メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
新潟支部

バックナンバー vol.150 (令和6年12月10日発行)



┏━━━━━┓
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆
┗━━━━━┛

協会けんぽ新潟支部メールマガジン

◆第150号◆

《令和6年12月10日発行》

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆


★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★

★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!

12月に入っても積雪はない状態ですが、私が住む地域では弥彦山が三度白くなると平地にも雪が積もると言い伝えられています。この冬は積雪量が多めに降ると予想されていますが、気になって過去のデータを調べてみたら、新潟県内主要5か所の指定観測地点の最大積雪深では昭和63年までとそれ以降の令和4年までとは10~60センチくらい近年は積雪量が少ない傾向となっています。ただ38豪雪以降、〇〇豪雪とついた年が5回もありました。この冬は多少なりとも積雪量が増えるものと覚悟していますが、豪雪と名付けられるような冬になることだけは避けてほしいと願ってやみません。

それでは、来年もよろしくお願いいたします。

それでは今月の『ときメール』をお読みください!

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】 これからは保険証のルールが変わります

【2】  YouTubeで健康経営を発信中!

【3】 新潟県からのお知らせ

【4】 新潟市からのお知らせ

【5】  社会保険事務講習会等のお知らせ(新潟県社会保険協会主催)

【6】  健康づくり情報

┏━┓
┃1┃これからは保険証のルールが変わります
┗━┻━━━━
2024
年12月2日から、従来の保険証は新たに発行されなくなり、「マイナ保険証」を基本とする仕組みに移行しました。
「マイナ保険証」とはマイナンバーカードを保険証として登録・ご利用いただくことで、従来の保険証よりも便利で、より良い医療を受けられるようになります。

▼マイナ保険証についての特設サイトはこちらをご覧ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/LP/mynahokensho/

┏━┓
┃2┃YouTubeで健康経営を発信中!
┗━┻━━━━
BSN
ラジオ番組、架空の会社「マエカブナカシズカ」が健康経営を実践!?

社長役の中静さんと、秘書役の山田さんが実際に
にいがた健康経営宣言に取り組む様子をYouTubeで配信しています。
どうやってスタートするの?具体的に何をすればいいの?など
動画で分かりやすくお届けしています。
ぜひ、チェックしてください!

▼動画はBSN新潟放送公式YouTubeチャンネルへ
https://Youtu.be/U4hJU_OM-5A?si=MwxUzx-Rgqaw3ebZ

▼にいがた健康経営宣言についてはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/190815-2/

┏━┓
┃3┃新潟県からのお知らせ
┗━┻━━━━
●禁煙、したいあなたに!
喫煙は肺がんや喘息など多くの病気を引き起こし、周りの人の健康にも害を及ぼします。
たばこをやめたい人向けに設けられた専門外来を「禁煙外来」といい、2006年からは健康保険を使って禁煙治療が受けられるようになりました。(禁煙したい人すべてが保険適用になるというわけではありません。)
これからの自分と、自分の身の周りの人の健康を意識し、たばこ以外の一服を探してみましょう。
詳しくは、健康にいがた21ホームページをご覧ください。
https://www.kenko-niigata.com/tobacco/shien/439.html

┏━┓
┃4┃新潟市からのお知らせ
┗━┻━━━━
●働きやすい職場づくり推進フォーラムのご案内
 新潟市では、健康経営や働きやすい職場づくりに取り組む企業を表彰します。
また、「人的資本と健康経営~社員の成長と組織力向上にどう取り組むか」と題し、事業創造大学院大学 浅野浩美さんによる基調講演を行うほか、受賞企業が取組事例を発表するパネルディスカッションも行います。今後の取組の参考にぜひご参加ください。

【日 時】令和7年2月7日(金)午後1時半~4時半

【会 場】新潟市東区プラザ ホール(新潟市東区下木戸1-4-1 東区役所2階)

【定 員】先着240名(事前申込制)

【参加費】無料

【申込期限】令和7年1月30日(木)

フォーラムの詳細、申込方法など詳しくは新潟市HPをご参照ください。
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/hatarakiyasuisyokuba.html

【お問い合わせ先】
新潟市保健衛生部 保健所健康増進課
TEL
025-212-8154
メール:
kenkozoshin@city.niigata.lg.jp

「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です

┏━┓
┃5┃社会保険事務講習会等のご案内(新潟県社会保険協会主催)
┗━┻━━━━
●2月開催【講習内容】
・従業員の退職・採用に伴う手続き等について
・育児休業中の保険料免除について
・雇用保険適用事業所の事務手続きについて(電子申請、資格喪失届(離職証明書の書き方))
【日時・会場】
2月5日(水)新発田市生涯学習センター
2月6日(木)上越市市民プラザ
2月7日(金)柏崎市産業文化会館
2月13日(木)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
2月14日(金)新潟ユニゾンプラザ
2月18日(火)南魚沼市ふれ愛支援センター
2月19日(水)まちなかキャンパス長岡

※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。

【申込み】
申込方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。

▼新潟県社会保険協会のホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html

┏━┓
┃6┃健康づくり情報
┗━┻━━━━
●早めの受診!!見逃さない、脳卒中の5つのサイン
脳卒中は、突然発症することが多く、迅速な対応が命を救う鍵となります。早期に適切な治療を受けることで、後遺症を最小限に抑える可能性が高まります。そこで、見逃してはいけない脳卒中の 5 つのサインをご紹介します。
1. 
片方の手足・顔半分の麻痺(基本的に額は含まない)・しびれが起こる
2. 
呂律が回らない、言葉がでない、他人の言うことが理解できない
3. 
力はあるのに、立てない、歩けない、フラフラする(体のバランスが取れない)
4. 
片方の目が見えない、物が二つに見える、視野の半分が欠ける
5. 
経験したことのない激しい頭痛がする
 
これらの症状を見逃さないために、「FAST」を覚えておきましょう。これは、顔(Face)、腕(Arms)、言葉(Speech)、時間(Time)の頭文字です。顔、腕、言葉に関する症状が一つでも当てはまったら、迷わずに救急車を呼び、すぐに医療機関で診察を受けてください。
早期の受診が、あなたや大切な人の命を守ります。少しでも異常を感じたら、ためらわず行動を!

●年末年始の食べ過ぎを防ぐ!!年末年始の食生活
2024 
年も残すところ後 1 か月です。年末年始はお酒の席が増える方も多いので、今回はアルコール摂取時の注意点をご紹介します。お酒を飲むときは空腹を避け、食事は高タンパクのものや野菜を中心にとりましょう。空腹でお酒を飲むと急速に血中のアルコール濃度が高まってしまいますが、お酒を飲む前に豆乳やヨーグルトをとっておくとアルコールの吸収を遅らせてくれます。また食事内容は白身魚の煮物やお刺身などの高タンパク低脂質のものを中心に、アルコールによって失われるビタミンやミネラルを補給するように枝豆やサラダ等を積極的にとりましょう。今年の忘年会、新年会は健康に気を遣ったお酒の場にしてみてはいかがでしょうか。

●=メンタルヘルス向上につながる情報=
~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~
あっという間に 2024 年も 1 ヶ月となりました。暦の上では「師走」といわれ、一層慌ただしい毎日をお過ごしかと思います。休みの日や入浴中など少しゆっくりできる時間に、今年一年を振り返ってみましょう。ご自身の頑張ったことをたくさん思い浮かべて、労うことも心の幸せに繋がります。
今年も頑張った皆さんに、心が穏やかになる一言をお届けします。
「誰もがお互いに思いやりを示すべきです。そして、自分自身のことも思いやるべきです」/ダイアナ元妃

●ち~とばっか動効果(うごこうか)!!【座ったまま上半身ストレッチ】

・椅子に浅く腰をかける
・両手の手の甲を腰に当てる
・手を腰に押し当てたまま肘を前に向けていく

・腰に手のひらを当てる
・大きく胸を張り、肘をしっかり後ろに引く
・腰がそらないように、胸をしっかり広げる

・両手を頭の後ろに当て、肘は横に向ける
・背筋を伸ばしたまま、体を横にたおす
・おしりが浮かない程度に倒せていたら OK
それぞれ 30 秒ずつ 2 セット程度から始めてみましょう


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

★次号の配信予定は、1月10日の予定です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部
■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階
■電 話:025-242-0260(代表)

Japan Health Insurance Association NIIGATA

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]