メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる

2025年7月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン


┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆

 協会けんぽ大阪支部メールマガジン

 2025年7月15日 配信 (第267号)

☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛


こんにちは。協会けんぽ大阪支部です。

梅雨が明け、暑い日が続いていますが、体調は崩されていませんでしょうか。


今月も大阪支部メールマガジンをお届けいたしますのでぜひご一読ください。


 


今回の内容はこちら。

―▼――――――――――――――――――――――――――


も┃く┃じ┃

━┛━┛━┛



【1】お知らせ


◆マイナ保険証をお持ちでない方へ 資格確認書をお送りいたします


◆被扶養者(ご家族)さま向けの集団健診の予約受付を開始しています!


◆商工会議所からのお知らせ


◆大阪府からのお知らせ 肝炎ウイルス検査を受けましょう!


 


【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ

◆睡眠について考えてみませんか


 


 


┏┓

┗■ 【1】お知らせ


 ┗━━━━━━━━━━━━


———————————————————————————————————————————————————————————


◆マイナ保険証をお持ちでない方へ 資格確認書をお送りいたします


———————————————————————————————————————————————————————————


現在お持ちの健康保険証は令和7年12月2日以降、使用できなくなります。今後は健康保険証としての利用登録したマイナンバーカード(マイナ保険証)を利用して医療機関等を受診していただけますが、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際には資格確認書が必要です。


協会けんぽでは令和7年7月より順次、以下の対象者の資格確認書を被保険者様のご自宅へ送付します。


 


【送付対象者】


従前の健康保険証をお持ちの方(令和6年11月29日までに新規に資格取得(扶養認定)の決定をされた方)であって、令和7年4月30日時点でマイナ保険証をお持ちでない方  


 


【送付時期】


令和7年7月下旬から10月下旬


 


▼詳細な送付時期等についてはホームページをご確認ください。


https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/shikakusoufu


 


—————————————————————————————————————————————————————————————

◆被扶養者(ご家族)さま向けの集団健診の予約受付を開始しています!


—————————————————————————————————————————————————————————————

被扶養者(ご家族)さま向けの集団健診では、大阪府内のショッピングモールやホテル等の便利な会場にて、自己負担額0円で特定健診が受診できます!


さらに、一部会場では、オプション検査(眼底検査・骨粗鬆症検診)費用の補助もございます。


ご自宅へ黄色い封筒でお送りしております「特定健康診査受診券」をお持ちの方は、ぜひこの機会にご利用ください。


▼集団健診の日程や特定健診の詳しい内容はこちら


https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat040/tokuteikenkousinsa/


 


———————————————————————————

◆商工会議所からのお知らせ


———————————————————————————

●大阪商工会議所加入事業所の皆様へ

大阪商工会議所では、一部の健診機関と提携し、

協会けんぽの補助コースを活用した健診メニューをご用意しています。



詳しくはこちら→https://www2.osaka.cci.or.jp/Jigyou/Fukurikousei/Kenkou_Kanri/2025/


 


 


●守口門真商工会議所加入事業所の皆様へ


生活習慣病予防健診をご受診いただいた場合、協会けんぽだけではなく、守口門真商工会議所からも補助が受けられる場合があります。



詳しくはこちら→https://www.mk-cci.jp/pdf/checkup08.pdf


 


——————————————————————————————————————————————————————


◆大阪府からのお知らせ 肝炎ウイルス検査を受けましょう!


——————————————————————————————————————————————————————


大阪府では、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない20歳以上40歳未満の府民の方や40歳以上の方で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがなく、職場検診や市町村検診を受ける機会がない方を対象に、府の委託医療機関において無料の肝炎ウイルス検査を実施しています。詳細は大阪府のホームページをご覧ください。


症状がなくても一生に一回は肝炎ウイルス検査を受けましょう!


 


▼大阪府の肝炎ウイルス検査についてはこちらをご確認ください。


https://www.pref.osaka.lg.jp/kenkozukuri/kanentaisaku/virustaisaku.html


 


 


┏┓

┗■ 【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ


 ┗━━━━━━━━━━━━


—————————————————————————————

◆睡眠について考えてみませんか


—————————————————————————————


季節の移り変わりとともに、私たちの睡眠時間や睡眠の質にも変化があることを知っていますか?実は、気温や日照時間の変化が影響し、夏は睡眠時間が短くなる傾向にあると言われています。ぐっすり眠って疲れをとり、暑い夏を乗り切りましょう。


よい眠りには、十分な睡眠時間を確保すること、睡眠の質を上げることが重要です。必要な睡眠時間は人それぞれ違いますが、休日も平日も同じくらいの睡眠時間を確保し、睡眠環境や生活習慣などを工夫して、睡眠の質を高めましょう。


 


~睡眠環境を整えよう~


寝室にパソコンやゲームを持ち込まない・照明は暗くする・静かな環境にする・心地よい温度を保つ


~生活習慣を見直そう~


規則正しい起床時間を心がける・しっかり朝食をとる・日中は適度に運動をする・嗜好品は控える など


 


寝る前には、からだを使う作業(外出、運動)だけでなく、頭やこころを使う作業(勉強、仕事、スマホなど)は控えておきましょう。自分に合ったリラックス方法を取り入れながら、心身のクールダウンを行うことが大切です。


良い睡眠のために、自分のできることから始めてみてください。


 


一日の中で、よい眠りに繋がるポイントも紹介しています。詳細は、下記URLをご覧ください。


ダウンロードしてご活用いただけます。(大阪府こころの健康総合センターホームページ「こころのオアシス」リーフレット「眠りの健康づくり~あなたの眠り、大丈夫?~」)


https://www.pref.osaka.lg.jp/kokoronokenko/download/index.html#mental


 


 



+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:


次回は2025年8月15日の発行を予定しております。お楽しみに。


+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:


▼新規登録をご希望される方はこちらです。


https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_3/index.do



▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても

回答することはできません。

また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

 

発行元  全国健康保険協会 大阪支部

 担 当  企画総務グループ

 住 所  〒530-8507

      大阪市北区梅田3丁目2番2号JPタワー大阪13階

 電 話  06-7711-3570(代表)<おかけ間違いにご注意願います>

 FAX  06-7711-3560

 業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)

 URL    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka


 


 


 


申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ、資格確認書等の交付申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]