2024年11月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
協会けんぽ大阪支部メールマガジン
2024年11月15日 配信 (第259号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛
こんにちは!協会けんぽ大阪支部 山村 です。
突然ですが、11月15日は、何の日を思い浮かべますか?私は真っ先にいいイチゴの日を思いつきましたが、調べてみると七五三やいいインコの日などもありました!!
年末に向けて、忙しい日々をお過ごしかと思いますが、たまには息抜きがてら今日は何の日?と考えてみるのも楽しいかもしれませんね(^▽^)/
今回の内容はこちら。
―▼――――――――――――――――――――――――――
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛
【1】お知らせ
◆協会けんぽ大阪支部移転のお知らせ
◆健康経営のすすめ~40歳以上の従業員様の健診データ提供について~
◆マイナ保険証について
◆(無料!)がん検診に関する講師派遣サービスのご案内!
【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
◆11月10日~11月16日はアルコール関連問題啓発週間です。
【3】健康サポートコーナー
◆やさしい筋トレ教室 簡単な筋トレからスタート【体幹・上半身】
―▲――――――――――――――――――――――――――
┏┓
┗■ 【1】お知らせ
┗━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆協会けんぽ大阪支部移転のお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ大阪支部は、令和7年1月14日(火)に移転いたします。
ご不便をおかけすることになり申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますよう
お願い申し上げます。
【移転日】
令和7年1月14日(火)
※現所在地での業務は、令和7年1月10日(金)までです。
【移転先住所】
〒530-8507
大阪府大阪市北区梅田3丁目2番2号
JPタワー大阪 13階
詳細は以下をご確認ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆健康経営のすすめ~40歳以上の従業員様の健診データ提供について~
―――――――――――――――――――――――――――――――
事業主の皆さまは、労働安全衛生法に基づき、従業員に対して「定期健康診断(事業者健診)」を実施しなければなりません。
協会けんぽの生活習慣病予防健診を利用しない場合は、健診結果から従業員様の健康状態をご確認のうえ、協会けんぽへ健診データをご提供ください。健診結果をもとに、健診後の健康サポートをさせていただきます!
定期健康診断(事業者健診)結果データは、提供依頼書をご提出いただくことで
健診機関から協会けんぽへ直接提供されます。
▼提供について詳しくはこちら
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆マイナ保険証について
―――――――――――――――――――――――――――――――
令和6年12月2日から、健康保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードを健康保険証として使う『マイナ保険証』による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。
令和6年12月2日からの受診方法について不安を抱えている方も多いかと思われます。これからの受診方法については、下記URLをご確認ください。
<マイナ保険証移行にあたって>
また、マイナ保険証の登録方法や利用メリット等が確認できる特設サイトができましたので是非ご確認ください。
<特設サイト>
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆(無料!)がん検診に関する講師派遣サービスのご案内!
―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ大阪支部では健康宣言のお取り組みのサポートとして、大阪府と共同で「がん検診」に関する無料の講師派遣サービスを開始することとなりました。
「がん」とはどんな病気なのか?見つけるためにどう行動したらいいのか?等、日頃の予防や早期発見、早期治療の大切さを広く知り対策していただくことを目的に、無料で委託講師を派遣いたします。
社内研修にご利用いただくなど、健康経営(R)の推進にぜひお役立てください。
【主催】全国健康保険協会大阪支部、大阪府
【講師委託会社】SOMPOひまわり生命保険株式会社 関西企画開発営業部
【開催方法】事業所への訪問またはWebでのオンライン開催
【内容】
・がんとはどのような病気か、予防・早期発見の重要性
・がん検診の意義・目的
・がん検診付き健康診断(生活習慣病予防健診)について
【申込期限】令和7年1月31日(金)(研修実施日は2月以降でも可)
▼申し込み(Web)はこちら(外部サイトにリンクします)
※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。「健康経営(R)」の(R)はRを丸で囲んだ表示です。
※本事業は、大阪府及び協会けんぽ大阪支部と協定するSOMPOひまわり生命保険株式会社との三者連携事業です。大阪府、協会けんぽ大阪支部、SOMPOひまわり生命保険株式会社の三者間での個人情報や金銭の授受は一切ありません。
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆11月10日~11月16日はアルコール関連問題啓発週間です。
――――――――――――――
アルコール健康障がい対策基本法において、国民の間に広くアルコール関連問題に関する関心と理解を深めるため、11月10日から16日までをアルコール関連問題啓発週間と定められています。
アルコール関連問題とは、たとえば、多量飲酒、20歳未満の人の飲酒、妊婦の飲酒等の不適切な飲酒の影響による心身の健康障がい(アルコール依存症や肝臓機能障がい、発がんのリスクの上昇等)や飲酒運転、暴力、虐待、自殺等があげられます。
▼飲酒によるからだへの影響
アルコールは血液を通じて全身を巡るため、いろいろな臓器に病気が起こる可能性があります。また、飲酒による影響には個人差があり、年齢・性別・体質等の違いにより、それぞれ受ける影響が異なります。
女性のからだは、男性よりも体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も少ないため、男性に比べて少ない飲酒量でもアルコールの影響を受けやすいと言われています。
また、性別に限らず、年齢とともに体内の水分量が減るため、年齢を重ねるにつれてお酒の影響を受けやすくなります。
▼飲酒量と純アルコール量
お酒に含まれる飲酒量は、飲んだお酒の量ではなく、飲んだお酒に含まれる純アルコール量を基準とします。純アルコール量は、お酒の種類によって異なり、缶ビール(500ml)は20g、缶チューハイ(350ml)は20g、ワイン(グラス1杯120ml)は12g、日本酒(1合180ml)は22g、焼酎(1合180ml)は36gです。
飲酒量の自動計算については、下記をご覧ください。
▼純アルコール量と健康リスク
お酒に含まれる純アルコール量が増えるほど、病気になるリスクが高まります。少量の飲酒であっても、男性の場合は、高血圧・胃がん・食道がん、女性の場合は、高血圧・脳出血の発症リスクが高まります。お酒を飲むときは、アルコールによるリスクを知り、できるだけ量をひかえることを心がけましょう。
▼飲み過ぎないための工夫
・まず、お腹を満たす
・あらかじめ飲む量を決める
・濃いお酒は薄めて飲む
・小さいグラスで飲む
・食べながら飲む
・ノンアルコール飲料を上手に活用する
▼こんなことはありませんか?(CAGE質問票)
□ 飲酒量を減らさなければならないと感じたことがある。
□ 他人があなたの飲酒を非難するので気にさわったことがある。
□ 自分の飲酒について悪いとか申し訳ないと感じたことがある。
□ 神経を落ち着かせたり、二日酔いを治すために、「迎え酒」をしたことがある。
▶▶ 2項目以上当てはまる場合は、アルコール依存症の可能性があります。
▼つらい気持ち、お酒でまぎらわせていませんか?
アルコール依存症は、飲酒を繰り返すことによって、飲酒のコントロールができなくなる病気で、「本人の意志」や「性格」は関係なく、誰でもなる可能性があります。
依存症は、周囲の理解やさまざまな支援により回復が可能です。「もしかして依存症かも?」と思ったら、まずは相談してください。相談は、ご家族だけでも可能です。相談窓口については、おおさか依存症ポータルサイトをご覧ください。
○おおさか依存症ポータルサイト
依存症に関する様々な情報を掲載しており、大阪府内の医療機関・相談機関等の情報を検索することもできます。
記事掲載元:大阪府こころの健康総合センター
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【3】健康サポートコーナー
┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆やさしい筋トレ教室 簡単な筋トレからスタート【体幹・上半身】
――――――――――――――
5月15日に配信した第253号では筋トレが健康づくりに不可欠なことに触れました。今回は、運動不足の人でも取り組める簡単な体幹と上半身の筋トレをご紹介します。ムリなく安全に筋トレに取り組んでいきましょう。
<体幹と上半身を鍛える筋トレに取り組もう>
筋トレを安全・効果的に行うポイント
●鍛える筋肉を意識する
●正しいフォームを意識する
●できる回数でOK
●2~3日に1回のペースで行う
●筋トレの前後にウォーミングアップとクールダウンを行う(第253号参照)
筋トレ講義
<ドローイン>
息を吐きながらお腹を引っ込めるトレーニング。
腹部のインナーマッスルが鍛えられます。
1.床にあお向けに寝て両ひざを立て、両腕は手のひらを床に向けて体の横に置く。鼻から息を吸い込んでお腹を膨らませる。
2.10秒かけて口からゆっくりと息を吐きながら、お腹を背中につけるイメージで限界までお腹をへこませる。これを10回繰り返す。2セットを目安に行う。
(ポイント) お腹の筋肉を意識する
<ニートゥーチェスト>
足を体に引き寄せる動作によって、お腹の筋肉と腸腰筋(ちょうようきん)が鍛えられます。
腸腰筋は腰・骨盤・股関節を結ぶインナーマッスルです。
1.床に座って両足を伸ばし、手のひらをお尻より後ろで床につき、両手の指は足の方向へ向けて体を支える。ひじを軽く曲げ、お腹に力を入れて、両足を床から少し浮かす。
2.両ひざを曲げてゆっくりと胸に引き寄せたところで1秒止まり、ゆっくりと1の姿勢に戻す。足を床につけず10~20回繰り返す。2セットを目安に行う。
(ポイント1) お腹の筋肉を意識する
(ポイント2) ひざをできるだけ胸に近づける
(ポイント3) 背筋を伸ばしたまま、上半身はできるだけ動かさない
<壁腕立て伏せ>
壁を使った腕立て伏せです。
胸や肩、腕の筋肉が鍛えられます。
1.壁から少し離れて立ち、肩幅より広めに壁に両手をつく。
2.肩甲骨を寄せながら胸を開くイメージで、ムリのない範囲でひじを曲げ、壁に胸を近づける。このとき体を一直線に保ち、アゴを引く。これを10~15回繰り返す。2セットを目安に行う。
(ポイント1)胸と腕の筋肉を意識する
(ポイント2)胸をできるだけ壁に近づける
(ポイント3)肩甲骨を寄せる
(ポイント4)体を一直線に保つ
<筋トレは「アフターバーン効果」が期待できる>
運動をしたあとも体脂肪が燃焼しやすい状態が続くことを「アフターバーン効果」といいます。筋トレを行うと、疲労回復のために酸素の摂取量が増えて、通常よりエネルギーを多く消費します。つまり、筋トレで消費するエネルギーはわずかでも、アフターバーン効果が得られると筋トレ後も体脂肪が燃えやすい状態がしばらく続き、より多くのエネルギー消費が期待できます。
監修
今井真紀
フリーフィットネスインストラクター。スポーツセンターなどを中心に活動。心と身体は同じという思いから、ヨガやノルディックウォーキングなど、自然に心と身体が沿うようなフィットネスを、それぞれの人に合わせて指導している。
********************************************************************************
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
次回は2024年12月15日の発行を予定しております。お楽しみに。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼新規登録をご希望される方はこちらです。
▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
発行元 全国健康保険協会 大阪支部
担 当 企画総務グループ
住 所 〒550-8510
大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル6階
電 話 06-7711-4300(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
FAX 06-7711-4610
業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)