令和04年04月11日
これらの悩みに健康経営®でアプローチする企業が増えています。
健康経営®とは従業員の健康管理を経営的視点で考え、戦略的に実践することです。従業員と一緒に健康の維持や増進に取り組むことで会社の活性化やイメージ、業績を向上させていく取り組みです。
健康経営®に取り組むことが、社員の健康を増進するだけでなく、関係企業や求職者からの評価にもつながります。
まずは健康経営®に取り組む企業として「健康経営宣言」しませんか?ノウハウがなくても大丈夫!宣言後の具体的な取り組みは、協会けんぽがサポートします!
(「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です)
健康経営宣言について分かりやすく説明した動画をYouTubeでご視聴いただけます!
健康保険に関する内容で、1本5分ほどの動画を作成しました。(全14話) 13話と14話は健康経営に関する内容ですので、ぜひご視聴ください!
● 【第13話】 にいがた健康経営宣言って何するの? (4分56秒) 動画URLhttps://youtu.be/Qe3tx3IY600
● 【第14話】 健康経営実践事業所を見てみよう! (6分12秒) 動画URLhttps://youtu.be/eCxd3uHrbgc
健康経営宣言事業所は年々増加しています!
協会けんぽ新潟支部では、「健康経営®」を行う企業に宣言いただき、協会けんぽと協働(コラボヘルス)することで健康経営を推進しています。
新潟支部では、以前より「けんこう職場おすすめプラン」にご参加いただくことを通じて企業の健康経営®をサポートしてまいりました。令和元年度より、まずは「健康経営宣言」を行っていただき、具体的な取り組みのひとつとして「けんこう職場おすすめプラン」を利用していただくという枠組みといたしました。
にいがた健康経営宣言の取り組み項目
従業員の健康増進のため、健康経営に取り組み、次の①~⑥を実践します!(必須)
①事業主の健康宣言 ②健康づくり担当者の設置 (健康保険委員) ③健康診断実施率100%受診 ④特定保健指導実施率35%以上 ⑤職場の受動喫煙対策 ⑥健康づくりの実践 (下記より1項目以上チェックする) □ 禁煙・適正飲酒の推進 □ 減塩、野菜摂取の推進 □ 運動習慣の定着、歩数増加の推進 □ 歯と口腔内の衛生、歯科健診の推進 □ メンタルヘルス対策の推進 □ 高血圧症予防・改善の推進 |
以下の保険会社7社と覚書を交わしました。協会けんぽと一緒に「にいがた健康経営宣言」のPR活動を行っています。
● アクサ生命保険株式会社 ● 明治安田生命保険相互会社 ● AIG損害保険株式会社新潟支店 ● 住友生命保険相互会社 ● 東京海上日動火災保険株式会社 ● SOMPOひまわり生命保険株式会社 ● 第一生命保険株式会社 新潟支社・長岡支社 |
(1)「エントリーシート」を協会けんぽへFAXまたは郵送してください。
(2)協会けんぽから「健康経営宣言書」等が郵送されます。(お届けまで1か月ほどお待ちください)
(3)・届いた「健康経営宣言書」に事業所の取り組みを書き、事務室内やHPなどに貼って社内外
にアピールしましょう!
・健康診断を受診しましょう!
・特定保健指導の案内が届いたら受けましょう!(時間の調整と実施場所の準備をお願いします)
(4)健康づくりの実践
事業所ごと、個人ごとの健康課題から健康づくりに取り組みましょう!
健康経営宣言書と一緒にサポートグッズが届きます。
事業主様と社員の方がスムーズに取り組みを進めていただけるキットになっています。
※サポートグッズについては、下の説明をご覧ください。
(5)顕彰制度にチャレンジ
・経済産業省・日本健康会議 「健康経営優良法人認定制度」
・新潟県 「にいがた健康経営推進企業」
・新潟市 「健康経営認定制度」
(6)自己点検してみましょう!
「年度末」に、今までの取り組みを振り返るための「チェックリスト」をお送りします。
更なる健康増進に向けて、また、健康経営優良法人認定に向けて、PDCAサイクルを回して取り組み
を進めましょう!
サポートグッズについて
健康経営宣言書 | 事務室内やHPに掲載して宣言目標を社内外にアピールしましょう!協会けんぽHPでも宣言事業所一覧に事業所名を掲載いたします。(エントリー時に掲載許可した事業所のみ) |
事業所カルテ | 過去3年分の健診結果からチャートを作成します。なお、10人以上のデータが2年間ある場合に限ります。提供できない場合には、同業種のデータをまとめた健康度カルテをお送りします。 |
健康づくりメニュー | 医師監修のもと、約100個の健康づくりメニューを案内しています。 |
個人カード | 個人ごとに、健康課題解消のため目標を立てカードに記入します。カードは目に見えるところに置いて常に目標を意識しましょう。 |
取り組み達成シート | 個人の取り組み達成シートを使って、月ごとに自己評価を行いましょう。印刷して、掲示板に貼ったり、共有フォルダに保存して各自入力するなどして、成果を振り返り、モチベーションアップにつなげましょう。 |
チェックリスト | 「にいがた健康経営宣言」の必須項目、「健康経営優良法人」の認定に必要な項目についてチェックをつけながら確認することができます。 ※「原稿サイズはA3、原稿方向は横、印刷は両面の短辺綴じ」で設定し、印刷をお願いします。 |
経済産業省・日本健康会議 健康経営優良法人制度
国が行う、健康経営®を関係者から評価されることを目的した顕彰制度です。健康経営優良法人2022において、大規模法人部門(上位法人には「ホワイト500」の冠を付加する)に2,299法人が、中小規模法人部門に12,255法人(上位法人には「ブライト500」の冠を付加する)が、日本健康会議より認定されています。(令和4年3月9日現在)
特に中小企業法人部門では認定法人数が約4,321法人増えており、健康経営とその対外的な評価の重要性が注目され、広まってきています。 (新潟支部加入の健康経営優良法人2022の認定事業所はこちら)
「にいがた健康経営宣言」にエントリーされた事業所様には、健康経営優良法人の申請開始時期(8月予定)に応募案内をお送りします。
詳しくはこちら(経済産業省のホームページへ)
新潟県 にいがた健康経営推進企業
従業員等の健康づくりに積極的に取組む県内企業などの取組みを後押しし、新潟県民の健康寿命の延伸につなげることを目的としています。※令和元年度より、「元気いきいき健康企業」から変更
詳しくはこちら(新潟県のホームページへ)
新潟市 健康経営認定制度
健康寿命の延伸を目指し、働き盛り世代の健康づくり推進に向け、健康経営に取り組む事業所を認定し、その取り組みを支援します。新潟市の各所属がプロポーザル方式による業者選定を行う際に、加点し優遇します。
詳しくはこちら(新潟市のホームページへ)
協会けんぽの「おすすめプラン(高血圧予防・改善コース)」(現在、新規申し込みは休止中)に参加されている事業所様の取り組み事例を紹介します。
※下記リンクをクリックすると事例をご覧いただけます。
エントリーシートはこちらをクリック