バックナンバー vol.144 (令和6年6月10日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第144号◆《令和6年6月11日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」の使い方は自由!職場内で回覧、掲示したりしてご活用ください。多くの方に勧めていただくと幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!梅雨入りが近づいてきました。ちなみに新潟県では昨年の梅雨入りは6月11日でした。今年の梅雨はどのような天候となるのでしょうか?山間部の一部の地域では積雪量が少なくその結果、田んぼが水不足となっているようです。農作物にとっては適度な水分が重要ですね。大雨による被害が出ることもなく、自然だけでなく人間にとっても、真夏までの良い準備期間となるような、ゆったりと過ごせる梅雨であってほしいなと願っております。それでは今月の『ときメール』をぜひお読みください!∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】『資格取得や被扶養者異動に伴う届出は5日以内にお願いします』【2】協会けんぽ新潟支部はケンジュプロジェクトに参加しています【3】目指せ!健康寿命日本一【4】事務講習会及び職場における心の健康づくりセミナー (新潟県社会保険協会主催)【5】健康づくり情報┏━┓┃1┃『資格取得や被扶養者異動に伴う届出は5日以内にお願いします』┗━┻━━━━協会けんぽでは、加入者の皆様がより良い医療を受けられるよう、マイナ保険証の利用を推進しています。マイナ保険証をご利用いただくには、加入者の皆様のマイナンバーをご提出いただき、資格情報とマイナンバーを紐づける必要があるため、以下についてお願いです。(加入者の皆様)・新しく就職されたり、扶養に入られたりした際、速やかに事業主にマイナンバーを届け出るようお願いします。(事業主の皆様)・資格取得や被扶養者異動の手続きにあたり、5日以内にマイナンバーを記載した資格取得届等を日本年金機構へ届け出ていただきますようお願いします。(健康保険法施行規則上、5日以内の届け出が義務付けられています。)【参考リンク】○就職したとき(健康保険・厚生年金保険の資格取得)の手続きhttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20150422.html○従業員(健康保険・厚生年金保険の被保険者)が家族を被扶養者にするとき、被扶養者に異動があったときの手続きhttps://www.nenkin.go.jp/service/kounen/tekiyo/hihokensha1/20141202.html┏━┓┃2┃協会けんぽ新潟支部はケンジュプロジェクトに参加しています┗━┻━━━━ にいがたケンジュプロジェクトとは… BSN新潟放送が2019年4月にスタートした新潟県民の健康寿命延伸を推し進めるプロジェクトです。このプロジェクトでは、 新潟県が掲げる「健康立県」の実現に向けて、新潟県民の健康課題解決に向けて広報を実施し広く県民に周知しています。 協会けんぽ新潟支部では… 新潟県が行う健康立県にいがた事業の「食生活」「運動」「デンタルケア」「たばこ」「早期発見・早期治療」の5つの健康づくりテーマに沿って健康づくり事業を行っています。 加入者の皆様にTVCM、ラジオ番組等により広報を行っていきます。【参考リンク】〇BSNケンジュプロジェクトhttps://www.ohbsn.com/kenju-project/┏━┓┃3┃目指せ!健康寿命日本一┗━┻━━━━協会けんぽ新潟支部では新潟日報社で実施している「目指せ!健康寿命日本一」事業に参加しています。注目度が高まっている健康経営。新潟支部の「にいがた健康経営宣言」には、すでに約1,600社がエントリーしています。現役世代から健康づくりに取り組むことにより、健康寿命日本一を目指します。【参考リンク】〇新潟日報健康寿命日本一プロジェクトhttps://www.niigata-nippo-kenko.com┏━┓┃4┃事務講習会及び職場における心の健康づくりセミナー(新潟県社会保険協会主催)┗━┻━━━━『事務講習会』 協会けんぽから、従業員の健康を守るための健康診断・特定保健指導の事務手続きについて説明します。【日時・会場】 6月12日(水) まちなかキャンパス長岡(長岡市) 6月13日(木) 柏崎市産業文化会館(柏崎市) 6月18日(火) 上越市民プラザ(上越市) 6月19日(水) 新発田市生涯学習センター(新発田市) 6月20日(木) 新潟ユニゾンプラザ(新潟市) 6月24日(月) 南魚沼市ふれ愛支援センター(南魚沼市) 6月25日(火) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア(三条市) ※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。 ※他に年金事務所職員から、資格取得届、資格喪失届、被扶養者(異動)届、算定基礎届、月額変更届の説明が予定されています。『職場における心の健康づくりセミナー』労働者の心の健康の保持増進のため取り組むべき対策や具体例などについて、わかり易く解説します。人事労務担当者や衛生管理者の方にもお勧めのセミナーです。【開催日時等】 (新潟会場)7月24日(水)新潟ユニゾンプラザ 大会議室 (上越会場)7月26日(金)上越市市民プラザ 第1研修室 (長岡会場)7月30日(火)長岡市立劇場 大会議室各会場とも13:30〜15:30(受付13:00〜)募集定員 各会場とも50名【申込み】申込み方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。▼新潟県社会保険協会のホームページhttp://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html┏━┓┃5┃健康づくり情報┗━┻━━━━〜健康寿命をのばす!!体がよろこぶ、プラス1品!!〜新潟県も梅雨入り間近となりましたが、毎日健康で元気に過ごせていますか?人生100年時代、1日でも長く健康に過ごす時間が長いと嬉しいですよね。2022年の厚生労働省の調査によると日本の平均寿命は男性81歳、女性87歳と年々延伸しているものの、健康寿命との差は2000年初期とほぼ変化が見られません。健康寿命とは健康で健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことを言います。健康寿命延伸のためには大前提としてバランスの良い食事をとることはもちろんですが、そこにプラス果物を1つ加えると良いです。働く世代では約半数の人が果物を全く食べていないことがわかっています。「果物が高価だからでしょうか?」特に20代〜30代で果物を食べていない方が多い状況です。そこで「費用対栄養価」という言葉を紹介します。費用対栄養価とは100円当たりの栄養素充足率の事を言い、1位バナナ、2位柿、3位オレンジとなっています。まずは安価で手軽に食べられるバナナから始めてみましょう。果物には疲労回復に効果的なクエン酸やビタミンが豊富です。ビタミンはエネルギーを燃焼させやすくする助燃剤のような効果があり、不足すると疲れを感じやすくなります。毎日の食事に果物を一品追加し、健康で長生きできるように心がけましょう。〜夏バテ予防に効果的な食材とレシピ〜夏バテは、水分やミネラルの不足、食欲不振、室内外の温度差による自律神経の乱れ等によって慢性的に疲労が溜まると症状が現れます。今回は夏バテ予防に効果的な「梅しそ夏野菜豚しゃぶサラダ」を紹介します。オクラを2〜3分熱湯で茹でた後、豚肉も同様に茹で、トマトきゅうりを食べやすいサイズに切ってお皿に盛り付け、梅干しとシソをのせて完成です。豚肉は疲労回復効果のあるビタミンB1、梅干しは抗酸化作用のあるビタミンC、夏野菜は脱水予防や体温調節作用のある水分やミネラルが豊富です。また、シソは胃腸の働きを改善する効果があると言われておりますので、今年の夏は豚しゃぶで夏バテを回避しましょう!〜日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣〜新年度がスタートして2ヶ月が過ぎました。環境が大きく変わったり、新しいことにチャレンジしたりと変化の大きいこの時期は、特にストレスを感じやすいものです。目を閉じて大きく深呼吸を行なうと、心がリラックスします。また、気が置けない人との会話や好きな物事に触れる時間をつくることで心に幸福感がうまれます。この「リラックス」と「幸福感」がストレス社会を生き抜く活力になるでしょう。元気に過ごそうと頑張る皆さんに、心が前を向く一言をお届けします。「夢は追い続ける勇気があれば、どんな夢も叶えられる」ウォルト・ディズニー〜ち〜とばっか動効果(うごこうか)!!タオルで肩こり解消ストレッチ〜フェイスタオルを使います。お風呂上がりに体が温まって動きやすいタイミングがオススメです。日頃のデスクワークで凝り固まった肩周りを大きく動かしましょう。その1タオルの両端をもってバンザイの姿勢からスタートします。片方の肘を曲げ、逆の手はお尻の外側に引っ張って下ろします。左右交互にゆっくり入れ替えましょう。早く行うのではなく、肩甲骨の動きを感じながら行いましょう。だんだん肩周りが温かくなってくるととても効果的です。その2タオルを背中側で縦に持ちます。背中を洗うように上下に大きくゆっくり動かします。縦に動かしながら、背中の真ん中→右側→左側、とタオルの動く位置を変えていくと、より大きく肩甲骨周りを動かすことができます。ストレッチ中は腰が反らないよう注意するのがポイントです。最後に、上にくる手を入れ替えて同じように行いましょう。とても効果的なストレッチですので、是非毎日やってみてください。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!∴★次号の配信予定は、7月10日です★∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵本メールマガジンは配信専用となっております。ご返信いただく形での、ご登録の変更等は承っておりません。▼新潟支部ホームページhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/▼「ときメール」バックナンバーhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat130/▼登録情報のご変更はこちらhttps://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16497_nky_2/index.do▼配信停止のお手続きはこちら(お考え直しを)https://merumaga.kyoukaikenpo.or.jp/webapp/form/16497_nky_1/index.do━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住所:950-8513新潟市中央区東大通2-4-4日生不動産東大通ビル3階■電話:025-242-0260(代表)JapanHealthInsuranceAssociationNIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆