第155号 〈ご注意ください〉厚生労働省職員や機関を装った不審な電話について(2024.10.7)
2024年10月7日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
協会けんぽ東京支部
健康サポートマガジン 第155号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
協会けんぽ東京支部です。
【お詫び】納入告知書同封チラシ「協会けんぽTimes」9月号に誤りがございました
納入告知書同封チラシ「協会けんぽTimes」9月号掲載の2023(令和5)年度決算見込み記事につきまして、収入と支出を説明するために掲載した表及び円グラフの内訳表記に誤りがございました。
深くお詫びを申し上げますとともに、下記のとおり訂正させていただきます。
・2023(令和5)年度決算見込みの表(支出)
【誤】「保険料収入」 → 【正】「保険給付費」
・2023(令和5)年度決算見込みの円グラフ(収入)
【誤】「保険給付費」 → 【正】「保険料収入」
東京支部ホームページ(下記のリンク)には、訂正後の正しいものを掲載しております。
今後このようなことがないよう、より一層のチェック体制強化に努めてまいります。
▼東京支部ホームページ「協会けんぽTimes」
☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
◆〈ご注意ください〉厚生労働省職員や機関を装った不審な電話について
◆〈10月はピンクリボン(乳がん)月間です〉乳がん検診を受けましょう
【2】ちょっと耳よりな話 ラジオ番組のご案内
【3】健康保険の知識箱〜東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内
【4】必見!~健康づくりのヒント~
☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・
◆〈ご注意ください〉厚生労働省職員や機関を装った不審な電話について
最近、厚生労働省職員や機関を装って、「保険証が不正利用されている」「薬が不正処方されている」等として、個人情報を聞き出そうとする事案についてのご相談が多数寄せられています。
厚生労働省からこのような問合せを行うことはありませんので、不審と思われる照会(特に個人情報を要求された場合)については、絶対に個人情報を教えず、すぐに電話をお切りください。
▼詳しくはこちら(厚生労働省ホームページ)
◆〈10月はピンクリボン(乳がん)月間です〉乳がん検診を受けましょう
乳がんは日本の40歳以上の女性で最も罹患する人が多いがんです。
協会けんぽでは生活習慣病予防健診を受診する40歳以上の偶数年齢の女性で、受診を希望する方の乳がん検診費用の補助を行っています。
がんは早期に発見することが何よりも大切です。
検診を受けられる機会を大切にして、ご自身の健康を守りましょう。
▼生活習慣病予防健診についてはこちら
▼自己負担額についてはこちら
※ピンクリボンは乳がんの早期発見・早期治療等の大切さを伝える世界共通のシンボルです。
※乳がん検診は区市町村でも実施しており、受診できます。詳細はお住いの区市町村へお問い合わせください。
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ちょっと耳よりな話 ラジオ番組のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
毎週木曜日16:40頃からTBSにて放送中!
TBSラジオ『こねくと』内のコーナー
協会けんぽpresents元気にこねくと
医師による専門的な健康情報をはじめ、健康にまつわる情報を元気にお伝えしています。
ぜひお聴きください!
▼放送内容はPodcastでも聴取できます!
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】健康保険の知識箱〜東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に寄稿しています。
日本年金機構からのお知らせも掲載されていますので、ぜひご覧ください!
■2024年9月号 No.887
・資格情報のお知らせをお送りしています
・子どもが生まれたとき~出産育児一時金~
・出産のために仕事を休んだとき~出産手当金~
▼「社会保険新報」はこちらからご覧ください
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【4】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは生活習慣病などの病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善により、加入者の皆さまがより健康に過ごしていただけるための取り組みに力を入れています。
このコーナーでは、その取り組みの一環として、加入者の皆さまの健康を保つための情報を発信していきます。
【今月のテーマ】
\今日から始めませんか?プラス10分の運動/
毎日まとまった時間を作って運動することは難しいかもれしませんが、体を動かす機会は日常生活にたくさんあります。
運動不足解消のために、まずは毎日今より10分多く体を動かすことを心がけてみましょう。
例えば・・・
エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使う
テレビを見ながら筋トレ・ストレッチをする
ちょっとした工夫や心がけで日常生活の活動量を増やすことができます。
ぜひ下記リンクから詳細をご確認ください。
▼【運動】今日から始めませんか?プラス10分間の運動
■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら
-----------------------------------------------------------------------■
**********************************************************************
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部
電話 :03−6853−6111(代表)
**********************************************************************