メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
東京支部

第158号 2024年度「医療費のお知らせ」の送付について等(2025.1.6)


2025年1月6日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 
協会けんぽ東京支部
健康サポートマガジン 第158号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+ 

皆さまこんにちは。
協会けんぽ東京支部です。

新年あけましておめでとうございます。本年も当メールマガジンを通じて、健康保険や健康づくりに役立つ情報を皆さまにお届けできるよう、努めてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

公式LINEにて健康情報発信中!ぜひ、ご登録ください!

☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
◆2024年度「医療費のお知らせ」の送付について
◆インセンティブ制度について
◆健康づくりオンライン講座のご案内
【2】必見!~健康づくりのヒント~
【3】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
【4】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~

☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・

◆2024年度「医療費のお知らせ」の送付について

協会けんぽでは、年一回「医療費のお知らせ」を発行しています。
事業所様宛に個人別に封入し、お送りします。
事業主・ご担当者の皆さまにおかれましては、開封せずに従業員の方へお渡しいただきますようお願いします。

○送付時期
2025年1月10日(金)~ 2025年1月23日(木)(順次発送)

○対象期間
2023年9月~2024年8月診療分

▼詳しくはこちら

<国税庁から確定申告に関するお知らせ>
確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪

・国税庁ホームページの「確定申告害等作成コーナー」なら、金額等を入力するだけで、自動計算で、医療費控除を適用した申告書の作成・e-Taxによる送信ができます。
・さらに、マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力できます。
(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

(参考情報)
▼マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内

▼確定申告書等作成コーナー

▼マイナポータル連携特設ページ

▼マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)


◆インセンティブ制度について

5つの評価指標により47都道府県支部をランク付けし、上位15位までに該当した支部については、順位に応じて翌々年度の健康保険料率を引き下げる制度です。

《5つの評価指標》
① 特定健診等の実施率
② 特定保健指導の実施率
③ 特定保健指導対象者の減少率
④ 医療機関への受診勧奨基準において速やかに受診を要する者の医療機関受診率
⑤ 後発医薬品の使用割合

東京支部は全国47支部中28位でした(令和5年度実績)。
皆さまの取組が医療費適正化につながります。具体的な取組内容等、詳細はホームページをご覧ください。

▼詳しくはこちら


◆健康づくりオンライン講座のご案内

従業員の方の健康意識の向上と職場の健康維持・増進の取組にご活用していただける「健康づくりオンライン講座」を2025年2月28日まで開催しています。
講座は16テーマあり、無料で受講できます。ぜひこの機会にお申し込みください。

※本講座に関するお問い合わせ先:野村不動産ライフ&スポーツ株式会社法人営業部


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【2】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは生活習慣病などの病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善により、加入者の皆さまにより健康に過ごしていただけるための取組に力を入れています。 

このコーナーでは、その取組の一環として加入者の皆さまの健康を保つための情報を発信しています。

【今月のテーマ】
\「やれることだけやる食事術」で食生活を見直そう!/

生活習慣を見直すうえで大きな要素となるのが「食生活」ですよね。
自炊や外食など人によって食生活は様々ですが、それぞれの食生活と環境に合った対策があるのをご存じですか?

そこで今回は様々な「食事のコツ」をご紹介します。ぜひ以下のリンクからご覧ください!

▼詳細はこちら「やれることだけやる食事術」


☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】ちょっと耳よりな話~ラジオ番組のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
 毎週木曜日16:40頃からTBSにて放送中!
   TBSラジオ『こねくと』内のコーナー
 協会けんぽpresents元気にこねくと

医師による専門的な健康情報をはじめ、健康にまつわる情報を元気にお伝えしています。
ぜひお聴きください!
▼放送内容はPodcastでも聴取できます!

☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】健康保険の知識箱~東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・

協会けんぽ東京支部では、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に健康保険に関する記事を寄稿しています。
タイムリーな情報をわかりやすく掲載していますので、ぜひご覧ください!

■2024年12月・2025年1月合併号 No.890
・資格情報のお知らせについて
・マイナ保険証の使い方について
・退職後の健康保険について

▼「社会保険新報」のページはこちら


■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
来月号もお楽しみに!

メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら

▼協会けんぽ東京支部公式LINEの友だち登録はこちら

-----------------------------------------------------------------------■

********************************************************************** 
発行元:協会けんぽ東京支部 (代表電話)03-6853-6111
**********************************************************************
このカテゴリーの他のページ
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]