2024年7月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
令和06年07月15日
┏○o。.。━━━━━━━━━━━━━━☆
協会けんぽ大阪支部メールマガジン
2024年7月15日 配信 (第255号)
☆━━━━━━━━━━━━━━。.。o○┛
こんにちは!協会けんぽ大阪支部 山村 です。
今年は梅雨入りが遅く、じめじめした気候が続いていますね。また、気温も高く暑い日も多くなってきました。今月号の健康サポートコーナーでは熱中症について紹介していますので、ぜひご一読いただき、未然に防ぎましょう!
また、今月号でもマイナ保険証について紹介しておりますのでご確認ください。
今回の内容はこちら。
—▼——————————————————————————
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛
【1】お知らせ
◆資格情報のお知らせを送付します
◆「特定健診受診券」同封物の訂正箇所について
◆はじめよう「健康経営(R)」の第一歩!健康宣言
◆肝炎ウイルス検査を受けましょう!
【2】マイナ保険証について
◆マイナ保険証Q&A
【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
◆大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修「アルコール健康障がいと依存症」を開催します!
【4】大阪府 健康医療部 健康推進室 健康づくり課からのお知らせ
◆「健活おおさかセミナー2024」を開催します!
【5】健康サポートコーナー
◆知って防ぐ 季節の病気【熱中症】
【6】プチ情報コーナー
◆季節の健康レシピの紹介 「豚ヒレ肉の梅肉ソース」
—▲——————————————————————————
┏┓
┗■ 【1】お知らせ
┗━━━━━━━━
———————————————————————————————
◆資格情報のお知らせを送付します
———————————————————————————————
協会けんぽでは、安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、令和6年9月より、事業所を通じて加入者の皆様に「資格情報のお知らせ」を送付させていただきます。
「資格情報のお知らせ」には、健康保険の記号・番号が記載されているため、各種申請において記号・番号を記入する際に簡易にご確認いただけるほか、万が一、医療機関等に設置されているカードリーダー等の故障等でオンライン資格確認が行えない場合には、マイナ保険証と合わせて医療機関の窓口に提示いただくことで保険診療が受けられます。
また、「資格情報のお知らせ」とあわせて、加入者の皆様のマイナンバー下4桁についてもお送りします。ご自身のマイナンバーをご確認いただき、万が一相違する場合は協会けんぽまでご連絡ください。
(※)マイナンバー下4桁の記載がない方は、協会けんぽにおいてマイナンバーが登録できていませんので、協会けんぽまでマイナンバーの提出をお願いします。
事業主の皆様におかれましては、「資格情報のお知らせ」を従業員の方にお渡しいただけますよう、ご協力をお願いします。
加入者の皆様におかれましては、安心してマイナ保険証をご利用いただくためにも、マイナンバーの確認や提出にご協力をお願いします。
【参考リンク】
○マイナ保険証移行にあたって
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat080/202406/
———————————————————————————————
◆「特定健診受診券」同封物の訂正箇所について
———————————————————————————————
令和6年5月下旬から8月上旬にかけて、新規ご加入かつ40歳以上の被扶養者様のご自宅へ黄色の封筒で送付いたしました「特定健診受診券」の同封物に誤りがございました。
お詫びして訂正いたします。
訂正箇所:「令和6年度 特定健診実施機関一覧表(P5)」錦秀会 阪和記念病院の電話番号
訂正内容:正しい電話番号は、06-6696-5591です。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、お掛け間違いにご注意いただきますようよろしくお願いいたします。
———————————————————————————————
◆はじめよう「健康経営(R)」の第一歩!健康宣言
———————————————————————————————
近年、「健康経営(R)」に取り組む企業が増えています!
「健康経営(R)」とは、従業員などの健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に実践することをいいます。健康経営の第一歩として、健康宣言を行い、魅力的な職場を目指しませんか?
手続き方法はとても簡単!
まずは「健康宣言エントリーシート」のご提出からスタート!
▼健康宣言エントリーシートはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka/cat070/kenkokeiei/20161124001/
健康宣言にエントリーいただきますと以下のサポートを受けられます!
●『健康講座』
健康づくりの専門家を無料で事業所様に派遣する出前講座。
運動・食事・メンタルヘルスなど、全15講座からお好きなものを1つお選びいただけます!
オンラインでの対応も可能です。
●『情報提供』
見える!会社の健康度「事業所カルテ」のお届け
健康経営応援マガジン「Shutto!」のお届け
※「健康経営(R)」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。「健康経営(R)」の(R)はRを丸で囲んだ表示です。
———————————————————————————————
◆肝炎ウイルス検査を受けましょう!
———————————————————————————————
大阪府では、過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがない20歳以上40歳未満の府民の方や40歳以上の方で過去に肝炎ウイルス検査を受けたことがなく、職場検診や市町村検診を受ける機会がない方を対象に、府の委託医療機関において無料の肝炎ウイルス検査を実施しています。詳細は大阪府のホームページをご覧ください。
症状がなくても一生に一回は肝炎ウイルス検査を受けましょう!
▼大阪府の肝炎ウイルス検査についてはこちらをご確認ください。
https://www.pref.osaka.lg.jp/kenkozukuri/kanentaisaku/virustaisaku.html
┏┓
┗■ 【2】マイナ保険証について
┗━━━━━━━━━━━━
先月のメールマガジンでは、「マイナ保険証」の利用メリットについてご紹介いたしました。マイナ保険証の理解度は深まりましたでしょうか?
今月は、マイナ保険証Q&A(よくある質問)についてご紹介いたします。
Q1.発行済みの健康保険証はどうなるの?
A1.現在お持ちの健康保険証は、退職等で資格喪失にならない限り令和7年(2025年)12月1日まで使用できます。
※従来の健康保険証は、令和6年(2024年)12月2日以降、新規に発行されません。
Q2.マイナ保険証を持っていない場合の受診方法はどうしたらいいの?
A2.マイナンバーカードを持っていない、マイナ利用登録してない方は、保険者から交付される『資格確認書』を提示すれば、マイナ保険証のメリットはありませんがこれまで通りの保険診療を受けることができます。
Q3.『資格確認書』とは?
A3.マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関を受診するためのものです。令和6年(2024年)12月2日以降、協会けんぽが必要と判断した場合や資格取得届などによるご本人様からの申請があった場合に発行されます。
※『資格確認書』は、マイナ保険証のメリットはございません。
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【3】大阪府こころの健康総合センターからのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
◆大阪産業保健総合支援センター 一般産業保健研修「アルコール健康障がいと依存症」を開催します!
———————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————————
不適切な飲酒はアルコール健康障がいの原因となり、アルコール健康障がいは、本人の健康の問題であるのみならず、その家族への深刻な影響や重大な社会問題を生じさせる危険性があります。
この研修会では、アルコール健康障がいや依存症について理解を深めていただくとともに、それを防ぐポイントやアルコールの問題がある人に気づいた時の働きかけ方など、職場での対応方法についても学んでいただきます。
〇日時 令和6年9月4日(水) 14時から16時まで
〇場所 エル・おおさか 本館5階研修室2
〇講師 医療法人和気会 新生会病院 院長 和気 浩三先生
〇参加費 無料です。
〇問合わせ 独立行政法人 労働者健康安全機構
大阪産業保健総合支援センター 06-6944-1191
https://osakas.johas.go.jp/seminar_post/seminar_post-2492-2-2-2-2/
〇主催・共催 大阪産業保健総合支援センター・大阪府こころの健康総合センター
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【4】大阪府
健康医療部 健康推進室 健康づくり課からのお知らせ
┗━━━━━━━━━━━━
——————————————————————————————————————————
◆「健活おおさかセミナー2024」を開催します!
——————————————————————————————————————————
大阪府では、府民のみなさまよりご好評をいただいております「健活おおさかセミナー」を今年度も開催します。8月から10月にかけ3回シリーズでみなさまの健康づくりに役立つ情報をオンデマンド配信します。このたび、申込受付を開始しましたので、ぜひご参加ください!
●テーマ
第1回 今日から実践!疲れ知らずの食生活 ~プロアスリートから学ぶ健活ヒント集~
配信期間:令和6年8月9日(金)~8月27日(火)
第2回 脱・座りっぱなし! ~今日から始めるプラス10~
配信期間:令和6年9月6日(金)~9月24日(火)
第3回 教えて名越先生!ストレスとのうまい付き合いかた ~心がフッと軽くなるおはなし~
配信期間:令和6年10月11日(金)~10月29日(火)
●開催方法:YouTubeを用いたオンデマンド配信(限定公開)
●参加費 :無料
●申込期間:
第1回7月9日(火)~8月23日(金)
第2回7月9日(火)~9月20日(金)
第3回7月9日(火)~10月25日(金)
●申込方法:下記URLをご確認ください
https://www.pref.osaka.lg.jp/o100070/kenkozukuri/kenkatsuosaka/kenkatsuosaka2024.html
●問合せ :ヒューマンアカデミー株式会社
TEL:06-6282-6230(受付:平日9:00~17:00) E-mail:business@athuman.com
●備考 :事前申込みが必要です。
┏┓
┗■ 【5】健康サポートコーナー
┗━━━━━━━━━━━━
——————————————————————————————————
◆知って防ぐ 季節の病気【熱中症】
——————————————————————————————————
暑さ厳しいこの時期に気をつけたいのが、熱中症です。気温や湿度の高い野外で、強い日差しに長時間さらされるといった外的環境に体が適応できず、めまいや顔のほてり、吐き気などの症状が現れます。また、屋内で静かに過ごしているときでも、高温・多湿であれば熱中症になることがあります。
熱中症の予防対策
【のどが渇く前にこまめに水分を補給する】
1日1.2リットルを目安に、ミネラルウォーターやミネラル豊富なノンカフェインの麦茶などで水分補給をしましょう。カフェインの多いコーヒーや紅茶、緑茶などは利尿作用があるため、水分補給には不向きです。大量に汗をかいたときは、ナトリウム(塩分)がとれるスポーツ飲料を利用しましょう。
【衣服は汗を吸い、熱を放散しやすいものを】
吸水性、通気性のよい綿や麻、速乾性のある機能性素材で、熱を放散しやすくするために体を締めつけないデザインのものを選びましょう。淡い色や白色の服は熱を吸収しにくいのでおススメです。
【冷却グッズを使って効率よく体を冷やそう】
長時間、屋外にいる場合は、日傘や帽子を活用し、冷却シートやスカーフなどで首元などの太い血管が通る場所をしっかりと冷やしましょう。
【室内を涼しくして快適に過ごそう】
すだれや遮光カーテンなどを利用して日光を遮る、エアコンや扇風機、サーキュレーターなどで室温を調節するなどで、室内を快適な状態にしましょう。
【食事と睡眠をしっかりとる】
食事と睡眠は健康な体づくりの基本です。主食・主菜・副菜のそろった、栄養バランスのよい食事を1日3回規則正しくとり、就寝の2~3時間前に入浴するなど、質のよい睡眠を心がけましょう。
熱中症が疑われる症状と対処法
【症状】
・熱失神:めまい、立ちくらみなど
・熱けいれん:筋肉のけいれん、こむら返りなど
・熱疲労:疲労感、虚脱感、頭痛、吐き気など
・熱射病:高体温、全身のけいれん、意識障害など
【対処法】
涼しい場所で衣服をゆるめて体を冷やし、水分・塩分を補給しましょう。症状が改善しなければ病院を受診しましょう。また、自分で水分がとれない、意識障害がある場合はすぐに救急車を呼びましょう。
近年では地球温暖化などによる環境の変化に伴い、日常生活においても熱中症の発生が増加しています。そのため、国は熱中症警戒アラートやクーリングシェルターなどの対策を講じています。
熱中症警戒アラートで暑さへの気づきと予防を
環境省と気象庁は、熱中症の危険性に対する「気づき」を促すために「熱中症警戒アラート」を発表しています。今年度は、さらに気温が上昇して熱中症による健康被害の重症化が予測される場合に、「熱中症特別警戒アラート」が発表されます。「熱中症特別警戒アラート」発表時には、屋外での活動の自粛やエアコンの活用など、自分や周囲の方の身を守る行動をとりましょう。
また、この「熱中症特別警戒アラート」発表時には、クーリングシェルター(指定暑熱避難施設)が開設されます。クーリングシェルターとは、冷房が効いた部屋で誰もが暑さをしのいで休息できるように自治体が指定・開設した施設のことです。役所庁舎や公民館、図書館などの公的施設のほか、ショッピングモールなどの民間施設もクーリングシェルターの対象となっています。
監修者
岡田 邦夫
特定非営利活動法人健康経営研究所理事長、岡田産業医事務所所長、労働衛生コンサルタント。専門分野は糖尿病などの生活習慣病、メンタルヘルス、スポーツ医学など幅広く、長年
産業医として健康指導や講演など多方面で活躍。著書多数。
********************************************************************************
┏┓
┗■ 【6】プチ情報コーナー
┗━━━━━━━━━━━━
————————————————————————————————————————————
◆季節の健康レシピの紹介 「豚ヒレ肉の梅肉ソース」
————————————————————————————————————————————
梅干やシソ、ニンニクなど辛味のある薬味野菜は抗菌作用に優れ、食中毒予防に効果があります。今回は、梅干と薬味野菜たっぷりの梅肉ソースを、免疫力を高めてスタミナ回復に役立つ豚肉とあわせていただく主菜です。
▼レシピはこちら
>>>https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g5/cat520/07/2507/
********************************************************************************
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
次回は2024年8月15日の発行を予定しております。お楽しみに。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
▼配信停止をご希望される方はこちらです。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_1/index.do
▼登録情報変更をご希望される方はこちらです。
https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16509_zky_2/index.do
▼このメールは送信専用アドレスで配信しているため、返信していただいても
回答することはできません。
また、内容によりHTML形式の場合や、テキスト形式でも文字数が多い場合があり、一部の端末での受信に適した形式で配信できないこともございますので、あらかじめご了承願います。
+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:+:
発行元 全国健康保険協会 大阪支部
担 当 企画総務グループ
住 所 〒550-8510
大阪市西区靱本町1-11-7 信濃橋三井ビル6階
電 話 06-7711-4300(代表)<おかけ間違いにご注意願います>
FAX 06-7711-4610
業務時間 8時30分から17時15分(土・日・祝日・年末年始を除く)
URL https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/osaka
- 2024年5月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年6月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年8月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年9月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年10月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年11月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2024年12月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年1月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年2月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年3月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン
- 2025年4月15日配信 協会けんぽ大阪支部メールマガジン