メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.165(2025.4.10)


2025.3.10配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          協会けんぽ 埼玉支部 彩メール ≪Vol.164≫
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 

みなさま、こんにちは。
最近は暖かくなり、行楽にはもってこいの天気ですね。県内各地で桜が満開のようです。埼玉県川口市には『埼玉県花と緑の振興センター』という施設があります。敷地内の花植木展示園は約2ヘクタールの広さで、163本、131品種の桜を展示しているそうです。ここでは桜のほかにも四季折々の花々を楽しむことができますので、広大な敷地をウォーキングがてら散策してみてはいかがでしょうか。

『埼玉県 花と緑の振興センター』について詳しくはこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/hana-midori/

☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★
Q:良質な睡眠を得るには、十分な睡眠時間を確保する必要があり、快適な睡眠環境を整えることが大事になります。寝室の温度は18℃〜22℃が快適な睡眠環境ですが、湿度は何%でしょうか。
 ①20〜30% ②50〜60% ③70〜80%

答えはメールマガジンの最後にあります!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【埼玉支部公式LINE始めています】

登録はこちらから
https://lin.ee/zmOcns4

アカウント名・二次元コードから登録される場合はこちらのHPをご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/20241009/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今月のトピックスはこちら▼

【1】≪知っトク!≫子どもの医療費について
【2】≪知っトク!≫協会けんぽのチャットボットに新しい項目が追加されました
【3】≪知っトク!≫時間外受診は割増料金がかかる
【4】≪お知らせ≫埼玉県労働局からのお知らせ
【5】≪事業主様へのお願い≫退職後のすみやかな保険証・資格確認書の返却にご協力ください
【6】≪季節の健康情報≫花粉症対策

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪知っトク!≫子どもの医療費について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

子どもの医療費について、自費での診療受診時や小児弱視等の治療用眼鏡作成時に健康保険から払い戻しを受ける場合は、協会けんぽへの療養費の支給申請だけでなく、お住まいの自治体に申請が必要な場合がございます。
その際、自治体の添付書類として領収書等の原本が必要となる場合があります。協会けんぽの添付書類には領収書等の原本が必要となり、審査確定後は返却することができません。添付書類について、自治体に相談してから協会けんぽへ申請ください。

※払い戻しされる金額には上限額があります。支払った額の保険給付割合(7割または8割)が必ず払い戻されるとは限りません。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪知っトク!≫協会けんぽのチャットボットに新しい項目が追加されました
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

協会けんぽホームページのチャットボット(AIチャットサービス)に「健康保険任意継続」、「マイナ保険証」、「高齢受給者証」、「第三者行為」の項目が追加されました。
ご不明な点がございましたら、チャットボットをぜひご活用ください!

▼健康保険任意継続のチャットボットはこちら(他3つの項目もこちらから選択できます。)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3270/r147/

※その他の項目については、準備中です。導入され次第、別途お知らせいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪知っトク!≫時間外受診は割増料金がかかる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

保険医療機関が表示する診療時間以外に受診すると、割増料金がかかり医療費が高額になることをご存じですか?
例えば初診の場合、18時以降に受診すると、初診料に+850円(時間外加算)、休診日となっている日曜・祝日に受診すると、初診料に+2,500円(休日加算)がかかります。
本来、休日や夜間は緊急性の高い重症患者や入院患者に対応する時間帯です。診療時間外の受診は自己負担の増加だけでなく、医療スタッフの負担になります。緊急時以外は診療時間内に受診するようにしましょう。

▼時間外受診について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat540/20250110/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪お知らせ≫埼玉県労働局からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【① 熱中症対策セミナー開催のお知らせ】
熱中症はきちんと対策をすれば防ぐことができるものであり、万が一発生しても重症化を防ぐことができるといわれています。熱中症対策については省令改正を行い、本年6月1日に施行する予定となっております。
この度、埼玉県、埼玉労働局主催の熱中症対策セミナーを埼玉労働局にて開催します。会場、オンラインの両方で参加できます。
詳細は埼玉労働局ホームページ 説明会等受付サイトをご覧ください。

【日時】令和7年4月23日(水)14時(13:30から受付)
【会場】埼玉労働局・オンライン(ZOOM)
<会場開催>説明会等受付サイト
https://www.roudoukyoku-setsumeikai.mhlw.go.jp/briefings/MzkzMg==/9abd464682084b458357accd2427c385
<オンライン開催>説明会等受付サイト
https://www.roudoukyoku-setsumeikai.mhlw.go.jp/briefings/MzkzMw==/dce89ca90af84763b5282f3098df46a5

【② アンケートにご協力ください】
埼玉労働局では埼玉第14次労働災害防止計画進捗状況把握のためアンケートを実施しております。所要時間は5分くらいです。皆さまのご協力をお願いします。
https://jsite.mhlw.go.jp/form/pub/roudou11/2025_14minaosi

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪事業主様へのお願い≫退職後のすみやかな保険証・資格確認書の返却にご協力ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

保険証・資格確認書が使用できるのは、「退職日(または扶養から外れた日の前日)まで」です。退職日の翌日以降は使用できませんので、速やかに保険証・資格確認書を回収し、ご返却をお願いいたします。

・「日本年金機構」へ「資格喪失届」もしくは「被扶養者(異動)届」の届け出をされる際に、回収した保険証・資格確認書の添付をお願いいたします。
・電子申請でお手続きされた場合は、「到達番号」がわかる「状況確認画面」を添付の上、「日本年金機構」へ保険証・資格確認書をご返却ください。
・日本年金機構への届け出後に保険証・資格確認書を回収した場合は、その都度速やかに「協会けんぽへ」のご返却をお願いいたします。

<協会けんぽ埼玉支部所在地>
〒330-8686 さいたま市大宮区錦町682番地2(JACK大宮)16F

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】≪季節の健康情報≫花粉症対策
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

春はスギ花粉・ヒノキ花粉の飛散シーズンです。また、夏や秋に花粉を飛散する植物もあります。外出時にはマスク・メガネの着用、綿やポリエステルなどの花粉の付きにくい服を着用するといった対策を行い、少しでも症状の悪化を防ぎましょう。

▼花粉症対策について、詳しくはこちら「政府広報オンライン」
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201102/2.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆クイズの答えです!★☆★

A:正解は「②50〜60%」でした!
良質な睡眠をとるには、寝室の環境のみではなく、寝る1時間前はパソコンやスマートフォンの使用を避けブルーライトを浴びないようにするなども必要となります。
詳しくは下のリンクをご覧ください。

良質な睡眠をとるコツについてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/r06/0306/
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]