メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
新潟支部

バックナンバー vol.151 (令和7年1月10日発行)



┏━━━━━┓
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆
┗━━━━━┛

協会けんぽ新潟支部メールマガジン

◆第151号◆

《令和7年1月10日発行》

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆


★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★

★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

ときメールをお読みのみなさん、本年もよろしくお願いいたします。
昨年のお正月とは違い災害もなく無事に新年を迎えられたこと、有り難いことだなあとしみじみ思いました。
新潟県内でも積雪量に差があり山間地では一時2メートルに迫る所もありましたが、新潟市内はほとんど積雪がないお正月でした。1月20日(月)から2月2日(日)までの二週間は二十四節気の大寒にあたり、一年の中で最も寒い季節だと言われています。私の中では希望的観測もあるのでしょうが、大寒を乗り切れば寒さも和らいでくるように長年の経験から感じています。一度にドカッと大雪にならず、必要なところに災害にならない程度の雪が降りますよう祈っております。

それでは今月の『ときメール』をお読みください!

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】 令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について

【2】 資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配付をお願いします

【3】 医療費のお知らせを送付します

【4】  協会けんぽ新潟支部公式LINEお友だち募集中!

【5】 新潟県からのお知らせ

【6】 新潟市からのお知らせ

【7】  社会保険事務講習会のご案内(新潟県社会保険協会主催)

【8】  健康づくり情報

┏━┓
┃1┃令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について
┗━┻━━━━
12
月17日の臨時号によりご案内したところですが、令和6年能登半島地震により甚大な被害を受けられた皆様につきまして、令和6年能登半島地震による災害の被災者に係る対応等について、令和6年12月31日診療まで医療機関窓口での一部負担金等の支払いの免除を行っておりましたが、今般、令和7年6月30日診療まで延長となりましたので、お知らせいたします。

なお、令和7年1月1日以降に、医療機関窓口で一部負担金の免除を受けるためには、原則として、免除証明書の提示が必要となる取り扱いに変更となりましたので、併せてお知らせいたします。
免除証明書の交付を希望される場合は、「健康保険一部負担金等免除申請書(令和6年能登半島地震)」と「必要な証明書類」を、協会けんぽ都道府県支部へご提出いただく必要があります。

また、一部負担金の免除の対象となる方が、既に病院や薬局の窓口で一部負担金のお支払いをされている場合は、お支払いいただいた一部負担金の還付を行っております。還付を受けるためには申請を行っていただく必要があります。

一部負担金の免除、免除申請書の様式や必要な証明書類、一部負担金の還付手続きについて、詳しくは協会けんぽホームページをご確認ください。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sinsai/r601/menjyo/

┏━┓
┃2┃資格情報のお知らせと加入者情報(マイナンバーの下4桁)の配付をお願いします
┗━┻━━━━
令和6年12月2日からの健康保険証を利用登録したマイナンバーカードで医療機関等を受診していただくことを基本とする仕組みへの移行に伴い、令和6年9月に「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を送付しました。
従業員様への配付にご協力いただき、ありがとうございました。
その際にお知らせしておりました直近に加入された方の「資格情報のお知らせ及び加入者情報(マイナンバーの下4桁)」を令和7年1月から順次送付いたしますので、お手数をおかけしますが、従業員様への配付にご理解・ご協力をよろしくお願いします。

※配付対象者は、令和6年6月10日から令和6年11月29日までに日本年金機構において新規に資格取得(扶養認定)の決定された加入者のうち、令和6年12月6日時点で健康保険に加入されている方。

┏━┓
┃3┃医療費のお知らせを送付します
┗━┻━━━━
今年度も1月中旬から順次、「医療費のお知らせ」を事業所様宛にお送りいたします。
医療費のお知らせには主に令和5年9月から令和6年8月までの間に医療機関等を受診された医療費分が記載されています。
事業主様におかれましては、「医療費のお知らせ」は被保険者様ごとに封筒に入っておりますので開封せずに被保険者様にそのままお渡しください。お手数をおかけいたしますがよろしくお願いいたします。
なお、「医療費のお知らせ」は医療費控除の申告手続きに使用可能です。「医療費のお知らせ」には記載されていない令和6年9月から12月分の医療費等については、医療機関等からの領収書に基づき作成した医療費控除の明細書を申告書に追加して添付してください。

┏━┓
┃4┃協会けんぽ新潟支部公式LINEお友だち募集中!
┗━┻━━━━
みなさまにもっとタイムリーに情報をお届けしたいという思いから、協会けんぽ新潟支部は公式LINEを始めました。
一度、お友だち登録していただければ、各種申請書が確認できる協会けんぽ新潟支部のホームページが簡単に閲覧できます。
また、定期的に健康情報をはじめとして、さまざまなお役立ち情報を月に数回配信を予定しておりますので、この機会にお友だち登録をお願いします。

▼LINEお友達登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat080/niigata_line/

┏━┓
┃5┃新潟県からのお知らせ 
┗━┻━━━━
●がん検診で未来の自分を見つめよう
日本人の2人に1人が、がんになると言われており、がんはとても身近な病気です。がんの早期発見のために、がん検診を定期的に受けましょう。
市町村が実施するがん検診は、どなたでも受診することができます。また、お勤めの職場でがん検診を実施している場合や、人間ドック等でも受診することができます。ただし、対象年齢や受診間隔、実施時期、検査方法、検診料金、検診を行う場所は、市町村によって異なります。

詳しくは、健康にいがた21ホームページをチェック
https://www.kenko-niigata.com/cancer/yobou/352.html

┏━┓
┃6┃新潟市からのお知らせ
┗━┻━━━━
●働きやすい職場づくり推進フォーラムのご案内

 新潟市では、健康経営や働きやすい職場づくりに取り組む企業を表彰します。
また、事業創造大学院大学 浅野浩美さんによる社員の成長と組織力向上についての講演のほか、受賞企業が取組事例を発表するパネルディスカッションも行います。今後の取組の参考にぜひご参加ください。

【日 時】令和7年2月7日(金)午後1時半~4時半
【会 場】新潟市東区プラザ ホール(新潟市東区下木戸1-4-1 東区役所2階)
【定 員】先着240名(事前申込制)
【参加費】無料

詳細、申込方法など詳しくは新潟市HPをご参照ください。(申込期限:1月30日(木))
https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/hatarakiyasuisyokuba.html

\表彰事業所が決定しました!/
*新潟市健康経営優秀賞(五十音順)
 ・株式会社 TOSYS 新潟本社様
 ・株式会社 中喜様
 ・北都コミュニティ株式会社様
*新潟市健康経営認定 全国健康保険協会新潟支部 特別賞
 ・株式会社 髙助様

【お問い合わせ先】
新潟市保健衛生部 保健所健康増進課
TEL
025-212-8154
メール:
kenkozoshin@city.niigata.lg.jp

「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です。

┏━┓
┃7┃社会保険事務講習会のご案内(新潟県社会保険協会主催)
┗━┻━━━━
●2月開催【講習内容】
・従業員の退職・採用に伴う手続き等について
・育児休業中の保険料免除について
・雇用保険適用事業所の事務手続きについて(電子申請、資格喪失届(離職証明書の書き方))
【日時・会場】
2
月5日(水)新発田市生涯学習センター
2
月6日(木)上越市市民プラザ
2
月7日(金)柏崎市産業文化会館
2
月13日(木)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
2
月14日(金)新潟ユニゾンプラザ
2
月18日(火)南魚沼市ふれ愛支援センター
2
月19日(水)まちなかキャンパス長岡

※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。

【申込み】
申込方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。

▼新潟県社会保険協会のホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html

┏━┓
┃8┃健康づくり情報
┗━┻━━━━
●鼻がむずむず! 花粉症対策は早め早めが効果的!! 
春の訪れとともに、花粉症の症状に悩む人が増える季節がやってきます。目のかゆみや鼻水、くしゃみなどの症状はつらいものですが、実は早めに対策を始めることで症状を軽減できることをご存じでしょうか?
花粉症対策のポイントは、花粉が飛び始める前から準備を始めることです。花粉が体内に侵入すると、免疫反応が過剰に働いて症状が出ます。これを防ぐために、花粉シーズンが始まる 2 週間前から抗アレルギー薬を使用すると効果的と言われています。かかりつけ医に相談し、自分に合った薬を処方してもらいましょう。
また、日常生活でも以下の対策を取り入れると効果的です。
1. 
マスクや眼鏡の着用:花粉の侵入を物理的に防ぎます。
2. 
帰宅後のシャワーや洗顔:身体や髪についた花粉を洗い流しましょう。
3. 
室内の清潔を保つ:空気清浄機の活用やこまめに掃除を行い室内から花粉を取り除きましょう。
特に重要なのは、自分の体調に耳を傾けることです。「まだ大丈夫」と油断せず、症状が軽い段階で対策を始めることで、つらい症状を未然に防ぐことができます。
花粉症対策は「早め早め」がカギ。自分に合った方法で春を快適に過ごしましょう!

●新年の健康目標。簡単に取り入れることができる食習慣の改善ポイント
2025 
年、気持ち新たに 1 年のスタートを切りたいですね。皆さんは年の初めに健康目標を決めていますか。例えば「朝食を食べる」という目標を立てたとしましょう。言うは易く行うは難しという言葉もある通り、何かを始めるのは大変です。しかし考え方を少し変えてみましょう。この目標のハードルが高いなと感じた方は、「朝食を食べる」ということの理想が高すぎるかもしれません。ご飯、みそ汁、焼き魚、目玉焼きのような理想的な食事をイメージしていませんか。調理のいらないバナナ、ヨーグルト、パン等を職場でササっと食べるだけでも目標達成です。つまり規則正しい食生活が出来ない理由は何なのか、どうしたら改善出来るかを考え、簡単な目標を立てることが目標達成への近道となります。

●=メンタルヘルス向上につながる情報=
~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~
2025 
年がスタートしました。「一年の計は元旦にあり」とよく言われますが、みなさんも一年の「目標」を立てられましたでしょうか?「三日坊主」でもいいです。何か目標を見つけてやってみようと思う、その気持ちが大事なのです。今からでも遅くはありません。今年頑張りたいことは、何ですか?
今月も目標に向かって前に進もうとする皆さんに、心がやる気になる一言をお届けします。
「一度失敗したからといって、すべてが失敗に終わるわけじゃない」
 /マリリン・モンロー

●ち~とばっか動効果(うごこうか)!!【首周りのストレッチ】
スマホ、デスクワークのせいで首が前に落ちてきてはいないでしょうか?
ガチガチの首・肩もリフレッシュさせてあげましょう!
座ったままでも実践できますので、お仕事の合間に実践しましょう!

・一度右肩をすくませてから手を地面に伸ばし肩を落とす。
・首を左側に倒し、左手は右耳あたりをがばっと掴み、首を倒すのをサポートします。
・じっくり 30 秒から 1 分伸ばします。
・反対も同様に行います。2 セットずつ、交互に行いましょう。

・両肩を思い切り力一杯すくませる。
・一気に肩を落としてリラックスする(ゆっくり肩を下ろすのではなく、一気に落とす)。
・10 秒すくませて一気に肩を落とすのを 5 セット行いましょう。

・顔の前で手のひら、腕をピッタリ合わせる。
・息を吐きながら肘が鼻の高さに来るまで腕を上にスライドさせる。
・この時腰が反らないように注意。
・肘を鼻の高さに持ち上げて 10 秒キープを 5 セット行いましょう。


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今月も
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


★次号の配信予定は、2月10日の予定です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部
■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階
■電 話:025-242-0260(代表)

Japan Health Insurance Association NIIGATA

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]