メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.159(2024.10.10)


2024.10.10 配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          協会けんぽ埼玉支部 彩メール  ≪vol.159≫ 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

 みなさま、こんにちは。
 本日、10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。「世界メンタルヘルスデー」とは、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として定められた国際記念日のことです。埼玉支部では10月31日(木)に開催される「健康経営セミナー」のプログラムの1つとして、企業のメンタルヘルス対策について外部講師による講演を無料で行います。セミナーへの参加を通して、メンタルヘルス対策について一度考えてみませんか。

▼健康経営セミナーについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/https:/www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat070/event/20240807/

☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★

Q.こころの病気にかかる人は生涯で〇人に1人と言われています。〇に入る数字は次のうちどれでしょうか。
1. 500 2. 50 3. 5

答えはメールマガジンの最後にあります!

  今月のトピックスはこちら▼

【1】≪重要≫被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします
【2】≪年に1度は健診を!≫令和6年度健康診断のご案内
【3】≪お役立ち情報≫マイナ保険証の利用について動画を作成しました!
【4】≪知っトク!≫傷病手当金、高額療養費についてチャットボットが導入されました!
【5】≪埼玉県からのお知らせ≫第5回 働き方改革セミナーを開催いたします

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪重要≫被扶養者資格再確認にご協力をお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 協会けんぽでは、保険給付の適正化と被扶養者資格を有しない者による無資格受診の防止を図ることを目的に、健康保険被扶養者資格再確認を毎年度実施しています。
 リストの被扶養者資格をご確認いただき、提出期限までにご提出くださいますよう、ご協力をお願いいたします。

●発送時期
 令和6年10月より順次(事業主様宛に送付)

●提出物
 被扶養者状況リスト(確認結果記載)
 ▽下記に該当する場合、事実を証明する書類の提出もお願いいたします。
 ・被保険者と「別居している被扶養者」→仕送りの事実と仕送り額が確認できる書類
 ・「海外に在住している被扶養者」→海外特例要件に該当していることが確認できる書類

●提出期限
 令和6年11月29日(金)

※今年度よりあらかじめ課税収入額を確認のうえ、収入要件である130万円(60歳以上は180万円)を超過している場合は、被扶養者状況リストに表記しています。

▼被扶養者資格再確認についての詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info230816/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪年に1度は健診を!≫令和6年度健康診断のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 協会けんぽでは年度内1回に限り健診費用の一部を補助しています。
 健康保持のためにも年に1度は健診を受け、健康状態をチェックしましょう!

◆健診の種類によって対象者が異なります
 〇生活習慣病予防健診<35歳以上の被保険者(ご本人)様対象>
  ご案内を事業所あてに、3月下旬にお送りしております。(緑色の封筒)
 〇特定健康診査<40歳以上の被扶養者(ご家族)様対象>
  ご案内を被保険者(ご本人)様のご住所で被扶養者(ご家族)様あてに、4月上旬にお送りしております。(黄色の封筒)

◆付加健診の対象年齢が拡大しました!
 現行の40歳、50歳に加え、「45歳、55歳、60歳、65歳、70歳」も対象になりました。
 ※付加健診とは、生活習慣病予防健診に追加できる健診で、肝臓、胆のう、腎臓といった腹部の臓器の様子を調べて腫瘍などを見つける腹部超音波検査や、高血圧・動脈硬化などを見つける手がかりとなる眼底検査といった、より詳細な健診です。

◆マイナ保険証での健診受診が始まっています!
 令和6年12月2日(月)より保険証を利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)で医療機関を受診いただく仕組みに移行します。ぜひ、マイナ保険証で健診を受診してみてください!

 健診の詳細や健診実施機関については、お送りしているパンフレットやホームページをご確認ください。

健診の詳細についてはこちらから
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4030/r90/
健診実施機関についてはこちらから
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat050/template06/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪お役立ち情報≫マイナ保険証の利用について動画を作成しました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 令和6年12月2日(月)より保険証の新規発行が廃止されることを踏まえ、マイナンバーカードを保険証として利用する「マイナ保険証」の利用促進を図っています。
 そこで、マイナ保険証の利用について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』を健康保険組合連合会と共同で作成しました。
 動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、保険証が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。ぜひ以下URLから動画をご覧ください。

▼『使ってみよう!マイナ保険証』
https://youtu.be/tXbDrFUMMi0

【マイナ保険証についてのお問い合わせ先】
協会けんぽマイナンバー専用ダイヤル(0570 - 015 - 369) 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪知っトク!≫傷病手当金、高額療養費についてチャットボットが導入されました!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 協会けんぽのホームページに、チャットボット(AIチャットサービス)が導入されました!
「傷病手当金」、「高額療養費」についてご不明な点等ございましたら、チャットボットをぜひご活用ください!

▼傷病手当金のチャットボットはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3040/r139/
▼高額療養費のチャットボットはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/

※その他の項目については、準備中です。導入され次第、別途お知らせいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪埼玉県からのお知らせ≫第5回 働き方改革セミナーを開催いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 埼玉県では、県内企業の働き方改革を促進し、誰もがいきいきと働き続けられる社会を実現するため、「働き方改革セミナー」を開催しています。
 第5回働き方改革セミナーでは、仕事と介護の両立をテーマに講演及び先進企業による事例紹介・パネルディスカッションを行います。
 2025年に、団塊の世代が75歳以上となる超高齢社会の到来を前に、介護離職防止は経営上の重要な課題となっています。従業員への幅広いアプローチから、介護が始まった社員への支援、現在休暇取得中の社員に対するフォローまで、すべての企業ができることを解説します。
 セミナーの参加費は無料、オンライン形式(Zoom)で開催します。
 
▼詳細については以下のページをご確認ください。
https://www.saitama-hkaikaku.jp/workstyle/1107/

【お問い合わせ先】
埼玉県働き方改革セミナー運営事務局(042 - 400 - 6886)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆クイズの答えです!★☆★

A.正解は「3.の"5"」でした!
 こころの病気はストレスなどが積み重なることにより発症します。こころの病気を予防するためには休息を取る、気分転換をするなどのセルフケアを行い、つらいときには周りの人に相談することが大切です。協会けんぽのホームページでは毎日できるセルフケアについて紹介しておりますのでぜひご覧ください。

▼毎日できるセルフケアについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r2/20401/
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]