メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.164(2025.3.10)


2025.3.10配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          協会けんぽ 埼玉支部 彩メール ≪Vol.164≫
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 

皆さま、こんにちは。
気温が少しずつ暖かくなり、春の訪れを感じられるようになりました。
花粉が気になる時期ですね。
花粉症の対策として、外出の際にマスクやメガネの着用、帰宅前に衣類の花粉を払い落とす、外出後のうがいと洗顔が効果的です。
また、室内をこまめに掃除することで室内の花粉を減らすことができます。
花粉症の対策をすることで、新年度を気持ちよく迎えましょう!

花粉症対策について、詳しくはこちらから
▼政府広報オンライン「https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html#c2

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【埼玉支部公式LINE始めています】

登録はこちらから
https://lin.ee/zmOcns4

アカウント名・二次元コードから登録される場合はこちらのHPをご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/20241009/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★

Q:お薬を処方されたとき、服用のタイミングを指示されることがありますが、「食後」とは食後約何分後までのことを指すでしょうか。
   ①5分後 ②15分後 ③30分後

答えはメールマガジンの最後にあります!

 今月のトピックスはこちら▼

【1】≪保険料率≫令和7年度埼玉支部の保険料率は引き下げになります
【2】≪お願い≫郵送での申請にご協力ください
【3】≪お知らせ≫未治療者への受診勧奨に関するご案内
【4】≪事業主様へのお願い≫退職後のすみやかな保険証・資格確認書の返却にご協力ください
【5】≪こんな時にけんぽ≫退職後の健康保険加入


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪保険料率≫令和7年度埼玉支部の保険料率は引き下げになります
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


令和7年度埼玉支部の保険料率は以下の通りです。

【健康保険料率】《9.76%》 (令和6年度9.78%から▲0.02%)
【介護保険料率】《1.59%》 (令和6年度1.60%から▲0.01%)

令和7年3月分の保険料(4月納付分)から保険料率が変更となります。
なお、任意継続被保険者の方は令和7年4月分(4月納付分)から変更となります。

全国の保険料率に関しては協会けんぽホームページをご覧ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2025hokenryou/

令和7年度埼玉支部保険料額表はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r7/ippan/11saitama.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪お願い≫郵送での申請にご協力ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

3月下旬から4月上旬にかけて、協会けんぽ埼玉支部の窓口が混雑することが予想されます。
郵送での申請をお願いいたします。

※資格確認書や限度額適用認定証などの窓口交付は行っておりません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪お知らせ≫未治療者への受診勧奨に関するご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

協会けんぽ埼玉支部では、健康診断の血糖・血圧・脂質の値について、医療機関への受診が必要な数値でありながら、一定期間受診をしていない方を対象に、受診をお勧めする文書の送付及びお電話を行っています。
協会けんぽ埼玉支部からご案内が届いた方は、ご自身の健康のためにも早期に医療機関を受診していただきますようお願いいたします。

【事業所ご担当者様へ】
従業員様へ医療機関の受診を勧めていただく際のフォーマットを作成しました。
こちらからダウンロードしていただき、ぜひご利用ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat040/20190716/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪事業主様へのお願い≫退職後のすみやかな保険証・資格確認書の返却にご協力ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


保険証・資格確認書が使用できるのは、「退職日(または扶養から外れた日の前日)まで」です。
退職日の翌日以降は使用できませんので、速やかに保険証・資格確認書を回収し、ご返却をお願いいたします。

・「日本年金機構」へ「資格喪失届」もしくは「被扶養者(異動)届」の届け出をされる際に、回収した保険証・資格確認書の添付をお願いいたします。

・電子申請でお手続きされた場合は、「到達番号」がわかる「状況確認画面」を添付の上、「日本年金機構」へ保険証・資格確認書をご返却ください。

・日本年金機構への届け出後に保険証・資格確認書を回収した場合は、その都度速やかに
「協会けんぽへ」のご返却をお願いいたします。

<協会けんぽ埼玉支部所在地>
〒330-8686 さいたま市大宮区錦町682番地2(JACK大宮)16F

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪こんな時にけんぽ≫退職後の健康保険加入
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

退職後の健康保険の一つに「健康保険任意継続」があります。次の要件を満たしている場合に加入できます。
   
   ・資格喪失日の前日(退職日)までに継続して2か月以上の被保険者期間があること
   ・資格喪失日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出すること

健康保険任意継続制度について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3270/r147/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆クイズの答えです!★☆★

A:正解は「③30分後」でした!
「食後」とは食後約30分以内の「胃の中に食べ物が入っているとき」を指します。また、「食前」は食事の約1時間から30分前(胃の中に食べ物が入っていないとき)、「食間」は食事の約2時間後(食事と食事の間)※食事中の服用ということではありません。お薬は正しく服用しましょう。

 出典:知っておきたい 薬のリスクと、正しい使い方(政府広報オンライン)
  ▼https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201310/2.html/
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]