メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.155(2024.6.10)


2024.6.10 配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          協会けんぽ埼玉支部 彩メール  ≪vol.155≫ 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 
 みなさま、こんにちは。
 雨の日が多くなり、梅雨の気配を感じるようになりましたね。梅雨は天候の変化が激しいため自律神経が乱れやすく、体調不良やだるさを感じやすくなります。
 梅雨の天候の変化による体調不良を乗り切るためには、「生活リズムを整えること」、「適度な運動」などが大切です。起床・就寝時間を一定にする、週末など時間のある日にストレッチをすることから始めてみてはいかがでしょうか。協会けんぽのホームページではテレビを見ながら実践できるストレッチを紹介しておりますので、是非ご覧ください!

テレビを見ながら実践できるストレッチはこちらから
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/3031501/

☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★

Q.〇〇〇〇〇しやすい人は梅雨の時期の体調不良を感じやすいという特徴があります。〇〇〇〇〇に当てはまる言葉は何でしょうか。
答えはメールマガジンの最後にあります!

  今月のトピックスはこちら▼

【1】≪健康経営の第一歩!≫「健康宣言」してみませんか?
【2】≪保険証の提示でお得に≫メンバーシップ特典サービスのご案内
【3】≪皆様の取組で健康保険料率が変わる≫インセンティブ制度
【4】≪こんな時に健保≫病気やケガで会社を休んだとき
【5】≪手続きについて≫資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
【6】≪埼玉県からのお知らせ≫埼玉県労働セミナーについて

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪健康経営の第一歩!≫「健康宣言」してみませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 「健康宣言」とは健康経営に取り組むことを社内外に宣言することです。労災防止や生産性の向上、組織活性化に繋がるたくさんのメリットがあります。
 「健康宣言」を行い、従業員の健康づくりに取組む企業には、埼玉支部が取組みのサポートを行い、一定の取組みを行った企業には「健康優良企業」として認定を行います。
 協会けんぽの「健康宣言」を通して企業イメージの向上等を図りましょう!

健康宣言応募方法はこちらから
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat070/kenkosengensaitama/

※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪保険証の提示でお得に≫メンバーシップ特典サービスのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 協会けんぽの保険証を提示するだけで、温泉やゴルフ場、スポーツ施設やスイミングスクールなどで、利用料の割引やドリンクのサービスなどの特典が受けられます。被保険者(ご本人)様や被扶養者(ご家族)様の健康増進・リフレッシュの機会にぜひご利用ください。
 利用できる施設や詳しい特典内容については埼玉支部のホームページをご覧ください。

メンバーシップ特典サービスについてはこちら
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/member/service/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪皆様の取組で健康保険料率が変わる≫インセンティブ制度
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 インセンティブ制度とは、5つの評価指標の実績から47都道府県支部をランク付けし、上位15支部へ報奨金(インセンティブ)を付与することで、保険料率を引き下げる制度です。当該年度の取組は翌々年度の実績に反映されます。

〇埼玉支部総合順位(令和4年度実績)
【45位/47支部】
 インセンティブの総合順位が45位のため、インセンティブ(報奨金)の付与による保険料率の引き下げはありませんでした。

【順位を上げるため皆様に取り組んでいただきたいこと】
・協会けんぽの健診を受診しましょう。
・健診結果から、生活改善が必要と判断された方は、協会けんぽの特定保健指導を利用しましょう。
・日頃から健康的な生活習慣を心がけましょう。
・健診結果で「要再検査」、「要治療」の判定を受けた方は医療機関を受診しましょう。
・お薬は、積極的にジェネリック医薬品を選択しましょう。

5つの評価指標や埼玉支部の実績、インセンティブ制度についての詳細はこちら
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/20220419/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪こんな時に健保≫病気やケガで会社を休んだとき
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 被保険者(ご本人)様が病気やケガで4日以上仕事に就けず、その間の給与を受けられないとき、協会けんぽに申請をいただくことで傷病手当金が支給されます。

〇令和5年1月から、傷病手当金の申請書をはじめとした各種申請書等の様式が変更されました。健康保険の各種申請をされる場合は、新様式の申請書でご申請ください。

傷病手当金について詳しくはこちら
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/
新様式の傷病手当金の申請書の書き方動画はこちら
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/20210401/
各種新様式申請書のダウンロードはこちら
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪手続きについて≫資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。
 マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があります。

(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主様にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

【参考リンク】
就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
▼ https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html
従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、
被扶養者に異動があったときの手続き
▼ https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】≪埼玉県からのお知らせ≫埼玉県労働セミナーの配信について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 埼玉県では、事業者・勤労者・就活中の方に向けて、労働法令や労働関係の身近な問題をテーマとした、埼玉県労働セミナーを実施しており、より良い職場環境づくりに役立つ知識を提供しております。
 このたび、企業の経営層及び人事労務担当者の方を対象に、仕事と介護の両立に取り組む従業員を支援するために、取るべき対策を詳しく解説したセミナー動画を配信することといたしました。
 生産年齢人口の減少が続く中で、仕事をしながら家族等の介護に従事する人は増加傾向にあり、介護に起因した労働総量や生産性の減少は、企業に大きな損失をもたらします。
 仕事と介護の両立を巡る課題は、高齢化に伴い、まさにこれからが本番で、その解決には企業の皆様の協力が不可欠となります。
 動画では、仕事と介護をめぐる社会背景や両立支援の重要性、企業が取り組むべきアクションなどを分かりやすく解説しています。

視聴は以下のホームページからお申し込みいただけますので、ぜひ御覧ください。
▼ https://www.pref.saitama.lg.jp/a0815/rodo/rodoseminar/

【お問い合わせ先】
埼玉県 多様な働き方推進課(048-830-4515)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆クイズの答えです!★☆★

A.正解は「乗り物酔い」でした!
 気圧の変化を感じ取る器官は「内耳」で、乗り物酔いをしやすい人はその内耳の揺れに弱いとされています。そのため、梅雨の時期の気圧の変化を感じ取り体調不良に繋がります。
 対策として、耳回りのマッサージが効果的です。耳たぶを軽く引っ張るなどのマッサージを行い、耳回りを温めましょう!普段乗り物酔いをしない方でも梅雨の体調不良対策として取り組んでみてはいかがでしょうか。


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]