バックナンバー vol.152 (令和7年2月14日発行)
令和07年02月28日
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆
┗━━━━━┛
協会けんぽ新潟支部メールマガジン
◆第152号◆
《令和7年2月14日発行》
━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
ときメールをお読みの皆さま、こんにちは!
立春過ぎてから最強寒波襲来のニュースを見聞きしてはいましたが、新潟市周辺では比較的問題なく過ごしていました。それが2月7日の夕方から降り始め、夜には様相が一変し21時過ぎに「顕著な大雪に関する気象情報」が出されてから本当にすごい降りになりました。新潟県内では複数の市町が災害救助法の適用となるほどひどい状況でした。お住まいの地域はいかがでしたでしょうか。
冬場は何かと暗い話題のコメントをお届けしておりましたが、寒波が早く過ぎ去り一か月後の次回には春到来のテーマでお届けしたいと切望しております。
それでは今月の『ときメール』をお読みください!
∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵
━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛
【1】 令和7年2月4日からの大雪に伴う災害により被災された方へお知らせ
【2】 2回目の資格情報のお知らせを送付します
【3】 令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について
【4】 協会けんぽ新潟支部公式LINEお友だち募集中!
【5】 YouTubeで健康経営を発信中!
【6】 新潟市からのお知らせ
【7】 健康づくり情報
┏━┓
┃1┃令和7年2月4日からの大雪に伴う災害により被災された方へお知らせ
┗━┻━━━━
令和7年2月4日からの大雪に伴う災害の被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
このたびの災害に伴い、マイナ保険証又は資格確認書等(有効期間内の被保険者証を含む。)(以下「マイナ保険証等」という。)を紛失あるいはご自宅に残したまま避難された場合であっても、医療機関の窓口で、
○ 氏名
○ 生年月日
○ 連絡先(電話番号等)
○ お勤め先の事業所名
を申し出ることにより、マイナ保険証等がなくても受診できます。
※詳しくはこちらをご覧ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/saigaiosirase/r702/hokensyou/
┏━┓
┃2┃2回目の資格情報のお知らせを送付します
┗━┻━━━━
加入者の皆さまに安心してマイナ保険証をご利用いただくために、事業所を通じて加入者の皆さまへ協会けんぽから「資格情報のお知らせ」を送付します。
【発送日】令和7年2月19日(水)
【対象】 令和6年6月10日から令和6年11月29日までに日本年金機構において新規に資格取得(扶養認定)の決定をされた加入者のうち、令和6年12月6日時点で健康保険に加入されている方
各種給付金の申請等の健康保険手続の際、資格情報(記号・番号等)をご記入いただく必要がございますので、「資格情報のお知らせ」を受け取られましたら、大切に保管をお願いいたします。
※協会けんぽマイナ保険証特設ページはこちらをご覧ください
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/
┏━┓
┃3┃令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について
┗━┻━━━━
1月号でもご案内したところですが、令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆さまにつきまして、令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について、医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除が、今般、令和7年6月30日診療まで延長となりましたので、お知らせいたします。
なお、令和7年1月1日以降に、医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには、原則として、免除証明書の提示が必要となる取り扱いに変更となりましたので、併せてお知らせいたします。
免除証明書の交付を希望される場合は、「健康保険一部負担金等免除申請書(令和6年能登半島地震)」と「必要な証明書類」を、協会けんぽ都道府県支部へご提出いただく必要があります。
また、一部負担金の免除の対象となる方が、既に病院や薬局の窓口で一部負担金のお支払いをされている場合は、お支払いいただいた一部負担金の還付を行っております。還付を受けるためには申請を行っていただく必要があります。
一部負担金の免除、免除申請書の様式や必要な証明書類、一部負担金の還付手続きについて、詳しくは協会けんぽホームページをご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/
┏━┓
┃4┃協会けんぽ新潟支部公式LINEお友だち募集中!
┗━┻━━━━
皆さまにもっとタイムリーに情報をお届けしたいという思いから、協会けんぽ新潟支部は公式LINEを始めました。
一度、お友だち登録していただければ、各種申請書が確認できる協会けんぽ新潟支部のホームページが簡単に閲覧できます。
また、定期的に健康情報をはじめとして、さまざまなお役立ち情報を月に数回配信を予定しておりますので、この機会にお友だち登録をお願いします。
▼LINEお友達登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat080/niigata_line/
┏━┓
┃5┃YouTubeで健康経営を発信中!
┗━┻━━━━
● BSNラジオ番組、架空の会社「マエカブナカシズカ」が健康経営を実践!?
社長役の中静さんと、秘書役の山田さんが実際に
にいがた健康経営宣言に取り組む様子をYouTubeで配信しています。
どうやってスタートするの?具体的に何をすればいいの?など
動画で分かりやすくお届けしています。
ぜひ、チェックしてください!
▼動画はBSN新潟放送公式YouTubeチャンネルへ
(配信は令和7年3月31日までの期間限定です)
https://Youtu.be/U4hJU_OM-5A?si=MwxUzx-Rgqaw3ebZ
▼にいがた健康経営宣言についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/190815-2/
┏━┓
┃6┃新潟市からのお知らせ
┗━┻━━━━
■新潟市からのお知らせ
≪期間限定≫ 新潟市内飲食店等にて「野菜deちょいしおメニュー」を提供しています
食塩のとり過ぎは脳卒中などの脳血管疾患や胃がんなどの発症リスクを高める要因の1つといわれています。
新潟市では、健康寿命延伸に向けて、新潟市民の皆様に気軽に減塩に取り組んでもらえるよう、市内のレストランやラーメン店とコラボし、野菜をたっぷり使い、減塩でおいしく食べられるよう工夫された「野菜deちょいしおメニュー」を提供します。
この機会に「野菜deちょいしおメニュー」を食べて、食生活を見直してみませんか。
【提供期間】令和7年1月16日(木)~3月7日(金)まで
【応募】期間中に「野菜deちょいしおメニュー」を食べてアンケートに回答いただいた方の中から抽選で減塩しょうゆをプレゼント!
※提供店舗など、詳しくは新潟市ホームページをご覧ください。
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/eiyou_syokuseikatu/choisio-project/kenkozoshin2022.html
【お問い合わせ先】
新潟市保健衛生部 保健所健康増進課
TEL:025-212-8166
┏━┓
┃7┃健康づくり情報
┗━┻━━━━
●「禁煙、したいあなたに!!禁煙最前線 2025!!」
禁煙を考えている方へ、最近の禁煙治療はますます進化しており、より手軽に、効果的に禁煙をサポートできるようになっています。禁煙治療には主に「医療機関でのサポート」と「セルフケア」の 2 つのアプローチがあります。
医学的には、禁煙がなかなかうまくいかないのは、「身体的依存」と「精神的依存」の2種類あり、それを踏まえて両者に対応することが重要です。
医療機関では、ニコチン依存症の診断を受けることで、健康保険を適用した禁煙治療を受けることができます。医師の指導のもと、ニコチンパッチなどの補助薬を使いながら、計画的に身体的依存に対処し、禁煙に取り組むことが可能です。
また、セルフケアとしては、禁煙アプリの活用が注目されています。「精神的依存」に対応できる、これらのアプリは、禁煙の進捗状況を記録したり、励ましのメッセージを届けたりすることで、禁煙へのモチベーションを維持するのに役立ちます。
「禁煙は難しい」と感じる方も多いかもしれませんが、現在はさまざまなサポート手段が整っています。一歩を踏み出して、健康な未来を手に入れてみませんか?
●春野菜を使った、デトックスレシピ
「春の皿には苦みを盛れ」ということわざをご存知でしょうか。ここでいう苦みとは、春野菜に含まれる特有の苦みのことを指します。冬の間は体温を逃がさないために代謝が低下し、脂肪や老廃物を溜め込みやすい状態になっているのですが、春野菜にはこれらを体外に排出する作用があります。ここで春野菜を使ったデトックススープを紹介します。タラの芽は固い部分を取り除いておき、食べやすい大きさにカットしたキャベツ・菜の花・刺身用のホタテを準備します。バターでショウガを炒め、キャベツ、水 500ml、大さじ 1 の中華スープを入れ、中火で約 2 分煮込みます。その後菜の花を加え 30秒から1 分煮ます。タラの芽を加え、ホタテにさっと火を通しお椀に盛って胡椒を振ったら出来上がりです。デトックススープで老廃物を排出しましょう!
●~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~
まだまだ寒い日が続いていますが、暦の上では【立春】です。
雪の下では、ふきのとうが芽をだし、生き物たちは冬眠から目覚める準備を始めています。
夏に比べて日照時間が短く、なかなか布団から出られないこの季節。朝日をしっかりと浴びて「自律神経」を整え、元気な一日をスタートさせましょう。
今月も寒さに負けず元気に過ごそうと頑張る皆さんに、心が前を向く一言をお届けします。
「千日の稽古をもって鍛となし、万日の稽古をもって錬となす」/宮本武蔵
●ち~とばっか動効果(うごこうか)!!【目も筋肉が大事!】
目を休ませることからどんどん遠ざかっていく生活となっていますが、
以前より目つきが悪くなったり、目が霞む、疲れるなどはないですか?
目も筋肉が凝り固まると動きが悪くなります。
小さい動きですが、日々癖づけていきましょう。
①
・眉毛を軽く抑える
・眉毛をあげないようにおもいきり上をみる
・10 秒キープを 3 セットくり返す
②
・目をできる限り思い切りつぶる
・5 秒キープしてから目を開く
・5 セットくり返す
③
・顎をかるく手で持ち、顔が動かないようにする
・目を右→上→左→下の順番で動かす
・反対周りにも動かす
・目を動かすときは、しっかり端まで動かす
④首のストレッチをして仕上げ
・肩の位置がかわらないように首を横に倒す
・30 秒キープする
・反対も同様におこなう
・後頭部に手をあて、下を見ながら首の後ろも 30 秒ストレッチする
首のストレッチとも合わせて、肩のストレッチや軽く肩を回すなど動きをいれてあげると
よりデスクワークやスマホで疲れた目もぱっちりしますよ。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
★次号の配信予定は、3月10日の予定です。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴
━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部
■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階
■電 話:025-242-0260(代表)
Japan Health Insurance Association NIIGATA
━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
- バックナンバー vol.155 (令和7年5月12日発行)
- バックナンバー vol.154 (令和7年4月10日発行)
- バックナンバー vol.153 (令和7年3月11日発行)
- バックナンバー vol.151 (令和7年1月10日発行)
- バックナンバー vol.150 (令和6年12月10日発行)
- バックナンバー vol.149 (令和6年11月11日発行)
- バックナンバー vol.148 (令和6年10月10日発行)
- バックナンバー vol.147 (令和6年9月10日発行)
- バックナンバー vol.146 (令和6年8月8日発行)
- バックナンバー vol.145 (令和6年7月4日発行)
- バックナンバー vol.144 (令和6年6月10日発行)
- バックナンバー vol.143 (令和6年5月10日発行)
- 新潟支部 メールマガジン好評配信中!