メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.161(2024.12.10)


2024.12.10 配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          協会けんぽ埼玉支部 彩メール  ≪vol.161≫ 
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

みなさま、こんにちは。
早いもので、2024年も残り1か月を切りました。みなさまにとって今年はどのような1年だったでしょうか。
12月は忘年会や帰省などのイベントが多くなる時期です。食生活や生活リズムが乱れ、食べ過ぎや飲み過ぎで体調を崩してしまう方もいらっしゃるかもしれません。
協会けんぽのホームページでは、みなさまの健康づくりをサポートするため、季節の健康レシピを紹介しています。日ごろから栄養バランスの取れた食事を心がけ、楽しい年末年始を迎えましょう!

▼季節の健康レシピについて、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/12/

☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★
Q:お酒の適量には個人差がありますが、医学的に適量とされる飲酒量の目安として正しいものは、下記のうちどれでしょうか。
①ビール中びん1本(500ml)②日本酒2合(360ml) ③焼酎1合(180ml)

答えはメールマガジンの最後にあります!

今回の配信が2024年最後の配信となります。
今年も1年間「彩メール」をご愛読いただき、ありがとうございました!

今月のトピックスはこちら▼
【1】≪お知らせ≫健康保険証の取り扱いについて
【2】≪お知らせ≫年末年始休業のお知らせ
【3】≪お知らせ≫年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置終了について
【4】≪埼玉県からのお知らせ≫啓発動画「仕事と介護の両立のために」
【5】≪国税庁から確定申告に関するお知らせ≫
【6】≪季節の健康情報≫運動不足を解消して生活習慣病の予防を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪お知らせ≫健康保険証の取り扱いについて
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

令和6年12月2日より、健康保険証の新規発行・再発行はされなくなりました。
令和6年12月1日以前に被保険者資格取得届、被扶養者(異動)届を日本年金機構で受付し、令和6年12月2日以降に処理が行われた方については、健康保険証は発行されず、代わりに「資格確認書」が発行されます。

▼令和6年12月2日前後に各種お手続きを行った場合の健康保険証等の発行について、詳しくはこちらをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/20241202/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪お知らせ≫年末年始休業のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

協会けんぽ埼玉支部は、令和6年12月28日(土)から令和7年1月5日(日)までの間、お休みさせていただきます。年始は令和7年1月6日(月)より通常営業いたします。ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。
お急ぎの申請書類等がございましたら、郵送にて早めにご提出ください。
  
申請書は協会けんぽ埼玉支部ホームページからダウンロードいただけます。
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪お知らせ≫年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置終了について
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

令和6年12月末をもって年金事務所への協会けんぽ申請用紙の設置が終了します。
今後は協会けんぽのホームページから申請用紙を印刷し、ご使用いただきますようお願い申し上げます。

申請用紙のダウンロードはこちら
▼ https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪埼玉県からのお知らせ≫啓発動画「仕事と介護の両立のために」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

介護と両立できずに仕事を辞めてしまう、いわゆる「介護離職」が問題になっています。
この動画では、フリーアナウンサーの町亞聖さんをメインパーソナリティーとして、様々なデータや、実際に仕事と介護の両立に向き合うこととなった方々のインタビューなどを通じて、介護離職の現状や望まない介護離職を防ぐための知識・心構えについて、分かりやすくお伝えしています。
仕事と介護の両立でお悩みの方はもちろん、これから介護に向き合う方も、ぜひ御覧ください。
 
▼動画は以下のリンクからご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=Pj_EtIo4MS4

【お問い合わせ先】
埼玉県福祉部地域包括ケア課(048-830-3256)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪国税庁から確定申告に関するお知らせ≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

〔確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪〕

〇令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告できるe-Taxをご利用ください。
〇国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。また、作成した申告書はそのままe-Taxで送信できます!
〇マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪

(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整体院・接骨院の柔道整復師療養費など、自動入力対象外のものもあります。
(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

(参考情報)
●マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/
●確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/
●マイナポータル連携特設ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm
●マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪季節の健康情報≫運動不足を解消して生活習慣病の予防を!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

適度な運動は骨を丈夫にし、筋肉を強化するだけでなく、肥満の予防や改善にも繋がり、生活習慣病の予防に効果があります。また、高血圧や糖尿病、動脈硬化に対する予防・改善にも効果があります。
しかし、寒さの厳しいこの時期は、外で運動をする機会が減っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなときは、日常生活で10分でも多く体を動かすことを心がけてみましょう!
自分のペースでウォーキングを始めてみたり、駅や職場で階段を使ったりと、無理のない範囲で運動習慣を取り入れてみてはいかがでしょうか。

▼運動不足を解消するコツについて詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4501/p001/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

☆★☆クイズの答えです!★☆★

A:正解は「①ビール中びん1本(500ml)」でした!
適量は、お酒のアルコール度数のほか、お酒を飲む人の体質や、飲むときの体調によっても異なります。お酒を飲むときは、ご自身の体質や健康状態に合わせて適切な量を楽しむようにしましょう。

▼お酒との上手な付き合い方について、詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat450/sb4501/p007/
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]