彩メール・バックナンバー Vol.160(2024.11.8)
2024.11.8配信■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 協会けんぽ 埼玉支部 彩メール ≪Vol.160≫■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ みなさま、こんにちは。 今年は暑い日が続き、秋の訪れをなかなか感じることのできなかった方も多くいらしゃると思いますが、少しずつ肌寒くなってきましたね。 寒暖差によって体調を崩す方が増えてくる時期になりますので、気温の変化に対応して健康を維持するための対策を取りましょう!▼寒暖差疲労についての詳しい予防法についてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r06/1022/☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★Q.一日の食塩摂取量の目標は男性が7.5g未満ですが、女性は何g未満でしょうか。① 10.5g ② 6.5g ③ 3.5g答えはメールマガジンの最後にあります! 今月のトピックスはこちら▼【1】≪お願い≫被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします。【2】≪お知らせ≫未治療者への受診勧奨に関するご案内【3】≪お知らせ≫年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置終了について【4】≪重要≫マイナ保険証の移行に伴う対応について【5】≪埼玉県からのお知らせ≫令和6年度肝炎地域コーディネーター養成研修会を開催いたします【6】≪季節の健康情報≫11月14日は世界糖尿病デーです━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【1】≪お願い≫被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会けんぽ埼玉支部では、保険給付の適正化と被扶養者資格がない者による無資格受診の防止を図ることを目的に、健康保険被扶養者資格再確認を毎年実施しています。 今年度は令和6年10月より被扶養者状況リストを順次事業主様へお送りしております。 被扶養者資格をご確認いただき、提出期限までのご提出に、ご協力をお願いします。<提出期限> 令和6年11月29日(金)▼詳細はこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【2】≪お知らせ≫未治療者への受診勧奨に関するご案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 協会けんぽ埼玉支部では、生活習慣病予防健診の血圧値・血糖値・LDLコレステロール値について、医療機関への受診が必要な数値でありながら、医療機関未受診の方を対象に、受診をお勧めする文書の送付及びお電話を行っています。 協会けんぽ埼玉支部からのご案内があった方は、ご自身の健康のためにも早期に医療機関を受診していただきますようお願いいたします。【事業所ご担当者様へ】 従業員様へ医療機関の受診を進めていただく際のフォーマットを作成しました。▼こちらからダウンロードしていただき、是非ご活用ください!https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat040/20190716/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【3】≪お知らせ≫年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置終了について━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和6年12月末をもって年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置を終了します。 今後は協会けんぽのホームページから申請用紙を印刷し使用いただきますようお願い申し上げます。▼申請用紙のダウンロードはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【4】≪重要≫マイナ保険証の移行に伴う対応について━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 令和6年12月2日(月)以降、保険証として利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)による医療機関の受診を基本とする仕組みに移行します。①発行済の保険証の取り扱いについて 発行済の保険証は、退職等で資格喪失にならない限り、令和7年12月1日(月)まで使用できます。【事業主様・事業所ご担当者様へ】 資格喪失された方の保険証は従来通り速やかに回収してください。②マイナンバーの提出について 就職や転職された方について、事業主様にマイナンバーの届出をお願いいたします。【事業主様・事業所ご担当者様へ】 資格取得届と被扶養者異動届には必ずマイナンバーを記載し、資格取得(扶養認定)日から5日以内に管轄の年金事務所へご提出ください。 手続きが完了するまで、マイナ保険証を使用することが出来ません。 なお、資格取得届と被扶養者異動届の手続き方法については管轄の年金事務所へお問い合わせください。▼詳細は協会けんぽホームページをご確認くださいhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【5】≪埼玉県からのお知らせ≫令和6年度肝炎地域コーディネーター養成研修会を開催いたします━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 「埼玉県肝炎地域コーディネーター養成研修会」は、肝炎対策の推進や患者支援を目的として、主に行政機関や職域の職員を対象に平成30年度から開催しております。 今年度は、下記の日程で実施しますので、まだ受講したことのない方はぜひ参加をご検討ください。 〇日時 : 令和6年12月5日(木)13:00〜16:10 〇会場 : 埼玉県県民健康センター大会議室c(さいたま市浦和区仲町3-5-1) 〇対象者 : 保健所や保健センターの肝炎事業担当者・民間企業等で労働者の健康管理を行うもの・肝炎患者会会員等 〇参加費 : 無料 〇申込方法 : 以下の申し込みURL(Google Forms)よりお申し込みください。▼https://forms.gle/4CARFr9d34NK9LbX9※申込期限 令和6年11月17日(日)※研修の最後に簡単な試験がございますので、筆記用具をご持参ください。▼詳しくは埼玉県のホームページをご覧ください。https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/kanentaisaku/kanen-kensyujyukousya.html━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【6】≪季節の健康情報≫11月14日は世界糖尿病デーです━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 世界に拡がる糖尿病の脅威に対応するため、国際糖尿病連合は、毎年11月14日を「世界糖尿病デー」に認定し、世界各地で糖尿病の予防、治療継続の重要性について啓発活動を推進しています。〇糖尿病とは 糖尿病とは、インスリン(血糖濃度を調節する働きがあるホルモン)がうまく働かないために、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまう病気です。〇糖尿病を放置すると… 血糖の濃度(血糖値)が高い状態で放置されると、血管が傷つき、3大合併症(神経障害・網膜症・腎症)をはじめとして、脳卒中・虚血性心疾患などの重篤な合併症に進行することがあります。〇重篤な合併症を防ぐために 血糖値は、適切な治療と生活習慣の改善により、コントロールすることができます。特定保健指導の対象となった方は、必ず特定保健指導を受け、健診結果において「要治療」「要精密検査」と判定された方は早期に医療機関を受診し、食生活の改善・運動・禁煙など、できることから始めましょう!▼糖尿病について、詳細は協会けんぽのホームページをご覧くださいhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4502/p014/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆クイズの答えです!☆★☆A.正解は「②の6.5g」でした!塩分の取りすぎは高血圧の原因になります。高血圧の状態を長く放置していると、動脈硬化が進み、心疾患や脳血管疾患を引き起こします。塩分が多い食事はおいしく感じますが、醤油を減塩のものに変える、香辛料を加えるといった方法で塩分の取りすぎを予防しましょう!▼詳しい減塩の方法についてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4501/p003/