メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.162(2025.1.10)


2025.1.10配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
       協会けんぽ 埼玉支部 彩メール ≪Vol.162≫
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

皆様、新年あけましておめでとうございます。
昨年は「彩メール」をご愛読いただき、誠にありがとうございました!
協会けんぽ埼玉支部では、今年もメールマガジンをご登録いただいている皆様へ、健康保険に関する情報や健康づくりに役立つ情報をお届けしてまいります。
本年が皆様にとってより良い一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。


☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★

Q:食事において、野菜は一日に350g以上摂ることを推奨されていますが、このうち緑黄色野菜の一日の摂取目標とされている量は次のうちどれでしょうか。
      ①60g ②120g ③180g

答えはメールマガジンの最後にあります!

 今月のトピックスはこちら▼

【1】≪お知らせ≫協会けんぽ埼玉支部 公式LINE始めています!
【2】≪お知らせ≫協会けんぽ埼玉支部 令和5年度インセンティブ制度の結果
【3】≪お知らせ≫「医療費のお知らせ」の送付について
【4】≪お願い≫被扶養者の方の資格再確認にご協力をお願いいたします
【5】≪季節の健康情報≫外食・テイクアウトでカロリーを摂りすぎていませんか?


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪お知らせ≫協会けんぽ埼玉支部 公式LINE始めています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

協会けんぽ埼玉支部では、令和6年11月より公式LINEを始めております。
みなさまにより身近な健康情報を届けていきますので、ぜひご登録ください!

▼登録はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/20241009/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪お知らせ≫協会けんぽ埼玉支部 令和5年度インセンティブ制度の結果
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

インセンティブ制度とは、5つの評価指標の実績から協会けんぽ全国47支部をランク付けし、上位15支部へ報奨金(インセンティブ)を付与することで、保険料率を引き下げる制度です。

〇埼玉支部総合順位(令和5年度実績)
【46位/47支部】
インセンティブの総合順位が46位のため、インセンティブ(報奨金)の付与による保険料率の引き下げはありませんでした。

【順位を上げるために取り組んでいただきたいこと】
・協会けんぽの健診(被保険者様は生活習慣病予防健診・被扶養者様は特定健診)を受診しましょう。
・健診結果から、生活習慣の改善が必要と判定された方は、協会けんぽの特定保健指導を利用しましょう。
・日頃から健康的な生活習慣を心がけましょう。
・健診結果で「要精密検査」、「要治療」の判定を受けた方は医療機関を受診しましょう。
・お薬は、積極的にジェネリック医薬品を選択しましょう。

※当該年度の取組は2年後の保険料率に反映されます。

▼5つの評価指標やインセンティブ制度についての詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/20220419/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪医療費通知≫「医療費のお知らせ」の送付について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

令和7年1月10日から令和7年1月23日にかけて、事業所あて(任意継続被保険者の方はご自宅あて)に加入者の皆様の「医療費のお知らせ」をお送りいたします。全国分を順次お送りいたしますので、埼玉支部に加入されている方につきましては、1月下旬に届く見込みです。
このお知らせは、加入者の皆様にご自身の治療等にかかった医療費についてご確認いただくとともに、健康保険への関心を高めていただくことを目的としています。
また、「医療費のお知らせ」は医療費控除の申告手続きにお使いいただけます。

【対象期間】令和5年9月から令和6年8月の間に医療機関等で受診された分
※対象期間中に、医療機関を受診されていない方など、掲載対象の無い方についてはお知らせを作成しておりません。

▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/

確定申告(医療費控除)に関するお問い合わせは、税務署へお問い合わせください。

▼詳細は、国税庁のホームページをご確認ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪お願い≫被扶養者の方の資格再確認にご協力をお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

協会けんぽでは、保険給付及び高齢者医療制度における拠出金の適正化を目的に健康保険被扶養者資格再確認を毎年実施しています。
今年度は、令和6年10月下旬より順次送付しておりましたが、未だに被扶養者状況リストをご提出いただけていない事業所へ向けて、以下の日程で提出勧奨DM(圧着ハガキ)をお送りいたします。

〈送付時期〉令和7年1月下旬
〈提出期限(予定)〉令和7年2月28日(金)

提出勧奨DM(圧着ハガキ)が届きましたら、内容をご確認のうえ、提出期限までに必ず被扶養者状況リストをご提出ください。
なお、当勧奨では被扶養者状況リスト等を再送付しないため、リスト等の再送付をご希望の際は、業務グループ(048-658-5919 音声案内2→1)までお問い合わせください。

▼被扶養者資格再確認について詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪季節の健康情報≫外食・テイクアウトでカロリーを摂りすぎていませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

会食の機会が増える季節、ついつい外食やテイクアウトで食事を済ませる日が増え、気が付いたらカロリー・塩分・脂質を摂りすぎていませんか?
いきなり生活スタイルを変えることは難しくても、ちょっとしたことから食生活を改善してみましょう。例えば、外食ではより多くの野菜が摂れるメニューを選んだり、たんぱく質が摂れる料理をプラスしたりと、実践しやすい工夫がたくさんあります。
食生活の乱れが気になっているのに、なかなか行動できない…と思っている方も、できることから初めてみませんか?

▼できることから始められる食事術について、詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4504/yaretokop02/

☆★☆クイズの答えです!★☆★

A:正解は「②120g」でした!
緑黄色野菜は、原則として可食部当たりのβカロテン含量が一定値以上のものを指し、トマト、赤ピーマン、ニンジン、小松菜などが含まれます。野菜にはそれぞれ様々な栄養素が含まれているため、いろいろな種類を組み合わせて食べることが大切です。バランスよく野菜を取り入れて健康的な食生活を送りましょう!

▼野菜の栄養素と食事への取入れ方について、詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4501/p006/
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]