メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる

2024年5月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン


┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
 2024年5月15日 配信 (第253号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛

こんにちは!協会けんぽ大阪支部 山村 です。
皆さまゴールデンウィークはいかがお過ごしでしたか?

休み明けは何かと気が重いですが、今月号の健康サポートコーナーよりやさしい筋トレ方法を紹介しておりますので、ぜひ実践し、心も体もリフレッシュしていただければと思います。また、マイナ保険証についても触れておりますので是非ご一読ください。


今回の内容はこちら。


—▼——————————————————————————

も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】お知らせ
◆被扶養者(ご家族)が就職したら速やかに届け出を!

令和6年度(無料!)健康講座のお知らせ

◆第10回協会けんぽ調査研究フォーラム開催のご案内

◆健康経営優良法人2025認定準備セミナー開催のご案内

◆健康づくりのサイクルについて

 

【2】マイナ保険証について

 

【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ

◆ギャンブル等依存症問題啓発月間

 

【4】健康サポートコーナー
◆やさしい筋トレ教室

【5】プチ情報コーナー
◆季節の健康レシピの紹介 「かつおと新タマネギのオープンサンド」
—▲——————————————————————————
┏┓
┗■ 【1】お知らせ
 ┗━━━━━━━━

———————————————————————————————
◆被扶養者(ご家族)が就職したら速やかに届け出を!

———————————————————————————————
従業員の被扶養者(ご家族)が就職や収入増加、結婚等により扶養を解除することになった場合、事業所様より日本年金機構(広域事務センター)へ「被扶養者(異動)届」のご提出が必要となります。速やかな届け出と保険証回収にご協力ください。

届け出について詳しくは下記日本年金機構のホームページをご確認いただくか日本年金機構へお問い合わせください。

 

日本年金機構ホームページ

https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html

 

※被扶養者とならない方が届け出をせず、被扶養者のままになっている場合、加入者の皆様の保険料増加につながる可能性があります。

———————————————————————————————
令和6年度(無料!)健康講座のお知らせ

———————————————————————————————

大阪支部では「健康宣言」事業所様を限定で、健康づくりの専門家を無料で派遣しています。あなたの会社にお伺いして、またはオンラインで健康づくりに関する講座を受講できます。

(先着150社)

 

健康講座の詳細は下記リンクをご確認ください。(※なお、健康講座については、株式会社COSPAウエルネスに業務委託しております。)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat070/kenkoukouza/

 

こちらの健康講座は「健康宣言」事業所様限定です。

この機会に「健康宣言」をして講座を受けてみませんか?

「健康宣言」については下記リンクをご確認ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat070/kenkokeiei/20161124001/


————————————————————————————
◆第10回協会けんぽ調査研究フォーラム開催のご案内

————————————————————————————
協会けんぽでは、平成26年度より医療費情報の分析成果や各種保健事業に関する取り組みについて、内外に広く発信するため「協会けんぽ調査研究フォーラム」を開催しており、今年度も令和6年5月30日に第10回を開催する運びとなりました。開催の模様は、YouTubeにて配信(申込不要)いたします。

 

協会けんぽ大阪支部も調査研究報告を行いますので、ぜひご覧ください。

詳細は下記リンクをご確認ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g7/cat740/sb7230/10/20240530/

 


———————————————————————————————
◆健康経営優良法人2025認定準備セミナー開催のご案内

———————————————————————————————
令和6年6月20日(水)14時から東大阪商工会議所 大会議室にて「健康経営優良法人2025認定準備セミナー」を開催します。参加費は無料となりますので、ぜひご参加ください。

 

【主催】全国健康保険協会大阪支部、東大阪商工会議所

【協力】アクサ生命保険(株)大阪支社

【日時】令和6年6月20日(水)14:00から16:30

【会場】東大阪商工会議所 大会議室(オンラインでもご参加いただけます。)

【定員】80名(会場参加枠)

お申込み(WEB)や内容の確認は下記リンクをご確認ください。

<お申込み>

https://forms.office.com/e/qfSz4imi4j
<内容確認>
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat070/kenkokeiei/20240201/

 

————————————————————————————
◆健康づくりのサイクルについて

————————————————————————————
健康づくりに向けた3つのプロセスをご紹介します。

この3つのプロセスを順番に行い健康づくりのサイクルの習慣化に努めましょう♪

 

1.年に1回の健診を受けましょう!

協会けんぽから補助が出るお得な健診は、被保険者(ご本人)が対象の生活習慣病予防健診と被扶養者(ご家族)が対象の特定健康診査の2種類があります。

生活習慣病予防健診、特定健康診査の検査内容については下記リンクをご確認ください。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat410/sb4010/

 

2.健診受診後の行動こそが大切です!

健診結果は自身の健康状態を知るバロメーターで、あくまでも生活習慣の改善の必要性および病気を発見するための手段です。健診結果を踏まえた健康サポートの利用や医療機関への早期受診が必要です。

 

◆健診後の健康サポート(特定保健指導)をご利用ください

健診後、生活習慣病のリスクが高い方は保健師・管理栄養士による面談が受けられ、生活習慣に応じたオーダーメイドの生活習慣改善目標を一緒に考え生活習慣の見直しができる機会になります。面談はオンラインでも実施可能です!保健師・管理栄養士から無料でマンツーマンサポート受けられる機会ですので積極的に活用ください。

≪特定保健指導の流れ(被保険者ご本人)について≫

●健診当日に特定保健指導を受ける場合

健診時に該当の方へ案内があり、その場で特定保健指導が無料で受けられます。

大阪府内の健診実施医療機関一覧の「指導」の項目で「○当日」と記載のある医療機関が当日実施可能な医療機関です。

大阪府内の健診実施医療機関については下記リンクをご確認ください。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat050/template06/

 

●健診当日に受けられなかった場合

協会けんぽから事業所を通じて該当の方へ特定保健指導の案内を送付しています。

事業所に案内が届いたら、特定保健指導を受ける希望日時を事業所でとりまとめ、協会けんぽへ連絡(電話・FAX)していただきます。

定保健指導について、保健指導の始め方と流れについては下記リンクをご確認ください。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g4/cat420/r36

 

◆要治療・要精密検査と判定されたら?

 健診結果で引っかかったけど自覚症状はないから大丈夫と思っていませんか?高血圧症、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病は自覚症状がないまま徐々に進行するものです。早期に受診すれば、命にかかわる病気を発症する前に生活習慣改善へと繋げることができます。早期に医療機関へ受診しましょう。

 

3.日々の健康づくりも忘れずに!

 適度な運動、バランスの良い食生活が心身の健康づくりの基本です。自分らしく安心して生活できるように健康づくりを始めませんか?


┏┓

┗■ 【2】マイナ保険証について

 ┗━━━━━━━━━━━━

マイナ保険証を利用されたことはありますでしょうか?

 

令和6年12月2日から現行の健康保険証が廃止され新規発行が終了することに伴い、近年、マイナ保険証という単語を耳にする機会は多いのではないでしょうか。

マイナ保険証を利用してみたいと思いつつも、そもそもマイナ保険証とは何なのか、どうやったら使えるのか、どんなメリットがあるのかといった疑問を持たれている方やマイナ保険証を使ったほうがいいのか悩まれている方も多いと思います。

 

そこで、今月号のメールマガジンでは、マイナ保険証の利用方法についてご紹介いたします。

なお、来月号ではマイナ保険証の利用メリットを配信予定ですのでぜひ、ご拝読いただければと思います。

 

そもそもマイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したものを指します。マイナンバーカードを健康保険証として利用登録するためには以下のステップが必要となります。

 

<マイナ保険証利用のためのステップ>

 

1.マイナンバーカードの取得!

マイナンバーカード取得については下記リンクをご確認ください。

https://www.kojinbango-card.go.jp/apprec/

 

2.マイナ保険証の利用登録

マイナンバーカードを保険証として利用できるようにするには、ご自身で「保険証利用登録」を行う必要がございます。マイナンバーカードの保険証利用登録には、医療機関窓口やセブン銀行ATM、マイナポータルにて登録する方法がございます。

 

マイナンバーカードの保険証利用登録方法については下記リンクをご確認ください。

https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html

 

マイナポータルについては下記リンクをご確認ください。

https://services.digital.go.jp/mynaportal/

 

※マイナンバーカードを取得し利用登録もしたにもかかわらず

「マイナ保険証が使えない」「医療機関にて資格がないと言われた」

「マイナポータル上で記録が見ることができない」といった場合は、マイナンバーカードと協会けんぽの保有する医療情報が紐づけされていないケースが考えられます。

 

現在協会けんぽでは、9割以上のご加入者様の個人番号(マイナンバー)を保有しておりますが、マイナ保険証のご使用には、協会けんぽのご加入者様全員の個人番号を収集する必要がございますので、マイナンバー新規(変更)登録申出書をご提出ください。

 

マイナ保険証については下記リンクをご確認ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/

 

マイナンバー新規(変更)登録申出書は下記リンクをご確認ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2/cat300/mynomoushide/

 

********************************************************************************
┏┓
┗■ 【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ

 ┗━━━━━━━━━━━━
——————————————
◆ギャンブル等依存症問題啓発月間

——————————————
5月はギャンブル等依存症問題啓発月間です。

 

 大阪府では、令和4年度に制定された「大阪府ギャンブル等依存症対策基本条例において、毎年5月をギャンブル等依存症問題啓発月間と定め、府民の皆様にギャンブル等依存症問題への関心の理解を深めていただくため、さまざまな啓発活動に取り組んでいます。

 

▼シンポジウム「知ろう!気づこう!依存症~ギャンブル等依存症のこと」

 日時:令和6年5月19日(日) 午後1時30分から午後3時30分まで

 場所:阪急うめだホール(後日、ラジオ関西で特番放送予定)

 詳細は、下記のホームページをご覧ください。

 http://www.oatis.jp/2024/04/16/gamble-gekkan/

 

▼ギャンブル等依存症に関する土曜特別相談

 大阪府こころの健康総合センターでは、平日及び毎月第2・第4土曜に依存症専門相談を実施しており、5月・6月は以下の土曜にも拡大して、ギャンブル等に関する相談をお受けします。

 

 日時:令和6年5月11日・18日・25日、

    令和6年6月1日・8日・15日・22日 いずれも午前9時から午後5時30分まで

    (5月は、弁護士・司法書士による借金専門相談も同時に開催します。)

 

 詳細は、下記の案内チラシをご覧ください。

 https://www.pref.osaka.lg.jp/attach/35059/00322551/tokubetusoudanR6.pdf

 

 また、ロビーに啓発コーナーを設置し、ギャンブルに関する啓発リーフレットの配架やポスター・パネルの展示をしています。また、ホームページで関係機関・団体の取組みについても情報提供しています。

 

 詳細は、下記のホームページをご覧ください。

 https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/osakaaddiction/gamblemonth-r5.html

 

記事掲載元:大阪府こころの健康総合センター
┏┓
┗■ 【4】健康サポートコーナー
 ┗━━━━━━━━━━━━
——————————————
◆やさしい筋トレ教室
——————————————

筋トレは健康づくりに不可欠

筋トレは健康づくりに不可欠ですが、適切に行わないと効果が少なく、体を痛めてしまうこともあります。徐々にステップアップしながら、ムリなく安全に筋トレに取り組んでいきましょう。

 

筋トレを始める前に動ける体づくりをしよう

ふだんあまり体を動かしていない人は、筋トレを始める前に快適に動ける体づくりをしましょう。体が動かしやすくなり、筋トレを継続しやすくなります。おすすめはウォーキング。1回当たり10分程度でも構わないので、こまめに歩きましょう。

<おすすめの歩き方>

 ●顔を正面に向け、目線はやや遠くを見る

 ●胸を張り、背筋を伸ばして姿勢をよくする

 ●お腹を引き締める

 ●腕は自然に振る

 ●かかとから着地し、後方の足は親指で地面を蹴りだす

 ●歩幅をいつもより広くする

 

筋トレ講義1

<筋トレは生活の質の低下を防ぎ病気予防に役立つ>

筋肉量は一般的に20代後半ごろから減り始めます。筋肉は「立つ」「姿勢を維持する」「歩く」などの動作の基盤であるため、筋肉量が減ると「疲れやすい」「つまずきやすい」など、日常生活に支障がでてきます。また、筋肉量が減ると基礎代謝量※が低下して太りやすくなり、糖尿病のリスクなども高まります。継続的に筋トレを行うことで何歳になっても筋肉量は増やすことができ、生活の質の低下を防ぎ、病気予防に役立ちます。

※安静時のエネルギー消費量

 

<筋トレを安全に効果的に行うポイント>

  筋トレは筋肉や関節に負担がかかりやすいため、以下のポイントをおさえて行いましょう。

(ポイント1) 筋トレの効果をあげるためにも、鍛える筋肉を意識して行いましょう。

(ポイント2) 急に負荷を上げるとケガのもとです。徐々に負荷を上げていくようにしましょう。

(ポイント3) 回数よりも正しいフォームで行うことが大事です。

(ポイント4) 筋肉は適度に休ませた方が大きくなるため、2~3日に1回のペースで行いましょう。

 

筋トレ講義2

<ウォーミングアップとクールダウンを行おう>

筋トレ前のウォーミングアップは筋肉を温め、体を動きやすくします。ウォーミングアップには、体を動かしながら筋肉をほぐす動的ストレッチが適しています。筋トレ後のクールダウンは硬くなった筋肉をほぐし、疲労の回復を早めます。クールダウンには、ゆっくり筋肉を伸ばす静的ストレッチが適しています。どちらもケガの予防に欠かせません。

 

<ウォーミングアップにおすすめの動的ストレッチ>

 自然な呼吸で、反動をつけすぎずにゆっくり丁寧に行いましょう。

  (パターン1) 胸開きストレッチ

1.両足を肩幅に開いて立つ。手を軽く握り、手の甲を上にして、まっすぐ体の前に伸ばし、胸の高さまで上げる。

2.肩甲骨を寄せるイメージで、両ひじを背中側に引く。

3.引いた腕をまた前に伸ばす。2,3の動作を10回繰り返す。

   (パターン2) 上半身のねじりのストレッチ(立位)

1.両足を肩幅に開いて立ち、両手を前に突き出し肩の高さまで上げたところで手のひらを合わせて組む。

2.腰は動かさず組んだ手を左後方へ動かし、わき腹、腰、背中が伸びていることを意識する。右方向にも同様に行い、これを10回繰り返す。

 

 <クールダウンにおすすめの静的ストレッチ>

   深い呼吸をしながら、イタ気持ちいいところまで伸ばしましょう。

   (パターン1) 二の腕引き寄せストレッチ

   1.床にあぐらをかいて座り、骨盤を立てて背筋を伸ばす。

   2.左ひじを曲げて頭の横に上げる。

   3.そのひじを右手で持ち、頭のほうに引き寄せて15秒保つ。反対側も同様に行う。

   (パターン2) ねじりのストレッチ(座位)

   1.左足首を上にしてあぐらをかいて座る。そのまま、左足はひざを立てる。

   2.背筋を伸ばして上半身を左へひねり、右腕を左ひざにかけて15秒保つ。反対側も同様に行う。

   (パターン3) ハムストリングスのストレッチ

   1.床に仰向けになり、右足をまっすぐ伸ばしたまま天井に向けて上げる。

   2.上げた右足のひざの下あたりを両手で持ち※、頭のほうに引き寄せて15秒保つ。反対側も同様に行う。

※体の硬い人は無理せず持てる場所で行いましょう。

 

 

監修

今井真紀

フリーフィットネスインストラクター。スポーツセンターなどを中心に活動。心と身体は同じという思いから、ヨガやノルディックウォーキングなど、自然に心と身体が沿うようなフィットネスを、それぞれの人に合わせて指導している。


********************************************************************************
┏┓
┗■ 【5】プチ情報コーナー
 ┗━━━━━━━━━━━━
————————————————————————————————————————————
◆季節の健康レシピの紹介 「かつおと新タマネギのオープンサンド」
————————————————————————————————————————————
今が旬のカツオと新玉ねぎを使ったレシピをご紹介いたします。
▼レシピはこちら
>>> 
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/05/2905/

 
********************************************************************************

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

次回は2024年6月15日の発行を予定しております。お楽しみに。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

▼新規登録をご希望される方はこちらです。

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_3/index.do

 

▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても

回答することはできません。あらかじめご了承願います。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
 


発行元  全国健康保険協会 大阪支部
 担 当  企画総務グループ
 住 所  〒550-8510
      大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル6階
 電 話  06-7711-4300(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
 FAX  06-7711-4610
 業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
 URL    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka

 

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]