どうしてこんなにお腹が空くの!?
令和04年11月24日
〇お腹が空いても、それは「偽の空腹感」かも!?
血液中に流れるブドウ糖は「血糖」と呼ばれ、体内に運ばれます。この血糖が減ると、人は空腹を感じます。気をつけたいのは「偽の空腹感」。通常、食べ物の消化には、3~5時間かかりますが、食後2時間しか経っていないのに、お菓子や料理を見て「食べたい!」と思ったり、仕事や家事の合間に、甘いお菓子に手が伸びてしまうことはありませんか? これらは視覚やストレスなど、外的要因による偽の空腹感です。「お腹が空いた」と感じた時は、食後何時間経過しているか、本当にお腹が空いているのか、よく考えてから食べるように心がけましょう。
〇血糖の急降下による「空腹感」にご用心

食後高血糖について詳しくはこちら
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-086.html
(『厚生労働省e-ヘルスネット』)
<血糖値を上げない食べ方のコツ>
1.食べる順番は「野菜」から
糖分の吸収が遅くなり、血糖値の上昇を抑えます
2.おかずをしっかり取る
おにぎりやパンなど、主食だけにならないように
3.ゆっくりと、よく噛んで
早食いやドカ食いは血糖の急上昇につながります
4.食後に10分程度のウォーキングを
糖分の吸収が抑えられます。散歩や買い物でもOK
一日三食を心がけ、欠食をなくすことも大事です。食事を抜くことで食べる量が増えることも食後高血糖につながります。食べ過ぎたと感じたら、次の一食を軽めにする、など工夫しても良いでしょう。美味しい食べ物が増える季節、食べる量やタイミング、食べる順番などを意識して健康な体づくりを意識して暮らしてみてはいかがでしょうか。
- 出前講座について
- 経済産業省の「健康経営優良法人2022」に249事業所が認定されました!
- 経済産業省の「健康経営優良法人2023」に239事業所が認定されました!
- 被保険者向け健診のご案内
- 7月開催集合バス健診のご案内
- 8月~10月開催集合バス健診のご案内
- 特定保健指導のご案内
- 11~12月開催集合バス健診のご案内
- 経済産業省の「健康経営優良法人2024」に270事業所が認定されました!
- 令和5年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催します。
- 福島県民は喫煙率が全国ワースト1位 防ごう!受動喫煙
- 令和6年度「メンタルヘルスセミナー」を開催しました
- 医療機関への早期受診の呼びかけ
- 配信内容
- 健康づくりDVDの無料貸出を始めました!(健康事業所宣言エントリー事業所限定)
- 健診結果からわかる!「肝機能障害」とは?
- 体を温める3つの習慣
- 0円健診の情報はこちら!
- 「免疫力」低下していませんか?
- ”ごちそう”にご用心
- 健診結果からわかる!「糖尿病」について
- 令和5年度用の「特定健康診査受診券」をお届けします!
- おしえてケンタくん!「協会けんぽ主催の0円健診会場での受診」編
- 【3月の健康コラム】「太った県」の福島!今日からできる肥満予防対策とは?
- おしえてケンタくん!「市町村の集団健診での受診」編
- 特定健康診査実施機関一覧の誤りについて
- 季節の変わり目、生活リズムを整えるための3つの習慣
- あなたの食事のバランスは大丈夫?簡単!セルフチェック方法
- 今日から始める減塩習慣
- マスコットキャラクター『ケンタくん』の紹介
- 運動と睡眠は、心身のバランスを整える重要な要素
- 太りにくいおやつの食べ方・選び方
- 「令和5年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冷え対策の「温活」で、寒い冬を乗り切ろう
- 体にやさしい食事と冷え対策
- Youtubeで動画公開中!
- 花粉症シーズンでも快適に!セルフケア3つのポイント
- 環境の変化によるストレス不調に要注意!生活習慣を見直そう
- 暑さに負けない!夏の栄養バランスの取り方
- スポーツの秋、食欲の秋。健康に過ごす3つのポイント
- 「令和6年度ふくしま健康経営優良事業所」の認定・表彰事業所が決定しました
- 冬を元気に乗り切ろう!ビタミン習慣&おすすめレシピ
- 寒暖差に負けない!代謝を高めて春を迎える体づくり
- 春の旬野菜。おいしいだけじゃない、栄養素のヒミツ