バックナンバー vol.156 (令和7年6月10日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第156号◆《令和7年6月10日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴皆さま、こんにちは!いよいよ梅雨の季節ですね。じめじめした日や曇り空が続き、気分もどんよりしがちですが、この時期に見頃を迎える紫陽花を見に出かけてみるのもおすすめです。∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】 令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について【2】 健康づくり講座・健康づくりポスターをご利用ください【3】 新潟市からのお知らせ【4】 長岡市からのお知らせ【5】 健康づくり情報┏━┓┃1┃令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について┗━┻━━━━令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆さまにつきまして、被災者の方への対応として令和7年6月30日診療まで医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行っておりますが、この度、令和7年9月30日診療まで延長となりました。なお、令和7年1月1日以降に、医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには、原則として免除証明書の提示が必要です。すでに免除証明書をお持ちの方については、令和7年7月1日から引き続き免除証明書を使用いただけるよう、令和7年6月30日までにお送りいたします。新たに免除証明書の交付を希望される場合は、「健康保険一部負担金等免除申請書(令和6年能登半島地震)」と「必要な証明書類」を、協会けんぽ都道府県支部へご提出いただく必要があります。一部負担金の免除、免除申請書の様式や必要な証明書類等について、詳しくは協会けんぽホームページをご確認ください。▼医療機関における一部負担金の免除についてhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/┏━┓┃2┃健康づくり講座・健康づくりポスターをご利用ください┗━┻━━━━「健康経営の課題を解決したい」「従業員の健康維持・増進に取り組みたい」 そんなお悩み解消に、協会けんぽ新潟支部では「にいがた健康経営宣言」へエントリーされている事業所様を対象に「健康づくり講座」「健康づくりポスター」をおすすめしています。この度、令和7年度の「健康づくり講座」「健康づくりポスター」のご案内パンフレットをエントリー事業所様にお送りしました。健康づくり講座は、事業所様のニーズに合わせて、講師派遣、オンライン講座、VOD(ビデオオンデマンド:動画配信)、DVD視聴による4つの形式から選べます。料金は無料です。ぜひご利用ください。▼健康づくり講座についてhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6kouza/▼健康づくりポスターについてhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6poster/まだ「にいがた健康経営宣言」にエントリーされていない事業所様も、これを機会に健康経営を始めてみませんか?▼にいがた健康経営宣言についてhttps://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/190815-2/┏━┓┃3┃新潟市からのお知らせ┗━┻━━━━●妊婦の歯科健診新潟市では、区役所健康センター等で「妊婦歯科健診(無料)」を実施中です。妊娠中は、女性ホルモンの変化やつわりによる歯磨き不足などから歯周病が悪化しやすく、歯周病は早産等のリスクを高めます。また、出産直後はご自身のことは後回しになりやすいものです。妊婦歯科健診を受診し、健康な口腔環境で出産を迎えましょう。受診者にはデンタルフロスをプレゼントしています。▼対象新潟市に住民登録のある妊婦▼予約・詳細はこちらhttps://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/nenrei/ninshinsyusan/kenkoushinsa/ninpusika.html【お問い合わせ先】新潟市保健衛生部 保健所健康増進課TEL:025-212-8157┏━┓┃4┃長岡市からのお知らせ┗━┻━━━━●ご活用ください!ながおかウェルネスチャレンジ長岡市では、健康増進計画である第3次ながおかヘルシープラン21に基づき、健康寿命の延伸と健康格差の縮小を目指し、スマートフォンのアプリを活用した「ながおかウェルネスチャレンジ」を実施しています。無料の健康アプリ「WoLN(ウォルン)」を使用し、健康づくりや生活習慣病の改善をサポートします。このアプリでは、歩数、体重、食事などの記録ができ、健康診断の結果と合わせて、一体的に管理・見える化することができます。歩数、体重、食事などの記録、ウォークラリー、講座・イベント参加などにより、健康ポイントが貯まり、一定数健康ポイントを貯めた方は、長岡市のデジタル地域通貨アプリ「ながおかペイ」にポイントを交換することができます。今年度は市外に在住される人で長岡市内に通勤する人も参加可能となりました。企業・事業所単位での参加者を募集しておりますので、ぜひご活用ください。▼詳細はこちらhttps://www.city.nagaoka.niigata.jp/fukushi/cate10/application.html【お問い合わせ先】長岡市福祉保健部 健康増進課TEL:0258-39-7508┏━┓┃5┃健康づくり情報┗━┻━━━━●健診を受けましょうみなさんやみなさんのご家族のお手元に、健診のご案内は届いていませんか?「忙しくて時間がない」「健康だから受けなくて良い」「病院に行っているから必要ない」と思っていませんか?「忙しくて時間がない」 → 健診の日程を自分で決めることができる場合は、まず受ける日を決めてしまいましょう。「あとで」と思っていると、忘れてしまいます。「健康だから受けなくて良い」 → 元気でも、自覚症状がないだけかも。健診を受けましょう。生活習慣病やがんは、自覚症状が出てくるのは病気が進行してから、という傾向があります。だからこそ定期的に健診を受けることが大切です。「病院に行っているから必要ない」 → 通院している場合、医師は治療中の病気についてはチェックしていても、ほかの病気については不調や自覚症状が出てくるまで気づかないこともあります。通院中でも健診は受けましょう。病気は自覚症状がないうちの早期発見・早期治療が大切です!●生活習慣病予防のための食生活「腹八分目に医者いらず」という言葉があります。腹八分目におさえる食べ方は、健康を維持するためにとてもよい食べ方とされています。満腹が腹十分目とすれば、「もう少し食べたいな」と感じるくらいが、腹八分目とされています。満腹中枢が刺激されるのは、食事を始めてから約15~20分かかるといわれているので、食事には20分くらいの時間をかけるようにし、ゆっくりよく噛んで食べるようにすると、たくさん食べなくても満腹感が得られるようになります。早食いの人や、スマホやテレビを見ながら等の「ながら食べ」をする人は「腹八分目」を感じにくいかもしれません。今日から気を付けてみましょう。●ゆるメンタルヘルスケア5月のゴールデンウィークが終わってどっと疲れが出ている人もいらっしゃると思います。6月は年度末、新年度と、ここまで頑張って過ごしていた分、こころと体の不調を感じる人も多いようです。また「なんとなく疲れている」「だるい」と思うのは、梅雨時の天気や湿度も影響しているかもしれません。疲れやだるさを軽視せず、早めにリセットするようにしましょう。少しペースを落として「ゆっくり」「静かに」「丁寧に」と唱えながら動くようにしてみましょう。「ゆっくり行く者が遠くまで行く」(西欧故事)●じょんのび・のびのびストレッチ背筋ストレッチ背骨まわりをストレッチ。背骨を動かすことで背筋がほぐれ、背すじがのびて姿勢がよくなります。1:床に座って左脚を前にのばし、右足は立膝のように膝を折って左の太ももの外側におく。2:左のひじを立てた右ひざの外側におき、右手を後ろに伸ばして床につき背すじを伸ばす。からだをひねって右後ろを向き、ふかく呼吸をしながらキープする。 左右各30秒キープ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、7月10日の予定です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階■電 話:025-242-0260(代表)Japan Health Insurance Association NIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆