第154号 〈従業員の皆さまにお配りください〉「資格情報のお知らせ」を送付します(2024.9.5)
2024年9月5日発行
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
協会けんぽ東京支部
健康サポートマガジン 第154号
-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+-+
皆さまこんにちは。
協会けんぽ東京支部です。
9月になりましたが、厳しい暑さが続いています。帽子や日傘で直射日光をよけ、熱中症にならないように対策しましょう!
☆・・━━━━━━━
今月号のもくじ
━━━━━━━━━━・
【1】協会けんぽNews
◆〈従業員の皆さまにお配りください〉「資格情報のお知らせ」を送付します
◆〈出産手当金〉申請書は申請期間以降にご提出ください!
◆〈令和6年12月末で終了〉年金事務所内の協会けんぽ申請書設置の終了について
【2】ちょっと耳よりな話 ラジオ番組のご案内
【3】健康保険の知識箱〜東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内
【4】必見!~健康づくりのヒント~
【5】東京労働局からのご案内
☆・・━━━━━━━━
【1】協会けんぽNews
━━━━━━━━━━━・
◆〈従業員の皆さまにお配りください〉「資格情報のお知らせ」を送付します
協会けんぽ加入者の皆さまに安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、事業所を通じて「資格情報のお知らせ」をお送りします。事業所ご担当者の方は、「資格情報のお知らせ」を従業員の皆さまにお配りいただきますようお願いいたします。
「資格情報のお知らせ」とは?
健康保険の記号・番号等、ご自身の資格情報を確認することができます。
送付時期:令和6年9月9日(月)~令和6年9月30日(月)
※東京支部加入者分の発送時期は令和6年9月19日(木)~令和6年9月30日(月)です。
送付対象者:加入者全員(令和6年6月7日(金)時点の加入者)
※健康保険法第3条第2項に規定される日雇特例被保険者及びその被扶養者を除く
※令和6年6月10日(月)以降に加入した方(令和6年11月29日(金)時点の加入者)は、令和7年1月下旬以降にお送りします。
▼詳しくはこちら(協会けんぽホームページ マイナ保険証特設ページ)
◆〈出産手当金〉申請書は申請期間以降にご提出ください!
申請する期間の最終日を迎える前に提出された場合は、申請書をお返しすることがございます。
給付金をスムーズに受け取るためにも、ご提出前に今一度ご確認ください。
▼詳しくはこちら
◆〈令和6年12月末で終了〉年金事務所内の協会けんぽ申請書設置の終了について
一部の年金事務所にて協会けんぽの申請書を設置していましたが、令和6年12月末をもって設置を終了いたします。
申請書は協会けんぽホームページからダウンロードいただけます。
▼申請書ダウンロードはこちら
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】ちょっと耳よりな話 ラジオ番組のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
毎週木曜日16:40頃からTBSにて放送中!
TBSラジオ『こねくと』内のコーナー
協会けんぽpresents元気にこねくと
医師による専門的な健康情報をはじめ、健康にまつわる情報を元気にお伝えしています。
ぜひお聴きください!
▼放送内容はPodcastでも聴取できます!
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】健康保険の知識箱〜東京社会保険協会の広報誌「社会保険新報」のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは、一般財団法人東京社会保険協会が発行する広報誌「社会保険新報」(月刊)に寄稿しています。
日本年金機構からのお知らせも掲載されていますので、ぜひご覧ください!
■2024年8月号 No.886
・治療用装具等を購入・装着したとき~療養費支給申請書~
・接骨院・整骨院のかかり方
・「使ってみよう!マイナ保険証」(動画)のご案内
▼「社会保険新報」のページはこちら(東京社会保険協会ホームページ)
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【4】必見!~健康づくりのヒント~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
協会けんぽでは生活習慣病などの病気の早期発見や早期治療、生活習慣の改善により、加入者の皆さまがより健康に過ごしていただけるための取り組みに力を入れています。
このコーナーでは、その取り組みの一環として、加入者の皆さまの健康を保つための情報を発信していきます。
【今月のテーマ】
\生活習慣病になる前に!保健師・管理栄養士があなたの健康づくりをサポートします/
健診でメタボリックシンドロームと診断され、生活習慣を見直したいけど何から始めればいいかわからない・・・
といったお悩みはございませんか?
メタボリックシンドロームのリスクがあると診断された40歳から74歳の方は「健康づくりサポート(特定保健指導)」が受けられます!
~健康づくりサポート(特定保健指導)とは?~
健康づくりの専門家である保健師または管理栄養士が面談等を行い、対象者の方一人ひとりのライフスタイルや体の状態に合わせて生活習慣改善のための取り組みを具体的に提案します。減量などの目標達成を継続的(3~6か月間)にサポートいたします。費用は無料です!
ぜひ下記リンクから詳細をご確認ください。
▼健診後の保健指導・健康相談
☆・・━━━━━━━━━━━━━━━
【5】東京労働局からのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━・
50人未満の事業場の皆さまへ
\ストレスチェックを実施しましょう!/
職場のメンタルヘルス対策に取り組んで職場環境をより良くしましょう!
▼詳細はこちら(東京労働局ホームページ)
■--------------------------------------------------------------------
今月も最後までお読みいただきありがとうございました。
来月号もお楽しみに!
メルマガ会員を募集しています。ご家族やご友人、職場のお仲間にも、当メルマガをご紹介ください!
ご登録の前に「@kyoukaikenpo.or.jp」からのメールを受信できるよう、ドメイン指定受信の設定をお忘れなく。
▼メルマガのご登録はこちら
-----------------------------------------------------------------------■
**********************************************************************
発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)東京支部
電話 :03−6853−6111(代表)
**********************************************************************