メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
埼玉支部

彩メール・バックナンバー Vol.171(2025.10.15)


2025.10.15配信
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
          協会けんぽ 埼玉支部 彩メール ≪Vol.171≫
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

みなさま、こんにちは。
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。「世界メンタルヘルスデー」とは、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として定められた国際記念日のことです。ストレスを感じると、肩こりや頭痛など体からもサインがでます。快適な睡眠や、バランスの良い食事をとってストレスを上手にコントロールしましょう。

☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★

Q.一日の食塩摂取量の目標は男性が7.5g未満ですが、女性は何g未満でしょうか。
① 10.5g ② 6.5g ③ 3.5g

塩分の取りすぎは高血圧の原因になります。高血圧の状態を長く放置していると、動脈硬化が進み、心疾患や脳血管疾患を引き起こします。塩分が多い食事はおいしく感じますが、醤油を減塩のものに変える、香辛料を加えるといった方法で塩分の取りすぎを予防しましょう!

▼詳しい減塩の方法についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat450/sb4501/p003/

答えはメールマガジンの最後にあります!


今月のトピックスはこちら▼

【1】≪重要≫被扶養者の方の資格再確認にご協力をお願いいたします
【2】≪ご注意ください≫不審メール・不審電話の情報が寄せられています
【3】≪先着100社限定≫健康づくりセミナーを是非ご利用ください!
【4】≪情報提供サービス≫パスワードは定期的に変更が必要です
【5】≪埼玉県からのお知らせ≫令和7年度肝炎地域コーディネーター養成研修会を開催いたします
【6】≪厚生労働省からのお知らせ≫令和7年度職場のメンタルヘルスシンポジウムを開催いたします

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】≪重要≫被扶養者の方の資格再確認にご協力をお願いいたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

協会けんぽでは、保険給付の適正化を目的に、健康保険被扶養者資格再確認を毎年実施しています。
今年度につきましては、被扶養者資格が解除となる可能性の高い対象者に絞って「被扶養者状況リスト」をお送りいたします。
送付されるリストに基づき被扶養者資格をご確認いただき、提出期限までにご提出くださいますよう、ご協力をお願いします。

●発送時期
令和7年10月下旬より順次事業主様宛に送付(予定)

●提出期限
令和7年12月12日(金)

詳細はこちらをご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat590/info250731/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪ご注意ください≫不審メール・不審電話の情報が寄せられています
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

最近、協会けんぽ等を装った、以下のような不審メール・不審電話の情報が寄せられています。

・協会けんぽを装い、国民年金保険料の支払いを迫るメールが届いた。
・協会けんぽを名乗る人物から「保険証が不正利用されている」等で個人情報を聞き出そうとされた。

協会けんぽからこのような問い合わせを行うことはありませんので、金銭の支払いや個人情報を教えるなどはしないようご注意ください。

詳しくはこちらをご確認ください(協会けんぽホームページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/info061216/


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪先着100社限定≫健康づくりオンラインセミナーを是非ご利用ください!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会けんぽ埼玉支部では、健康宣言を行っている事業所の健康づくりサポートの一環として、無料の健康づくりセミナーをご用意しております。メンタルヘルスや健診結果の見方、女性の健康課題サポートなど全17講座ございますので、従業員の皆様の健康づくりに是非ご利用ください!

対象事業所 :埼玉支部加入の健康宣言事業所 
       ※健康宣言を行っていない場合、下記応募用紙より宣言をすることで
        申込できます。
受講料   :無料
申込期限  :令和8年2月28日(土)まで
実施方法  :オンライン型、ビデオオンデマンド型、訪問型

健康づくりセミナーの詳細・申込はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/saitama/kenkou/070513.pdf
健康宣言の応募用紙はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/saitama/kenkou/STEP1_07071.pdf

【お問い合わせ先】
協会けんぽ埼玉支部 保健グループ 健康経営担当
048-658-5919(代表) 音声案内2→2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪情報提供サービス≫パスワードは定期的に変更が必要です
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

医療費情報の照会、健診対象者一覧の取得に利用できる情報提供サービスのお客様設定パスワードの有効期限は3か月です。定期的にパスワードの変更をお願いします。
また、2年間使用されなかった場合はユーザーIDが使用できなくなるため、再度利用申請が必要となります。

情報提供サービスについてはこちらをご確認ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat260/2007-125/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪埼玉県からのお知らせ≫令和7年度肝炎地域コーディネーター養成研修会を開催いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「埼玉県肝炎地域コーディネーター養成研修会」は、肝炎対策の推進や患者支援を目的として主に行政機関や職域の職員を対象に平成30年度から開催しております。
今年度は、下記の日程で実施しますので、まだ受講したことのない方はぜひ参加をご検討ください。

 〇日時 : 令和7年11月20日(木)13:30~16:10
 〇会場 : 埼玉県県民健康センター大会議室AB(さいたま市浦和区仲町3-5-1)
 〇本研修に関するお問合せ先 : 埼玉県肝臓病相談センター(kanzo@1972.saitama-med.ac.jp

◆研修の最後に試験を実施しますが、簡単な内容確認程度とお考えください。
◆ご参加いただける場合には、申し込みURL(Google form)よりお申し込みください。

 申込URL : https://forms.gle/VVMm8rhndi4D67Te7
 申込期限 : 令和7年11月3日(月・祝)まで

 ※職場のパソコンの場合、セキュリティの関係で開けない場合がございます。その際は、お手数ですがご自身の端末でお申し込みください。

なお、研修の詳細は県ホームページからもご覧いただけます。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0705/kanentaisaku/kanen-kensyujyukousya.html

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】≪厚生労働省からのお知らせ≫令和7年度職場のメンタルヘルスシンポジウムを開催いたします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

令和7年度 職場のメンタルヘルスシンポジウム「中小企業におけるメンタルヘルス対策~ストレスチェック義務化への対応~」を開催します。小規模事業場にもストレスチェックが義務化されますので、興味のある方は是非ご参加ください。

日時   : 令和7年11月13日(木)13:30~16:30
費用   : 無料
実施方法 : オンライン開催

▼研修の詳細・参加方法についてはこちらをご確認ください
https://kokoro.mhlw.go.jp/mental_sympo/2025/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
☆★☆クイズの答えです!☆★☆

A.正解は「②の6.5g」でした!

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]