!健康づくりサイクルをまわしましょう
【2】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
【3】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
【4】必見!~健康づくりのヒント~
【5】東京都からのお知らせ~一緒に考えてみませんか?職場のがん検診~
☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・
◆年末年始休業のお知らせ
協会けんぽ東京支部は、以下の年末年始の期間休業いたします。
皆さまにはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
◎年末年始の休業日:2024年12月28日(土)~2025年1月5日(日)
◆元気であり続けるために!健康づくりサイクルをまわしましょう
元気で健康な暮らしを続けるには、健康状態を確認・改善し、それを維持することが重要です。
そのため、以下の3つのプロセスを順番に繰り返し、健康づくりに取り組みましょう!
〈健康づくりサイクル〉
① 健診の受診:健康状態を確認するために毎年健診を受けましょう!
② 健診後の行動:健診を受けた後の行動こそが大切です!
「要治療・要検査」の方は、早期に医療機関を受診しましょう!
「生活習慣の改善が必要」な方は、健康サポート(特定保健指導)を受けましょう!
~健康サポート(特定保健指導)とは?~
健康に関するセルフケア(自己管理)ができるように、健康づくりの専門家である保健師または管理栄養士が寄り添ってサポートします。費用は無料です!
③ 日々の健康づくり:適度な運動、バランスの良い食生活、禁煙等に取り組んで、日ごろから健康を意識して過ごしましょう!
健康であり続けられるように、①、②、③そしてまた①へという健康づくりサイクルを習慣化しましょう。
▼健康づくりサイクルや健診費用の補助、健康サポート(特定保健指導)について詳しくはこちら
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
毎週木曜日16:40頃からTBSにて放送中!
TBSラジオ『こねくと』内のコーナー
協会けんぽpresents元気にこねくと
医師による専門的な健康情報をはじめ、健康にまつわる情報を元気にお伝えしています。
ぜひお聴きください!
▼放送内容はPodcastでも聴取できます!
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽ東京支部では、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に健康保険に関する記事を寄稿しています。
タイムリーな情報をわかりやすく掲載していますので、ぜひご覧ください!
■2024年11月号 No.889
・上手な医療のかかり方~医療費を減らすポイント~
・保険証からマイナ保険証への移行について
▼「社会保険新報」のページはこちら
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【4】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは生活習慣病などの病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善により、加入者の皆さまがより健康に過ごしていただけるための取り組みに力を入れています。
このコーナーでは、その取り組みの一環として加入者の皆さまの健康を保つための情報を発信しています。
【今月のテーマ】
\「要治療」状態の放置は危険です!重症化する前に医療機関を受診しましょう/
健診を受けた結果、「要治療」と判定されているにもかかわらず、医療機関を受診せず放置していませんか?
高血圧・高血糖・脂質異常を放置すると、動脈硬化等が進み、心疾患や脳卒中等を発症する危険性が高くなります。
また、慢性腎臓病(CKD)は、初期の段階では自覚症状が現れず、気づいた時には病気が進行している場合が多いことから、
早期に発見・治療することが必要です。
協会けんぽでは、健診の結果、「要治療」等と判定されながら一定期間経過しても医療機関を受診されていない方、
または慢性腎臓病(CKD)が疑われる方に、医療機関への受診の案内をご自宅にお送りしています。
生活習慣病の重症化や合併症の発症を防ぐために、案内が届いた場合には必ず受診しましょう。
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】東京都からのお知らせ~一緒に考えてみませんか?職場のがん検診~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
東京都では、職場で健康診断業務に携わる方向けに、がん検診の重要性などを考えるオンライン講習会を実施しています。
大切な従業員の方へ提供するがん検診について、この機会に一緒に考えてみませんか?
《受講無料!オンライン講習会》一緒に考えてみませんか?職場のがん検診
配信期間:2024年11月29日(金)から2025年2月28日(金)
国のマニュアルや最新情報の解説などを行います。
講義動画は全部で4本、いずれも10分程度の内容です。
▼申し込みはこちらのURLから↓(要事前申込)
お問い合わせ先
東京都職域がん検診精度管理向上支援講習会事務局
(電話)03-6661-0215(平日9 時から17 時まで) (Eメール)syokuiki-gan@seiko-sha.co.jp
■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
来月号もお楽しみに!
メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら
▼協会けんぽ東京支部公式LINEの友だち登録はこちら
**********************************************************************
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部
電話 :03−6853−6111(代表)
**********************************************************************