第24回 気になる子どもの『お口ポカン』
令和06年08月20日
第24回
気になる子どもの『お口ポカン』
『お口ポカン』とは、その名の通り日常的に口が開いている状態のことで、臨床的には『口唇閉鎖不全症』と呼ばれています。
第10回のコラム『小児における口腔機能発達不全』の1つで、12歳児の約4割にこの状態が見られることを示した調査結果も出ています。
マスク生活が長く続いたことで呼吸がしづらくなり、マスクの中で常に口を開けて口呼吸をし、口の周りや舌の筋力が低下して、お口ポカンになった子供が増加していることも指摘されています。
では何が問題なのか?成長期の子供の『お口ポカン』は、大人が思っている以上に体への悪影響があり、早めの対処が必要です。
具体的な悪影響として、①虫歯や歯周病になりやすい(口の中が乾燥し、唾液の働きの低下により口臭や虫歯、歯周病の原因になる)②風邪や感染症にかかりやすくなる③歯並びが悪くなる(出っ歯)④姿勢が悪くなる(口呼吸は顎を突き出す姿勢になりやすく、猫背となる)などがあります。
お口ポカンになる原因としては、口周りの筋力不足により口を閉じた状態を維持できないことや、鼻詰まりによる口呼吸、舌癖、歯並びが悪く口を閉じることができない、などが挙げられます。
特に筋力不足については、やわらかい食べ物が増え、よく噛まずに水などで流し込んでしまうことや、子供の口遊び(口笛、風船やシャボン玉を膨らます、笛の玩具、吹き戻し)が少なくなっていることも原因と考えられます。
この対策には、かみ応えのある食事、かむ回数を増やすことはもちろん、口遊びを増やしたり、口や舌を大きく動かす『あいうべ体操』などで筋肉を鍛えることも効果的です。
一見すると可愛らしい表情にも見える『お口ポカン』ですが、早い段階の対応が必要です。歯並びや耳鼻科疾患とも関係しているため、矯正歯科や耳鼻咽喉科とも連携して治療していくことがあります。気になることがあれば、お近くの歯科医院で一度ご相談ください。
日本歯科医師会PRキャラクター「よ坊さん」 |
徳島県歯科医師会 理事 脇川 史子 先生 |
- 第25回 歯科用金属アレルギーとは
- 第23回 上手に歯医者さんにかかりましょう
- 第22回 口腔内不定愁訴(こうくうないふていしゅうそ)について
- 第21回 妊娠中は歯科治療できるの?
- 第20回 健康と健口!体の不思議
- 第19回 子供のむし歯の特徴
- 第18回 口腔がんについて
- 第17回 歯科医院でお口の健康診断を受けていますか?
- 第16回 災害時の口腔ケア ~口腔ケアで命を守ろう~
- 第15回 周術期の誤嚥性肺炎の予防
- 第14回 卒乳のタイミングと方法
- 第13回 自分のために 歯科医院でブラッシング指導を受けてみましょう
- 第12回 マイナス1歳からのむし歯予防
- 第11回 訪問歯科診療について
- 第10回 「小児における口腔機能発達不全」とは
- 第9回 8020(ハチマルニイマル)と根面う蝕
- 第8回 withコロナと歯科治療
- 第7回 唾液の力を知っていますか
- 第6回 オリンピックイヤー 注目されるスポーツ歯科
- 第5回 最近の子どものむし歯状況
- 第4回 歯周病と糖尿病
- 第3回 周術期の医科歯科連携
- 第2回 歯周病と全身疾患
- 第1回 誤嚥性肺炎予防のための口腔ケア