彩メール・バックナンバー Vol.156(2024.7.10)
2024.7.10 配信■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 協会けんぽ埼玉支部 彩メール ≪vol.156≫ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ みなさま、こんにちは。 梅雨明けが待ち遠しいこの頃ですがいかがお過ごしでしょうか。 湿度が高いこの時期に気を付けたいのが細菌による「食中毒」です。細菌の多くは湿気を好むため、湿度が高くなる梅雨時に多く発生すると言われております。細菌による「食中毒」を防ぐためには調理時に手をこまめに洗う、購入した生鮮食品や総菜を帰宅後すぐに冷蔵庫にしまう、食材を加熱して細菌をやっつけることが予防につながります。協会けんぽのホームページでは食中毒の予防について詳しく紹介しておりますので、是非ご覧ください!▼ 食中毒の予防について詳しくはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat510/h30/300601001/☆★☆突然ですが、クイズです!★☆★Q.配信日の7月10日は「納豆の日」、納豆には「ナットウキナーゼ」という成分が含まれていますが、その健康効果はなんでしょうか。1.血栓予防 2.脱水予防 3.汗疹予防答えはメールマガジンの最後にあります! 今月のトピックスはこちら▼【1】≪重要≫資格情報のお知らせをお送りいたします【2】≪健康経営≫健康経営優良法人2024に協会けんぽ埼玉支部加入の260社が認定されました!【3】≪お願い≫仕事中や通勤途中にケガをしたときは労災保険にお手続きください【4】≪知っトク!≫「ジェネリック医薬品」への切り替えをご検討ください!【5】≪お役立ち情報≫埼玉産業保健総合支援センターからのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【1】≪重要≫資格情報のお知らせをお送りいたします━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」をお送りいたします。「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているマイナ保険証を読み取るカードリーダーの故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。 また、「資格情報のお知らせ」では、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお知らせいたします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまで「マイナンバー新規(変更)登録申出書」の提出をお願いします。 事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員とそのご家族の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。 加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や「マイナンバー新規(変更)登録申出書」の提出にご協力をお願いします。▼ 詳細は協会けんぽホームページをご確認ください。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/▼ マイナンバー新規(変更)登録申出書はこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat300/mynomoushide/【お問い合わせ先】 協会けんぽ埼玉支部 048-658-5919(代表)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【2】≪健康経営≫健康経営優良法人2024に協会けんぽ埼玉支部加入の260社が認定されました!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 健康増進の取組みなど、特に優良な「健康経営」を実践している企業として、「健康経営優良法人2024」に協会けんぽ埼玉支部加入事業所の260社が認定されました! 健康経営とは、従業員の健康管理や健康増進の取組みを「投資」と捉え、経営的な視点で積極的に健康づくりに取組む経営手法です。組織を活性化させ、生産性や企業イメージの向上につながります。この機会に「健康経営」を始めてみませんか?※「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。▼「健康経営優良法人2024」認定企業はこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat070/2018031501654/▼ 健康経営について詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat070/kenkosengensaitama/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【3】≪お願い≫仕事中や通勤途中にケガをしたときは労災保険にお手続きください━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 仕事中や通勤途中に被ったケガは、労災保険から給付されますので、健康保険を使用することはできません。個人や勤務先の判断で労災保険と健康保険のどちらを使用するかを選択することはできず、必ず労災保険へ手続きを行っていただくことになります。 仕事中や通勤途中に被ったケガの治療で医療機関を受診する際は、負傷した原因を必ず伝え、労災保険扱いで診療を受けていただきますようお願いいたします。※労災保険に該当するにも関わらず、健康保険を使用された場合は、埼玉支部が負担した医療費を返還していただくことになりますのでご注意ください。※労災保険に関するお問い合わせは、勤務先管轄の労働基準監督署へお願いいたします。▼ お客様からの相談・問い合わせが多い労災事例についてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/20220420/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【4】≪知っトク!≫「ジェネリック医薬品」への切り替えをご検討ください!━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 医療機関や薬局から処方される薬には、最初に開発された「新薬(先発医薬品)」と「ジェネリック医薬品(後発医薬品)」があります。<ジェネリック医薬品にはメリットが沢山!>①苦みのコーティングや水なしで飲めるように工夫をされているため服用しやすい。②効き目や安全性は新薬と同等③新薬よりも安価 埼玉支部のホームページに、ジェネリック医薬品のマンガを掲載しています。ご覧いただき、ジェネリック医薬品への切り替えをご検討ください!※一部のジェネリック医薬品において、供給不足や欠品が生じている可能性があります。切り替えを希望される方は、切り替えの可否について医療機関や薬局にご相談ください。▼「マンガでわかる!ジェネリック医薬品」についてはこちらhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saitama/cat080/Generic/▼ ジェネリック医薬品について詳しく知りたい方はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat525/r2/20815/━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━【5】≪お役立ち情報≫埼玉産業保健総合支援センターからのお知らせ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 埼玉産業保健総合支援センターは厚生労働省所管の法人で、産業衛生活動を支援するため、各種サービスを無料で提供しています。具体的には、産業医・衛生管理者・産業看護職などからの相談にそれぞれの専門家が回答する相談事業、セミナーや研修会の実施、メンタルヘルス対策や治療と就労の両立対策、高ストレス職場の環境改善対策へのアドバイス等を行っています。 また、地域産業保健センターでは、健康診断実施後の医師による意見聴取、保健師または労働衛生工学専門員が職場を訪問し各種アドバイスなどを行っています。文面ではわかりにくいかと思いますが、ご利用いただいた方からは大変好評です。ぜひ試しに利用してみませんか。▼ 埼玉産業保健総合支援センターについて詳しくはこちらhttps://www.saitamas.johas.go.jp/【お問い合わせ先】埼玉産業保健総合支援センター 048-829-2661 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆★☆クイズの答えです!★☆★A.正解は「1.血栓予防」でした! 「ナットウキナーゼ」は酵素タンパク質の一種で、血栓を分解する酵素のため血栓予防に繋がります。ナットウキナーゼだけでなく、たんぱく質や食物繊維、ビタミンB2等の栄養素が沢山含まれています。この機会に納豆を食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。