メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる

2025年3月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン


┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
 2025年3月15日 配信 (第263号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛

こんにちは。協会けんぽ大阪支部 山村 です。

今年度も協会けんぽ大阪支部メールマガジンをお読みいただきありがとうございました。

来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

今回の内容はこちら。
―▼――――――――――――――――――――――――――

も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛


【1】お知らせ

◆令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率について

◆4月は窓口が混雑します。郵送によるお手続きにご協力ください。

◆令和7年度生活習慣病予防健診(35歳以上被保険者対象)のご案内

 

【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ

◆3月は自殺対策強化月間です

 

【3】健康サポートコーナー
◆アレルギーを軽くする住まい術

 

 

┏┓
┗■ 【1】お知らせ

 ┗━━━━━━━━━━━━

―――――――――――――――――――――――――――――――
◆令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率について

―――――――――――――――――――――――――――――――

 

協会けんぽ大阪支部の令和7年3月分(4月納付分)からの保険料率(健康保険・介護保険)は、以下の通り変更になります。

   ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  【健康保険料率】10.34%(現行) → 10.24% (令和7年3月分〜) 

                   

   ┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

  【介護保険料率】 1.60%(現行) → 1.59%(令和7年3月分〜)

                     

   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 皆さまのご理解をお願い申し上げます。

 なお、任意継続被保険者の方は4月分(4月納付分)から変更となります。

 

<保険料率特設サイト>

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/2025hokenryou/

 

―――――――――――――――――――――――――――

4月は窓口が混雑します。郵送によるお手続きにご協力ください。

―――――――――――――――――――――――――――
毎年4月は退職や就職等が多い時期のため、任意継続のお手続き等で窓口が大変混雑し、長時間お待ちいただくことがございます。

協会けんぽの各種申請はすべて郵送で提出することができますので、郵送でのお手続きにご協力ください。

また、申請書はホームページからダウンロードできます。相談をご希望の方はお電話にてお問い合わせください。 

 

▼申請書ダウンロードはこちら

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/g2

 

▼申請書の提出先について

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat080/20130314teisyutusaki

 

▼よくある質問について

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g6

 

 

――――――――――――――――――――――――
◆令和7年度生活習慣病予防健診(35歳以上被保険者対象)のご案内

――――――――――――――――――――――――
令和7年度「生活習慣病予防健診のご案内」(緑色の封筒にて送付)を3月下旬より事業所様へ順次お送りします。

生活習慣病予防健診は、労働安全衛生法で事業主に義務づけられた定期健康診断の検査項目を含みます。健診費用についても、約7割を協会けんぽが補助をするため、最高5,282円の自己負担で受診できます。この機会にぜひ生活習慣病予防健診を受けませんか?

また、令和6年4月より、一般健診に追加して人間ドック並みの検査項目が受診できる付加健診(追加料金あり)の対象年齢が拡大しておりますので、ぜひご利用ください。

 

▼生活習慣病予防健診の詳細についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat040/seikatusyuukanbyouyoboukensin

▼大阪府内の生活習慣病予防健診実施機関についてはこちら

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat050/template06/


********************************************************************************
┏┓
┗■ 【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ

 ┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆3月は自殺対策強化月間です

――――――――――――――
 自殺対策基本法では、3月を「自殺対策強化月間」と定め、様々な団体が連携し、

「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現に向け、相談事業や啓発活動を実施しています。

〇3月1日(土)9時30分から3月31日(月)17時まで、24時間体制で電話相談を行っています。

   こころの健康相談統一ダイヤル 0570-064-556

※一部のIP電話等からは接続できません。

※お住いの地域や発信される場所によっては、他府県につながり、24時間の電話相談をご利用いただけない場合があります。

その場合は、下記の『こころの電話相談(06-6607-8814)』をご利用ください。

   

〇こころの電話相談  

   電話番号:06-6607-8814  月曜日から金曜日(祝日除く) 9時30分から17時まで

   (水曜日は若者専用相談として実施)

   詳細は、下記のホームページをご覧ください。

https://www.pref.osaka.lg.jp/o100220/kokoronokenko/no_nayami/index.html#denwasoudan

 

〇各市町村の自殺対策強化月間についての取組みを下記ホームページに掲載しています。

https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/taisaku/index.html#March

 

********************************************************************************

┏┓
┗■ 【3】健康サポートコーナー
 ┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆アレルギーを軽くする住まい術

――――――――――――――
【アレルギーを軽くする寝具のお手入れ】

家内に多いチリダニのフンや死がいは「ダニアレルゲン」とよばれ、アレルギー症状を引きおこす主な原因となります。

チリダニの「住みにくい環境にする」「エサを減らす」ことが、アレルギーを軽くするポイントです。

まずは、ダニの最大繁殖地である寝具のお手入れ方法を紹介します。

 <寝具のお手入れのポイント>

●干す:湿気を減らすことでダニの住みにくい環境を作りましょう。

天日干し…10~14時の間に表1時間、裏1時間。早朝・夕方は湿気が多くなります。

室内干し…窓を開け、扇風機やエアコンの除湿機能も利用し、ふとんラックがなければ、いすなどで代用しましょう。

●洗う:ダニの生体や卵は水中でも平気ですが、フンや死がいは水で流すことができます。

洗えるものは1週間に一度洗いましょう。

1年に1~2回、ふとんの丸洗いは専門業者に頼むか、コインランドリーを利用しましょう。

●乾燥させる:乾燥機を使いましょう。

家庭の衣類乾燥機やコインランドリーの大型乾燥機を使います。50℃の熱だと20~30分で死滅します。

ふとん乾燥機はダニにダメージを与えることができます。

●吸い取る:生きているダニを吸い取ることは難しいですが、アレルゲンは吸い取れます。

ふとん専用掃除機やふとん専用ノズルが便利です。

1m2あたり約20秒、両面かけましょう。

敷布団の頭から肩が触れるダニの多い部分はよりていねいに。

毛布は毛の流れに逆らってかけましょう。

 

【アレルギーを軽くする収納術】

モノがぎゅうぎゅうにつまったクローゼットや押し入れは、ハウスダストやダニのパラダイス。

湿気もたまりやすく、住環境改善のためには見逃せない場所です。

アレルギーを軽くするため、物を詰め込みすぎず空気が通るすき間を確保しましょう。

<クローゼットをスッキリさせよう>

ハウスダスト発生の大きな原因は、衣類の繊維くずです。「服を減らす=ハウスダストを減らす」と考えましょう。捨てるのはちょっと…という場合は、フリーマーケットやネットオークションに出すという手もあります。

フタ付きの収納ボックスや衣類ケースを活用すれば、ハウスダストの根源ともなるホコリ対策も行えます。

<湿気・カビ対策>

湿気対策には換気が大切です。扉を常に少し開けておく、ときどき扇風機で風を送るなどの工夫をしましょう。湿気は上から下にたまります。除湿剤や除湿器を置くときは一番下がよいでしょう。ハンガータイプの除湿剤は、ウールなどの水分を含む天然素材の除湿に効果的です。脱いだばかりの服は汗や水分を含んでいます。しまうときは1日、干してからにしましょう。

<虫対策>

衣類に虫を寄せつけないためには、洗濯→収納が基本です。防虫剤を使うときは、除湿剤とは逆に上の方へ置くと、薬効を全体に行き渡らせることができます。アレルギー体質の人は医師に相談をしましょう。シーズンが終わった衣類だけに防虫剤を使うのも一手です。しっかり密閉し、衣類を出すときは風にあてて成分を十分に飛ばしましょう。

 

監修者

三宅光富

みやけ内科クリニック院長 内科医・日本呼吸器学会専門医・日本呼吸器内視鏡学会専門医


+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

次回は2025年4月15日の発行を予定しております。お楽しみに。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼新規登録をご希望される方はこちらです。

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_3/index.do


▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
 
発行元  全国健康保険協会 大阪支部
 担 当  企画総務グループ
 住 所  〒530-8507
      大阪市北区梅田3丁目2番2号JPタワー大阪13階
 電 話  06-7711-3570(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
 FAX  06-7711-3560
 業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
 URL    
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]