2025年1月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
協会けんぽ大阪支部メールマガジン
2025年1月15日 配信 (第261号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛
新年明けましておめでとうございます。協会けんぽ大阪支部 山村 です。
みなさま年越しはいかがお過ごしでしたか?
昨年は、協会けんぽの事業運営にご理解とご協力を賜り、厚く御礼申し上げます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今回の内容はこちら。
―▼――――――――――――――――――――――――――
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛
【1】ご挨拶
◆新年を迎えて
全国健康保険協会大阪支部長 粟津 康
【2】お知らせ
◆協会けんぽ大阪支部は移転しました。
◆「資格情報のお知らせ」および「資格確認書」の交付申請書について
◆令和6年度「被扶養者状況リスト」の最終提出期限は令和7年2月28日(金)です!
◆令和6年能登半島地震一部負担金免除延長について
【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
◆気軽にリラックスしましょう
【4】健康サポートコーナー
◆知って防ぐ 季節の病気【花粉症】
―▲――――――――――――――――――――――――――
┏┓
┗■ 【1】ご挨拶
┗━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆新年を迎えて
全国健康保険協会大阪支部長 粟津 康
―――――――――――――――――――――――――――――――
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。
2025年は60年周期の干支では乙巳(きのとみ)といわれています。「乙」は未だ発展途上の状態を表し、「巳」は植物が最大限まで成長した状態を意味しており、この組み合わせは、これまでの努力や準備が実を結び始める時期を示唆しているそうです。60年前の1965年は前年開催された東京オリンピックの余韻が残る中、経済発展が加速した年だったとのことです。現在は、株価の高止まり、円安の進行、物価高騰等予測のつかない経済状況の中ですが、是非 実を結ぶ年になって欲しいものです。
さて、年末年始にかけ、街中ではインバウンドを含めて昨年にも増した人出となっており、そういう影響も有ってか、インフルエンザが急激に猛威を振るっております。大阪府による医療機関の定点把握では、12月中旬より毎週毎に感染者が倍増し、現在も警報レベルを超える感染者数となっております。コロナも徐々ではありますが増加に転じております。是非、インフルエンザ、コロナ等の感染症に対して基本的な感染対策をしっかりとして頂き、健康にお過ごし頂きますようお祈りしております。
既にホームページ、チラシ等でお知らせしております通り、全国健康保険協会(協会けんぽ)大阪支部は、本年1月14日より梅田のJPタワー大阪へ移転致しました。本年も約350万人の加入者皆様の健康増進を図り、良質かつ効率的な医療が享受できるよう、職員全員が新たな決意と抱負を胸に取り組んで参る所存でございます。
引き続きのご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い致します。
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【2】お知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆協会けんぽ大阪支部は移転しました。
―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ大阪支部は、令和7年1月14日(火)に下記住所に移転しました。
住所や電話番号等が変更となりますので、お間違えのないようお願いいたします。
【移転先住所】
〒530-8507
大阪府大阪市北区梅田3丁目2番2号
JPタワー大阪 13階
【移転後電話番号】
06-7711-3570
【移転後FAX番号】
06-7711-3560
詳細は以下をご確認ください。
―――――――――――――――――――――――――――
◆「資格情報のお知らせ」および「資格確認書」の交付申請書について
―――――――――――――――――――――――――――――――
令和6年12月2日より、健康保険証の新規発行終了に伴い、「健康保険資格情報のお知らせ交付申請書」と「健康保険資格確認書交付申請書」が新しく追加されました。「資格情報のお知らせ」および「資格確認書」の交付を希望される場合はご利用ください。
【資格情報のお知らせ】
令和6年12月2日以降、新規加入者の方全員に「資格情報のお知らせ」を発行します。「資格情報のお知らせ」を紛失または棄損したとき、あるいは氏名等が変更となり、変更後の「資格情報のお知らせ」の交付を希望するときに交付申請書をご利用ください。
【資格確認書】
マイナ保険証をお持ちでない方にも保険診療を受診できるよう、令和6年12月2日以降、協会けんぽが必要と判断した場合や、資格取得届などによるご本人様からの申請があった場合に「資格確認書」を発行します。
マイナ保険証を保有しておらず早急に「資格確認書」が必要なときや、「資格確認書」を紛失または棄損したときに交付申請書をご利用ください。
※令和6年12月1日までに資格取得されている方のうち、マイナ保険証をお持ちでない方には、健康保険証の使用できなくなる令和7年12月1日までの間に資格確認書を発行する予定です。
※健康保険証をお持ちの方は令和7年12月1日まではお手元の健康保険証を引き続きご利用可能です。
▼マイナ保険証移行、資格情報のお知らせ、資格確認書等について詳細はこちら
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆令和6年度「被扶養者状況リスト」の最終提出期限は令和7年2月28日(金)です!
―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、保険給付の適正化と本来被扶養者資格を有しない方による無資格受診の防止を図ることを目的に、被扶養者資格の再確認を毎年度実施しています。
令和6年度被扶養者資格再確認未提出の事業所には、提出されていない旨をお知らせするDM(圧着はがき)を令和7年1月中旬にお送りします。
「被扶養者状況リスト」の最終提出期限は令和7年2月28日(金)となっておりますので未提出の事業所におかれましては、期限までに必ずご提出いただくようお願いいたします。
※確認の対象となる被扶養者がいない場合、被扶養者状況リスト・DM(圧着はがき)の送付はございません。
※リスト等は、令和6年10月7日から令和6年11月7日にかけて、事業所様にお送りしています。紛失された場合は、協会けんぽ大阪支部までご連絡ください。
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆令和6年能登半島地震一部負担金免除延長について
―――――――――――――――――――――――――――――――
令和6年能登半島地震により
被災された皆さまへ
令和6年能登半島地震による被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げるとともに、お亡くなりになられた方やそのご家族に心よりお悔やみ申し上げます。
協会けんぽでは、この度の地震により被害を受けた加入者の皆さまにつきまして、医療機関窓口での一部負担金等の支払い免除を行っております。
免除対象期間:令和6年1月1日〜令和7年6月30日 までの受診分
※令和6年12月31日までの対象期間から延長となりました。
▼詳しくはこちらをご確認ください▼
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆気軽にリラックスしましょう
――――――――――――――
新年を迎え、半月が過ぎました。年末年始の休暇も終わり、「からだがだるい」「眠りが浅い」「気がめいる」など、心身の不調を感じていませんか?それはストレスが関係しているかもしれません。
ストレス社会を生きる現代人にとって、ストレスは避けて通れません。過剰なストレスは心身の不調を引き起こすことがありますので、ストレスとうまくつき合うことが大切です。ストレス対処法の一つにリラックス法があります。からだをリラックスさせることで、こころのリラックスにつながります。いつでもどこでも簡単にできますので、ぜひ気軽にリラックス法を取り入れて、こころとからだを整えましょう。
〇伸びをする
1 思い切りグーッと背伸びをします。
2 ストンと力を抜きます。
〇漸進性筋弛緩法(ぜんしんせいきんしかんほう)
意識的に筋肉に力を入れて、その後、ゆるめることを繰り返すことによってリラックスしていく方法です。
からだのいろいろな部分で行えます。力を入れているときと抜いたときのその部分の感覚をじっくり味わい
ましょう。
[肩]
1 両肩をグッと上げ耳まで近づけて緊張させて(5秒)
2 ストンと抜きます(10秒)
[顔]
1 目と口をギューッとつぶって奥歯をかみしめて(5秒)
2 ポカンと口をあけます(10秒)
詳細は、下記URLをご覧ください。ダウンロードしてご活用いただけます。(大阪府こころの健康総合センターホームページ「こころのオアシス」リーフレット「気軽にリラックス」)
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【4】健康サポートコーナー
┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆知って防ぐ 季節の病気【花粉症】
――――――――――――――
令和7年春の花粉飛散量は、例年と比べて全国的に多くなるとの予報です。特に九州から近畿と東北南部で前シーズンと比較して2~8倍と非常に多くなる見込みです。花粉症の方は、花粉が飛び始める前から万全の対策を行いましょう。
※日本気象協会2024年9月26日発表 「2025年 春の花粉飛散予測(第1報)」
【花粉症セルフケア】
1.花粉を「浴びない」「吸わない」「持ち込まない」
□つばの広い帽子や手袋の着用
□メガネの利用(通常のメガネでも目に入る花粉量が40%減少する)
□顔にフィットするマスクの着用
□外出時は外側がウール素材の服を避ける(ウール素材は花粉が付きやすい)
□帰宅したら手洗い、うがい、洗顔
□頭皮の花粉を落とすため毎日シャンプー
□飛散量が多い昼前後と夕方の外出を控える
□こまめな掃除と空気清浄機の活用
□部屋の湿度は40~70%をキープ
□花粉の飛散予測情報の活用(飛散量が多い日は外出を控える など)
2.生活習慣を見直す
・(NG習慣)ストレス・喫煙・飲みすぎ・睡眠不足など
・(OK習慣)花粉の少ない早朝のウォーキング、ジムやヨガなどの屋内運動
3.「強風・雨上がり・午後」は要注意
雨で地面に落ちた花粉は天気が回復すると舞い上がり、新たな花粉も加わって飛散量は倍増します。風の強い雨上がりの午後は外出を控えましょう。
4.鼻うがいをマスターする
鼻うがいは、鼻の粘膜に入り込んだ花粉を洗い流し、つらい症状の緩和に効果的。市販の生理食塩水を利用し、1日2~3回を目安に取り組んでみましょう。
コラム:スイッチOTC医薬品で花粉症対策
毎年、医療機関の処方薬で症状が軽減している人は、スイッチOTC医薬品を試してみませんか。
スイッチOTC医薬品は処方薬と同じ有効成分を含み、安全性が認められた医薬品で、薬局やドラッグストアで購入できるため、病院にかからずともセルフケアできます。
眠気や口の渇きなどの副作用が出にくい第2世代抗ヒスタミン薬も、スイッチOTC医薬品です。薬剤師に相談し、体質や症状に合ったものを使用しましょう。
監修者
岡田 邦夫
特定非営利活動法人健康経営研究会理事長、岡田産業医事務所代表、労働衛生コンサルタント。専門分野は糖尿病などの生活習慣病、メンタルヘルス、スポーツ医学など幅広く、長年産業医として健康指導や講演など多方面で活躍。著書多数。
********************************************************************************
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
次回は2025年2月15日の発行を予定しております。お楽しみに。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼新規登録をご希望される方はこちらです。
▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
発行元 全国健康保険協会 大阪支部
担 当 企画総務グループ
住 所 〒530-8507
大阪市北区梅田3丁目2番2号JPタワー大阪13階
電 話 06-7711-3570(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
FAX 06-7711-3560
業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)