2024年9月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
令和06年09月15日
┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
協会けんぽ大阪支部メールマガジン
2024年9月15日 配信 (第257号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛
こんにちは!協会けんぽ大阪支部 山村 です。
暦の上では秋となりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
さて、マイナンバーカード健康保険証の一体化に伴い、今月の上旬より「資格情報のお知らせ」が随時発送されております。詳細につきましてはメール本文に記載しておりますので是非ご一読ください。
今回の内容はこちら。
―▼――――――――――――――――――――――――――
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛
【1】お知らせ
◆協会けんぽ大阪支部移転のお知らせ
◆資格情報のお知らせを送付します
【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
◆9月10日(火)から16日(月)までは、自殺予防週間です
◆大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修
「職場における自殺対策~ゲートキーパーの役割と傾聴スキルを学ぶ~」を開催します!
【3】健康サポートコーナー
◆アレルギーを軽くする住まい術
【5】プチ情報コーナー
◆季節の健康レシピの紹介 「豚肉とアボカドのソテー」
―▲――――――――――――――――――――――――――
┏┓
┗■ 【1】お知らせ
┗━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆協会けんぽ大阪支部移転のお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽ大阪支部は、令和7年1月14日(火)に移転いたします。
ご不便をおかけすることになり申し訳ございませんが、ご理解とご協力を賜りますよう
お願い申し上げます。
【移転日】
令和7年1月14日(火)
※現所在地での業務は、令和7年1月10日(金)までです。
【移転先住所】
大阪府大阪市北区梅田3丁目2番2号
JPタワー大阪 13階
個別の郵便番号は、決まり次第、お知らせいたします。
【移転先電話番号およびFAX番号】
電話番号およびFAX番号は変更いたします。
決まり次第、お知らせいたします。
―――――――――――――――――――――――――――――――
◆資格情報のお知らせを送付します
―――――――――――――――――――――――――――――――
協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただいております。
「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナンバーカードと合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。
また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、同封の登録申出書をご記入のうえ協会けんぽまでご提出ください。
事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。
加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。
【参考リンク】
○マイナ保険証移行にあたって
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat080/202406/
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【2】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆9月10日(火)から16日(月)までは、自殺予防週間です
――――――――――――――
〇電話相談「こころの健康相談統一ダイヤル」
電話番号:0570-064-556(おこなおう まもろうよ こころ)
9月1日(日)9時30分から9月30日(月)17時まで、24時間電話相談を実施します。
※一部の電話やIP電話などからは接続できません。
※お住いの地域や発信される場所によっては、他府県につながり、24時間の電話相談をご利用いただけない場合があります。
その場合は、下記の『こころの電話相談(06-6607-8814)』をご利用ください。
〇こころの電話相談
電話番号:06-6607-8814 月曜日から金曜日(祝日除く) 9時30分から17時まで
(水曜日は若者専用相談として実施)
詳細は、下記のホームページをご覧ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/o100220/kokoronokenko/no_nayami/index.html#denwasoudan
――――――――――――――
◆大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修
「職場における自殺対策~ゲートキーパーの役割と傾聴スキルを学ぶ~」を開催します!
――――――――――――――
働く世代では、仕事や職業生活に関する不安や悩みにより、ストレスを感じることが多く、令和5年の警察庁統計による大阪府の自殺者数は、50歳代が20.2%と最も多く次いで40歳代と、働く世代の自殺が多くを占めているという深刻な状況が続いています。
自殺対策では、悩みを抱えている方の周囲の人が「ゲートキーパー」として、寄り添い、話を聴くなどの関わりを通して「孤独・孤立」を防ぎ、支援することが大切だと言われています。働く世代のこころの健康問題について理解を深め、ゲートキーパーの役割と傾聴のスキルを学ぶための研修です。産業保健に従事される方は奮ってご参加ください。
〇日時 令和6年11月15日(金) 14時から16時
〇場所 エル・おおさか 南館7階734(大阪市中央区北浜東3-14)
〇内容
(1)テーマ「職場における自殺対策~ゲートキーパーの役割と傾聴スキルを学ぶ~」
(2)講師 大阪府こころの健康総合センター 事業推進課職員
〇参加費 無料です。
〇問合わせ 独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター 06-6944-1191
申込方法:https://osakas.johas.go.jp/seminar_post/seminar_post-3257-2-3-7-5-2-2-2-2/
〇主催・共催 大阪産業保健総合支援センター・大阪府こころの健康総合センター
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【3】健康サポートコーナー
┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――
◆アレルギーを軽くする住まい術
――――――――――――――
多くの人が悩まされているアレルギー性疾患。発作を引き起こすアレルゲンはいろいろありますが、家の中においては「ダニ」と「ホコリ」が大きな原因です。アレルギーの予防・治療のため、住まいの環境を整え、アレルゲンを減らしていきましょう。また、アレルギーの原因となるホコリを減らすために、効果的なお掃除術も紹介します。
<室内のアレルゲンをチェックしよう!>
アレルギーの原因となる主なアレルゲン
・ホコリ・ダニ・カビ・花粉・ペット・食物
アレルゲンの多い場所はココ!
・ふとん・枕・カーペット・ソファー・クローゼット・ぬいぐるみ・カーテン、カーテンレールの上・ベッドの上下・部屋の隅・インテリア装飾品・エアコン・テレビ・観葉植物など
要注意ポイントはココ!
●ふとん・枕
ダニ最大の住み家!毎日のケアが大切
湿度・温度が快適なダニの繁殖場所。朝起きたらふとんを干す、掃除機をかける、週1回は洗濯するなどの習慣を。
●カーペット
ホコリなどをエサにダニがもぐりこむ
カーペットの毛にホコリがからまるので、掃除機は毛の流れに逆らってかける。できるだけカーペットを敷かないほうがよい。
●ソファー
布製のものは要注意。カバーをかけるなどの工夫を
布製のソファーはダニが住みやすい。防ダニ効果のあるカバーをかけ、カバーはこまめに洗濯をする。
●クローゼット
定期的に換気し、物をつめこみすぎない
風通しがなく、ダニにとっては天国。物が多いとホコリもたまりがちに。扉を開けて換気し、除湿剤で湿度対策を。
●ぬいぐるみ
子どもとなかよし。しっかり手入れを
汗や手あかがダニのエサに。洗濯しやすいタオル地などの素材を選び、こまめに洗濯と天日干しを。
●カーテン、カーテンレールの上
ホコリをためないよう、洗濯や掃除機がけを
カーテンは窓の開け閉めにより、ホコリをためるだけでなく、室内に拡散させてしまう。洗濯&掃除機で手入れを。
※花粉の多い季節は天日干しではなく、室内に干すなど、花粉を室内に入れないようにしましょう。
<効果的なお掃除術>
アレルギーの原因となるホコリを減らすために、掃除をしっかりすることはもはや常識。でも、「毎日掃除をしているけれど、あまり改善していない」、そんなふうに思っている人は、掃除の仕方を見直してみましょう。
お掃除はどこからはじめる?
ホコリは上から下へ落ちるので、掃除は高いところから始めるのが基本。まずは棚などの高いところをきれいにします。床はホコリを舞い上げないようモップやシートで軽く拭いてから、掃除機をかけましょう。
お掃除のベストタイムは?
浮遊しているホコリは、人がいないときや活動していない時間にゆっくりと落下します。ホコリが落ちきったタイミングで掃除をするのが効果的。家族が起きる前の朝イチか、夕方の帰宅直後がベストタイムです。
壁のホコリもあなどるべからず!
静電気でくっついたホコリは頑固でなかなか取れません。静電気を逃がしてホコリを取るモップなどが市販されているので利用するのもおすすめです。また、静電気を防ぐには、静電気防止スプレーをぞうきんにふきかけて、月に1回程度軽く拭くといいでしょう。
監修者
三宅光富
みやけ内科クリニック院長 内科医・日本呼吸器学会専門医・日本呼吸器内視鏡学会専門医
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【5】プチ情報コーナー
┗━━━━━━━━━━━━
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆季節の健康レシピの紹介 「豚肉とアボカドのソテー」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
抗酸化作用のある食材をふんだんに使ったアンチエイジング・レシピです。
▼レシピはこちら
>>> https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/10/2710/
********************************************************************************
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
次回は2024年10月15日の発行を予定しております。お楽しみに。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼新規登録をご希望される方はこちらです。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_3/index.do
▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
発行元 全国健康保険協会 大阪支部
担 当 企画総務グループ
住 所 〒550-8510
大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル6階
電 話 06-7711-4300(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
FAX 06-7711-4610
業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
URL https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka
- 2024年5月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年6月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年7月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年8月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年10月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年11月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年12月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年1月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年2月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年3月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年4月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン