メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる

2024年6月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン


┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
 2024年6月15日 配信 (第254号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛

こんにちは!協会けんぽ大阪支部 山村 です。
6月に入り梅雨の訪れを感じる季節になりました。雨の日は、なんとなく頭が痛かったり、体が重かったりと心身ともに不調を感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。気圧の変化は、心身の不調をきたす原因の1つです。体調を崩しやすい時期こそ、睡眠は非常に大切になってきます。健康サポートコーナーでは睡眠をテーマとしたコラムになっておりますので是非ご一読ください。
また、今月号でもマイナ保険証について紹介しておりますのでご確認ください。
今回の内容はこちら。


—▼——————————————————————————

も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】お知らせ
◆生活習慣病予防健診を受けよう!
◆「(大阪府内 中小企業経営者/労務管理者/労務人事担当者向け)健康経営(R)セミナー2024」を開催します

【2】マイナ保険証について

【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
◆ストレスとうまくつきあいましょう
◆大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修「ギャンブル等依存症の理解と対応」を開催します!

【4】健康サポートコーナー
◆快眠でココロすこやかに

【5】プチ情報コーナー
◆季節の健康レシピの紹介 「冷製スープ餃子」


—▲——————————————————————————
┏┓
┗■ 【1】お知らせ
 ┗━━━━━━━━

———————————————————————————————
◆生活習慣病予防健診を受けよう!
———————————————————————————————
新年度がスタートし2か月が経ちました。雨の日が増え、中々外出の予定が立てられないこのタイミングで、ぜひ生活習慣病予防健診を受けましょう!

(1)生活習慣病予防健診(一般健診)の自己負担金額が1,887円軽減されています。
【 軽減前:最高7,169円(一般健診)→軽減後:最高5,282円(一般健診)】
生活習慣病予防健診は、メタボリックシンドロームの予防に加え、肺がん・胃がん・大腸がん等の検診がセットになっているお得な健診です。昨今、値上げラッシュが続いていますが、健診費用は下がっています。この機会にぜひ受診をご検討ください。

(2)令和6年度(令和6年4月〜令和7年3月)受診分より付加健診の対象年齢が5歳刻みになっています。
【変更前:40歳、50歳】
     ↓
【変更後:40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳】
一般健診に追加(追加料金あり)していただくだけで、人間ドック並みの検査項目が受診できる付加健診をぜひご利用ください。


———————————————————————————————
◆「(大阪府内 中小企業経営者/労務管理者/労務人事担当者向け)健康経営(R)セミナー2024」を開催します
———————————————————————————————
令和6年7月26日(金)14時から大阪府、大阪商工会議所と共催で大阪府内の中小企業の経営者及び人事労務担当者等の皆さまを対象とした、健康経営セミナーを開催します。女性のヘルスリテラシーや健康経営の基礎知識に関する講演を予定しております。参加は直接ご来場のほか、オンラインでもご視聴いただけます。(事前予約制)
さらに今年は、セミナー後に健康経営の個別相談会も実施します!(事前予約制・現地開催のみの実施・無料)
これから健康経営を始めたい事業所様はもちろんのこと、現在、健康経営に取組んでいる事業所様にも役立つ内容のセミナーです。参加費は無料です。ぜひご参加ください。

【主催】大阪府、大阪商工会議所、全国健康保険協会大阪支部
【日時】令和6年7月26日(金)14:00から15:40
【会場】グランフロントタワーC カンファレンスルームC01,02(8階)
【開催方法】現地開催およびライブ配信(Zoomウェビナー配信)
【定員】現地参加:100名、オンライン:500名(いずれも先着順)
【内容】
・女性のヘルスリテラシーについての講演(稲葉 可奈子氏)
・健康経営の基礎知識についての講演(森 晃爾 氏)
【申込期限】令和6年7月23日(火)23:59まで
(定員になり次第、受付終了とさせていただきます。)

▼申し込み(WEB)はこちら
https://forms.gle/6AGw82gKoXNvFR85A

▼詳細はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat070/kenkokeiei/20240201/

※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。「健康経営(R)」の(R)はRを丸で囲んだ表示です。




┏┓
┗■ 【2】マイナ保険証について
 ┗━━━━━━━━━━━━
令和6年5月号では、マイナ保険証の利用方法について配信いたしましたが、ご確認いただけましたでしょうか?

協会けんぽでは、マイナ保険証について解説した動画『使ってみよう!マイナ保険証』
を健康保険組合連合会と共同で作成しました。前回の利用方法の補足としてぜひご確認ください。
動画の中では、マイナ保険証のメリットや使用方法に加え、今年の12月2日から健康保険証の新規発行が廃止されることで、どのように制度が変わるかについても紹介しています。

・マイナ保険証について詳しく知りたい
・健康保険証が廃止されたらどうなるのか不安だ
という方は、ぜひ下記URLから動画をご覧ください。

○『使ってみよう!マイナ保険証』
(https://youtu.be/tXbDrFUMMi0)

今月号は、前回の予告通り「マイナ保険証」の利用メリットについてご紹介いたします。
マイナ保険証で受診するメリットは大きく2点です。

1.
安心!よりよい医療が受けられる!
●特定健診や診療の情報を医師と共有でき、重複検査を防ぎ、自身の健康・医療データに基づいたより適切な医療を受けられます。※本人の同意なく情報が共有されることはありません。
●薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少します。
※本人の同意なく情報が共有されることはありません。
●旅行先や災害時に受診する際も、薬の情報等が連携されます。

2.
各種手続きも便利に!簡単に!
●医療費が高額な場合に申請する「限度額適用認定証」が不要になります。
●就職や転職後の保険証の切り替え・更新が不要になります。
●高齢受給者証の持参が必要なくなります。
●マイナポータルで医療費通知情報を入手でき、医療費控除の確定申告が簡単にできます。

なお、来月号ではマイナ保険証Q&Aを配信予定ですのでぜひ、ご一読いただければと思います。


〜協会けんぽよりお願い〜
『資格取得や扶養異動に伴う届出は5日以内にお願いします』

協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。

マイナ保険証をご利用いただくには、各加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。

(加入者の皆様)
・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。

(事業主の皆様)
・資格取得や扶養異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構等へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)

【参考リンク】
○就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html

○従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき
被扶養者に異動があったときの手続き
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html


********************************************************************************
┏┓
┗■ 【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
 ┗━━━━━━━━━━━━
——————————————
◆ストレスとうまくつきあいましょう
——————————————
梅雨の時期に入り、「気がめいる」「寝つきが悪い」など、心身の不調を感じていませんか?それはストレスが関係しているかもしれません。
ストレス社会を生きる現代人にとって、ストレスは避けて通れません。ストレスとうまくつき合っていけるよう、しっかり眠り、栄養をとり、適度に運動をするなど生活習慣を整えましょう。
また、ストレス対処法をたくさん用意しておくことも大切です。ストレス対処法には、たまったエネルギーを抜く・発散するものと、ひとり静かにクールダウンするものがあります。
ぜひ自分にあうストレス対処法を普段の生活に取り入れて、こころとからだを整えましょう。

〇たまったエネルギーを抜く・発散する
 1 スポーツをする
 2 散歩をする
 3 カラオケで歌う など
〇ひとり静かにクールダウンする
 1 ストレッチ体操をする
 2 ガーデニングをする
 3 ぼんやり緑を眺める など

詳細は、下記URLをご覧ください。ダウンロードしてご活用いただけます。(大阪府こころの健康総合センターホームページ「こころのオアシス」リーフレット「ストレスと上手につきあおう」)
https://www.pref.osaka.lg.jp/o100220/kokoronokenko/download/index.html

——————————————
◆ 大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修「ギャンブル等依存症の理解と対応」を開催します!
——————————————
働く世代では、仕事や職場での人間関係の不安や悩みにより、ストレスを感じ、ギャンブルをする人も増えています。ギャンブルに没頭すると、コントロールがきかなくなり、借金をかかえることも少なくありません。この研修では、ギャンブル等依存症への理解を深め、依存症のご本人への支援に役立てるための研修を行います。産業保健に従事される方は奮ってご参加ください。
〇日時 令和6年8月2日(金) 14時から16時まで
〇場所 エル・おおさか 本館5階研修室2
〇講師 大阪府こころの健康総合センター 精神科医
〇参加費 無料
〇問合わせ 独立行政法人 労働者健康安全機構 大阪産業保健総合支援センター 06-6944-1191
申込方法:https://osakas.johas.go.jp/seminar_post/seminar_post-3257-2-3-7-5-2-3/

〇主催・共催 大阪産業保健総合支援センター・大阪府こころの健康総合センター  


┏┓
┗■ 【4】健康サポートコーナー
 ┗━━━━━━━━━━━━
——————————————
◆快眠でココロすこやかに
——————————————
人はそもそも、なぜ眠るのでしょう
私たちは人生の約3分の1を眠って過ごしますが、睡眠の役割が科学的に明らかになってきたのは比較的最近のことです。
睡眠のいちばんの役割は脳と体の休息です。そのため睡眠には、脳と体を休ませる「ノンレム睡眠」と体を休ませる「レム睡眠」で構成されています。
脳と体が休んでいるノンレム睡眠中は、ホルモン分泌の正常化や免疫機能の増加が行われます。一方、レム睡眠中は、体は休息していますが脳は働いている状態で、このときに必要な記憶とイヤな記憶の整理や脳の老廃物の除去が行われています。このようにして、心と体を健康に保っています。

<睡眠にはこんな働きがあります>
●脳と体を休息させる
●ホルモンのバランスを整える
●免疫力を上げる
●記憶を整理して定着させる
●脳の老廃物を除去する


〜睡眠と心は深く関係している〜
睡眠不足の日は、頭がボーッとして意欲や集中力などが低下した経験があると思います。睡眠不足が続くと不安やイライラなどの症状が現れやすく、心の健康を保つための感情をコントロールする力や前向きな思考力などが低下することもわかっています。
また、体や心の不調が、睡眠に影響を及ぼすこともあります。悩みごとがあると眠れないのは、夜になっても自律神経が活動モードの交感神経優位のままで、休息モードの副交感神経優位にうまく切り替わらないためです。

<睡眠不足が続く場合、こんなことがみられます>
●意欲や集中力などの低下
●不安、イライラ、抑うつなどが現れやすい
●感情をコントロールする力や前向きな思考力など、心の健康を保つ機能の低下



〜不眠だとうつ病になりやすく、うつ病になると不眠になりやすい〜
うつ病は代表的な心の病気です。「寝つけない」「熟睡感がない」「早朝に目が覚めてしまう」などの不眠症状があると、うつ病になりやすいことがわかっています。
また、うつ病になるとほかの症状に先駆けて不眠症状が現れることが多く、うつ病のサインになると考えられています。とくに睡眠をとっても疲れがとれた気がしないという休息感の欠如は、うつ病の特徴的な症状です。


〜日本人は、心と体に大切な睡眠時間が世界最低水準!?〜
経済協力開発機構(OECD)が2021年に発表したデータ(※1)によると、加盟33カ国の平均睡眠時間は8時間28分で、日本の平均睡眠時間は7時間24分と最下位でした。
厚生労働省のデータ(※2)では睡眠時間が7時間未満の成人は男性70.2%、女性76.8%に及び、このうち睡眠時間が6時間未満の割合は、男性の30〜50歳代、女性の40〜50歳代で4割を超えています。
※1:Gender Data Portal 2021(OECD)
※2:令和元年 国民健康・栄養調査(厚生労働省)

〜平日6時間以上眠ることが目安になる〜
必要な睡眠時間は人によって異なり、年齢やその日の活動状況によっても変わります。そのため、日中の眠気に着目し、日中に眠気が強くて困る場合、睡眠時間が足りていないと考えられます。
睡眠を6時間以上とると日中の眠気と疲労感が改善し、ストレスを感じにくく、うつ状態に陥るリスクを減らせることがわかっています(※3)。6時間以上眠ることを目安に、自分にあった睡眠時間を確保しましょう。
※3:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」(厚生労働省)

監修
上野 幹子
公認心理師、産業カウンセラー、キャリアコンサルタント。民間企業や官公庁、警察、大学などで心理学、脳科学を応用した独自の手法でカウンセリングやキャリア・能力開発のセミナーを数多く実施。これまでカウンセリングやセミナーで対面した人は延べ2万人を超えている。********************************************************************************
┏┓
┗■ 【5】プチ情報コーナー
 ┗━━━━━━━━━━━━
————————————————————————————————————————————
◆季節の健康レシピの紹介 「冷製スープ餃子」
————————————————————————————————————————————
夏本番を前に、気温が上がる6月。湿度もあって、だるさを感じる季節です。体の疲れに効果的な豚肉とニラの組み合わせで暑い夏に備えましょう。

▼レシピはこちら
>>>https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/06/2906/
 
********************************************************************************

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:

次回は2024年7月15日の発行を予定しております。お楽しみに。

+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼新規登録をご希望される方はこちらです。

https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_3/index.do

 

 


▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
 



発行元  全国健康保険協会 大阪支部
 担 当  企画総務グループ
 住 所  〒550-8510
      大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル6階
 電 話  06-7711-4300(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
 FAX  06-7711-4610
 業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
 URL    https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]