メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる

2024年12月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン


┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
 2024年12月15日 配信 (第260号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛

こんにちは!協会けんぽ大阪支部 山村 です。

健康講座はもうすでに受けられましたでしょうか?令和6年度は大好評につき受付枠を増枠しております!詳細はメール本文に記載しておりますのでぜひご一読ください(^▽^)/

年末に向けてお忙しいところかとは思いますが、寒くなってまいりましたので、お体にお気をつけてお過ごしください。

 

今回の内容はこちら。
―▼――――――――――――――――――――――――――

も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】お知らせ
◆協会けんぽの年末年始の業務案内について

◆協会けんぽ大阪支部移転のお知らせ

◆まだOK!令和6年度(無料)健康講座のお知らせ

◆「医療費のお知らせ」をお送りします

◆健康保険証の新規発行終了について

◆健康保険委員の皆さまへ「卓上カレンダーの配布について」

 

【2】国税庁から確定申告に関するお知らせ
◆確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!

医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪

 

 

【3】健康サポートコーナー
◆やさしい筋トレ教室 簡単な筋トレからスタート【体幹・上半身】



―▲――――――――――――――――――――――――――
┏┓
┗■ 【1】お知らせ
 ┗━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆協会けんぽの年末年始の業務案内について
―――――――――――――――――――――――――――――――
年末:令和6年12月27日(金)まで

年始:令和7年1月6日(月)から

 

休業期間中はご不便をおかけしますが、何卒よろしくお願いします。

また、年末年始は窓口が大変混雑します。お手続きは【郵送】でお願いします。

 

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆協会けんぽ大阪支部移転のお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ大阪支部は、令和7年1月14日(火)より新事務室にて業務を開始いたします。

住所等が変更となりますので、お間違えのないようお願いいたします。

 

【新事務室での業務開始日】

令和7年1月14日(火)

 ※現所在地での業務は、令和7年1月10日(金)までです。

 

【移転先住所】

〒530-8507

大阪府大阪市北区梅田3丁目2番2号

JPタワー大阪 13階

 
詳細は以下をご確認ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat080/202406iten/

 

―――――――――――――――――――――――――――

◆まだOK!令和6年度(無料)健康講座のお知らせ

―――――――――――――――――――――――――――――――
大阪支部では「健康宣言」事業所様を限定で、健康づくりの専門家を無料で派遣しています。あなたの会社にお伺いして、またはオンラインで健康づくりに関する講座を受講できます。

 

令和6年度は大好評につき受付枠を増枠しました!

年明けもまだ受け付けておりますので是非ご検討ください♪

※先着順につきお早めに申し込みください。枠が無くなり次第終了となります。

 

▽人気講座トップ3!▽

★姿勢バランスを整える 肩こり・腰痛対策

★コンビニや外食の上手な活用法

★自分の機嫌は自分でとる!見つけようストレス解消法(セルフケア)

 

健康講座の詳細は下記リンクをご確認ください。(※なお、健康講座については、株式会社COSPAウエルネスに業務委託しております。)

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat070/kenkoukouza/

 

こちらの健康講座は「健康宣言」事業所様限定です。

この機会に「健康宣言」をして講座を受けてみませんか?

「健康宣言」については下記リンクをご確認ください。

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat070/kenkokeiei/20161124001/

 

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆「医療費のお知らせ」をお送りします

―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、加入者の皆さまにご自身の治療等にかかった医療費について確認していただき、医療保険事業の健全な運営に結びつけることを目的に、年に1回「医療費のお知らせ」を事業所様あてにお送りしております。今年は下記のとおり実施いたしますのでご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。

 

●対象者 …協会けんぽ加入者(被保険者・被扶養者)の皆さま

●送付先 …事業所(※任意継続加入の方は被保険者のご住所)

●送付時期…令和7年1月中旬より順次発送

●対象期間…主に令和5年9月から令和6年8月診療分まで(期間内に受診がない加入者様については「医療費のお知らせ」は発行されません。)

 

また、マイナンバーカードの保険証利用の登録をされている場合、スマートフォンやパソコンから医療費の情報をマイナポータル上で確認ができます。ぜひご活用ください。

 

▼「医療費のお知らせ」について詳しくはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/g5-cat591/

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆健康保険証の新規発行終了について

―――――――――――――――――――――――――――――――
令和6年12月2日から、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。医療機関を受診される際は、ぜひマイナ保険証のご利用にご協力お願いいたします。

現在お持ちの健康保険証は、退職等で資格喪失にならない限り令和7年12月1日まで使用できます。

マイナ保険証をお持ちでない、マイナ保険証利用登録をされていない方は、保険者から交付される資格確認書で保険診療を受けられます。資格確認書は、令和6年12月2日以降、協会けんぽが必要と判断した場合や、資格取得届や資格確認書交付申請書などによるご本人様からの申請があった場合に発行されます。

 

マイナ保険証移行にあたってはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat080/202406

 

健康保険証の発行終了に伴う各種お取扱いについてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/20241202

 

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆健康保険委員の皆さまへ「卓上カレンダーの配布について」

―――――――――――――――――――――――――――――――

日頃から健康保険制度にご理解とご協力をいただきありがとうございます。

例年お配りしておりました卓上カレンダーにつきまして、諸般の事情により、配布を取り止める事となりました。楽しみにしていただいていた皆さまには大変申し訳ございませんが、何卒ご理解いただきますようお願いいたします。

 

********************************************************************************

┏┓
┗■ 【2】国税庁から確定申告に関するお知らせ

 ┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆確定申告はご自宅から、スマホとマイナンバーカードでe-Tax!

医療費控除の確定申告は、マイナポータル連携が便利です♪

――――――――――――――

〇令和6年分の確定申告は、スマホとマイナンバーカードを利用して、ご自宅から申告でき

るe-Taxをご利用ください。

 

〇国税庁HPの「確定申告書等作成コーナー」では、金額等を入力するだけで、自動計算で

医療費控除を適用した申告書の作成ができ、計算誤りがありません。

また、作成した申告書は、そのままe-Taxで送信できます!

 

〇 マイナポータル連携を利用すると、医療費情報(※)を申告書に自動入力でき、申告書の作成がさらに便利です。医療費の領収書の集計や入力の手間が省け、申告書の作成時間が短縮されるほか、医療費の領収書の管理や保管も不要で、メリットがたくさんあります♪

 

(※)保険診療分が自動入力の対象となりますが、はり・きゅう等の施術費用や、整骨院・接骨院の柔道整復療養費など、自動入力対象外のものもあります。

(※)事前にマイナポータルで代理人の設定を行うことにより、申告に含めることが可能なご家族の医療費情報をマイナポータル連携で取得することができます。

 

(参考情報)

●マイナンバーカードを利用した確定申告のご案内

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/smartphone-mynaportal-etax/

 

●確定申告書等作成コーナー

https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl

 

●マイナポータル連携特設ページ

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

 

●マイナポータルにおける代理人の設定(ご家族の医療費情報を取得する場合に設定が必要です)

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/pdf/0023006-110_09.pdf


********************************************************************************

┏┓
┗■ 【3】健康サポートコーナー
 ┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆最適な睡眠時間

――――――――――――――
2024
年6月15日配信の「快眠でココロすこやかに」では、睡眠不足が続いたり、不眠になったりすると、心の健康に影響が及ぶことを紹介しました。心の健康を保つためには、どれくらいの睡眠時間が必要なのでしょう。

 

<日本人の睡眠時間は世界最低水準!?>

経済協力開発機構(OECD)が2021年に発表したデータ(※1)によると、加盟30カ国の平均睡眠時間は8時間28分で、日本の平均睡眠時間は7時間22分と最下位でした。

厚生労働省のデータ(※2)では睡眠時間が7時間未満の成人は男性69.7%、女性76.1%に及び、このうち睡眠時間が6時間未満の割合は、男性の30~50歳代、女性の40~60歳代で4割を超えています。

※1:Gender Data Portal 2021(OECD)

※2:令和4年 国民健康・栄養調査の結果の概要(厚生労働省)

 

<平均6時間以上眠ることが目安になる>

必要な睡眠時間は人によって異なり、年齢やその日の活動状況によっても変わります。そのため、日中の眠気に着目し、日中に眠気が強くて困る場合、睡眠時間が足りていないと考えられます。

昼過ぎに眠気を感じることは自然ですが、それ以外の時間帯に強い眠気を感じる場合は睡眠時間が足りていない可能性があります。

睡眠を6時間以上とると日中の眠気と疲労感が改善し、ストレスを感じにくく、うつ状態に陥るリスクを減らせることがわかっています(※)。6時間以上眠ることを目安に、自分にあった睡眠時間を確保しましょう。

※出典:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省)

 

<平日の睡眠時間を確保するコツ>

平日は仕事や家事、育児などで睡眠時間が削られがちです。しかし、平日に睡眠不足が続くと休日の朝寝坊だけでは睡眠不足をとり返すことができず、どんどん蓄積してしまいます。心の健康を維持するために平日もできるだけ6時間以上、睡眠時間を確保するように心がけましょう。

 

●10分でもよいので早く寝る

1時間や30分単位で睡眠時間を増やそうとせず、10分でもよいので早く寝る。10分の早寝を1カ月続ければ、5時間余分に眠れる。

●週の真ん中に長い睡眠時間を確保する

平日に6時間以上眠ることがむずかしいときは、休日だけでなく週の真ん中(たとえば水曜日)にも長めの睡眠時間を確保する。

●15分程度の昼寝をする

必要な睡眠時間が確保できなかったときは、午後の早い時間に15分程度の昼寝をする。眠気が改善し、能率が上がる。

~昼寝の前にカフェインを摂取~

昼寝の前にコーヒーなどのカフェイン飲料を飲んでおくと、昼寝から起きるころにカフェインが働き始めて、スッキリと目覚めやすくなる。

 

監修

上野 幹子

公認心理師、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。民間企業や官公庁、警察、大学などで心理学、脳科学を応用した独自の手法でカウンセリングやキャリア・能力開発のセミナーを数多く実施。これまでカウンセリングやセミナーで対面した人は延べ2万人を超えている。
********************************************************************************


+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

次回は2025年1月15日の発行を予定しております。お楽しみに。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼新規登録をご希望される方はこちらです。

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_3/index.do


▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

 発行元  全国健康保険協会 大阪支部
 担 当  企画総務グループ
 住 所  〒550-8510
      大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル6階
 電 話  06-7711-4300(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
 FAX  06-7711-4610
 業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
 URL    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka

 


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]