バックナンバー vol.147 (令和6年9月10日発行)
┏━━━━━┓┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆┗━━━━━┛協会けんぽ新潟支部メールマガジン◆第147号◆《令和6年9月10日発行》━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴ときメールをお読みのみなさん、こんにちは!お米の収穫を前にしてニュースではコメ不足が話題となっていました。その時期に合わせて新潟では極早生品種「葉月みのり」が稲刈りを終え販売開始となり店頭に並びました。新潟で購入して関東方面の家族に送る方もいると聞き、いつも当たり前に食べているコメが不足していることを実感しました。稲刈りといえば、秋ですが、まだ秋とは言えない暑い日が続いていますね!気象庁の発表では今年も異常気象だと報道されていましたが、新潟市周辺の8月の最高気温の平均は昨年が35.6度、今年が31.5度と4℃ほど低くなっています。猛暑日が昨年は18日、今年は2日だけでした。新潟県内の他地域では少し違う傾向が出るかもしれませんが…昨年のお米は不作でしたので台風などによる被害も出ずに、お米の出来が良く収量も上がることを期待しています。それでは今月の『ときメール』をお読みください!∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆も┃く┃じ┃━┛━┛━┛【1】「資格情報のお知らせ」を送付します【2】 健康経営優良法人2025の申し込みが開始されました! 【3】 健康経営実践事業所の取組みご紹介【TV・ラジオ】【4】 新潟県からのお知らせ【5】 三条保健所からのお知らせ【6】 新潟市からのお知らせ【7】 事務講習会等のお知らせ(新潟県社会保険協会主催)【8】 健康づくり情報┏━┓┃1┃ 「資格情報のお知らせ」を送付します┗━┻━━━━協会けんぽ加入者の皆さまに安心してマイナ保険証を利用していただけるよう、事業所を通じて「資格情報のお知らせ」をお送りします。事業所ご担当者の方は、「資格情報のお知らせ」を従業員の皆さまにお配りいただきますようお願いいたします。送付時期:令和6年9月9日~令和6年9月30日送付対象者:加入者全員(令和6年6月7日時点の加入者)※令和6年6月10日以降に加入した方は、令和7年1月下旬以降にお送りします。 ▼詳しくはこちら(協会けんぽホームページ マイナ保険証特設ページ) https://www.kyoukaikenpo.or.jp/event/cat550/sb5010/mytourokukakunin/┏━┓┃2┃健康経営優良法人2025の申し込みが開始されました!┗━┻━━━━8月19日から「健康経営優良法人2025」の申請受付が開始されました。中小規模法人部門においては、優良な上位500法人を「ブライト500」として認定するほか、今年度から上位501社~1500社法人を認定する「ネクストブライト1000」が新設されております。【申請スケジュール】<大規模法人部門> 令和6年10月11日(金)17時締め切り<中小規模法人部門> 令和6年10月18日(金)17時締め切り<認定> 令和7年3月頃健康経営優良法人の申請について、詳しくはこちらをご覧ください。▼https://kenko-keiei.jp/┏━┓┃3┃にいがた健康経営宣言事業所の取組みご紹介【TV・ラジオ】┗━┻━━━━にいがた健康経営宣言をされている事業所の健康経営の取組みを放送します。■BSN「ゆうなび プラス 見つけタネ」9月13日(金)18:48頃ご出演:NA&HRコンサルティング社会保険労務士法人 様■BSNラジオ「ケンジュがダイジ」9月13日(金)13:20からご出演:株式会社 弘新機工 様また、BSNラジオ「マエカブナカシズカ」で健康経営についてご紹介します。■BSNラジオ「マエカブナカシズカ」9月13日(金)14:32頃から▼協会けんぽ新潟支部は「にいがたケンジュプロジェクト」に参加していますhttps://www.ohbsn.com/kenju-project/┏━┓┃4┃新潟県からのお知らせ┗━┻━━━━県民の皆様の健康を応援するため、県内スーパーマーケットと連携して適塩で栄養バランスのよい惣菜・弁当として県独自の基準を満たす「からだがよろこぶデリ」のキャンペーンを実施します。[期 間]9月20日~11月30日[応 募]対象商品を購入して応募すると、抽選で「あがの姫牛」など、県関連産品をプレゼント![対象商品]県内スーパーマーケットで販売中の「からだがよろこぶデリ」の惣菜、弁当 この機会にぜひお試しいただき、今後の健康づくりにご活用ください。▼詳細はこちらをご覧ください。 https://www.kenko-niigata.com/syoku/karadagayorokobu/1284.html┏━┓┃5┃三条保健所からのお知らせ┗━┻━━━━働く方の食生活アンケート調査 協力企業募集中アンケート調査結果が健康経営に活かせます!三条保健所では、働く世代への食育活動を充実させていくため、企業従業員を対象に食生活のアンケート調査を行います。現在、調査にご協力くださる企業を募集中です。―応募要件―①三条市、加茂市、燕市、弥彦村、田上町に立地する企業②従業員数が概ね30名以上―募集企業数― 5社(先着順)―応募締め切り―令和6年9月30日(月)ご協力企業様には調査結果をお返ししますので、従業員の健康づくりで何か取り組みたいという企業様は、ぜひお申し込みください。▼詳細や応募方法はこちらhttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sanjou_kenkou/syokuseikatucyousa.html┏━┓┃6┃新潟市からのお知らせ┗━┻━━━━●令和6年度 新潟市健康経営認定制度 新潟市では、健康経営に取り組む事業所を「新潟市健康経営認定事業所」として認定しており、現在、今年度の応募を受け付けています。事業所における健康経営の取組状況に応じて3つのクラス(ブロンズ・シルバー・ゴールド)で認定しています。なお、協会けんぽ新潟支部の「にいがた健康経営宣言」にエントリーするとブロンズクラスの評価項目をクリアします。【応募締切】 10月15日(火)また、応募に対する無料の相談窓口を開設していますので、お気軽にご相談ください。認定基準や応募方法など詳細はHPをご参照ください。http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/hokenkenko/ninnteiseido.html●秋の事業所ウオーキングチャレンジ 職場の仲間と歩数を記録する“ウオーキングチャレンジ”皆さまの職場で、3週間楽しみながら歩数アップにチャレンジしてみませんか。参加賞や健康グッズなどのスポンサー賞が抽選で当たるほか、表彰もあります。【チャレンジ期間】 10月10日(木)~10月30日(水)【参加申込〆切】 レポートコースは9月27日(金)まで※※アプリコースの申込みは終了しています。詳細・お申込みは以下HPをご覧ください。http://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/undo/walkingchallenge/R6WCautumn.html【お問い合わせ先】新潟市保健衛生部 保健所健康増進課TEL:025-212-8154メール:kenkozoshin@city.niigata.lg.jp留意点:いずれの事業も、新潟市内に本社・支社・営業所等のある事業所が対象です。┏━┓┃7┃事務講習会等のご案内(新潟県社会保険協会主催)┗━┻━━━━●事務講習会【講習内容】 ・事業所調査における誤りの多い事例について ・資格取得届、資格喪失届、月額変更届、賞与等支払届等について ・雇用保険の給付について(失業給付、教育訓練給付)【日時・会場】11月6日 (水) 上越市市民プラザ11月7日 (木) 新発田市生涯学習センター11月8日 (金) 南魚沼市ふれ愛支援センター11月12日(火) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア11月14日(木) 柏崎市産業文化会館11月25日(月) 新潟市産業振興センター11月26日(火) まちなかキャンパス長岡※開催時間は各会場とも13時30分から16時までです。●セミナー 「シニア世代の年金・雇用保険・健康保険」セミナーを開催します。10月10日(木) 燕三条地場産業振興センターリサーチコア10月16日(水) 新発田市生涯学習センター10月17日(木) 上越市市民プラザ10月21日(月) 新潟テルサ10月22日(火) 南魚沼市ふれ愛支援センター10月24日(木) 柏崎市産業文化会館10月28日(月) まちなかキャンパス長岡※開催時間は各会場とも13時30分~15時30分までです。【申込み】 申込み方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。▼新潟県社会保険協会のホームページhttp://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html┏━┓┃8┃健康づくり情報┗━┻━━━━~お酒とからだのいい関係~少量の飲酒は病気の予防になると耳にしたことがあるかもしれません。たくさんの種類の病気から計算したデータに基づくと、実はお酒に健康効果はありません。心筋梗塞や2型糖尿病においては1日1合~2合程度の飲酒は発症予防に繋がると言われており、適量の飲酒がからだにいいと聞いたことがある人は、この結果のことを聞いたのではないでしょうか。一方で肝臓がん、大腸がん、食道がんでは少しでも飲酒をすれば、発症率が上がることがわかっています。これらの結果を総合的に判断すると、心筋梗塞の予防効果はがんの増加に相殺され、「病気」という大きな括りでみると飲酒は健康危害の方が大きいと考えられます。わかりやすく数字で表すと、60歳の人が1日あたり約2合以上お酒を飲んでいると60歳からの寿命が4年以上縮むことになります。ピンピン・コロリという言葉があるように、健康で長生きした先に人生の終点を迎えたいですよね。元気で長生きしたいのならアルコール摂取量は1日あたり10g、1週間70gに留めておくと良いでしょう。参考までに、「アルコール摂取量1日あたり10g」はビールではロング缶の半量の250ml、日本酒では0.5合の量です。お酒のアルコール量、自分の飲酒量が分からない方は厚生労働省の提供するSNAPPY-PANDAで簡単に計算することができるので活用してみましょう。~秋の味覚で免疫力アップ!?免疫力を高める秋の食材の選び方~免疫力の鍵を握っているのは「腸」であることをご存知ですか?腸壁の内側には免疫を司っている免疫細胞が集中しており、身体全体の免疫細胞の70%が集まっているといわれています。免疫力を高めるには腸内環境を整え、善玉菌を増やす食材を取り入れると良いです。特に旬の食材は栄養価が高いため、今月はきのこやいも類を積極的にとりましょう。きのこに含まれる食物繊維は便秘予防や悪玉菌を減少させ、免疫力を高める効果があります。またさつま芋に含まれるヤラピンには、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進し便を柔らかくする働きがあります。腸内環境を整えることで健康腸寿を目指しましょう。~メンタルヘルス向上につながる情報~~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~朝晩が過ごしやすくなり、秋の夜長が楽しめるシーズンになってきました。お家で読書もいいですし、お散歩がてら素敵なお店を見つけに行くものいいですね。[読書の秋][運動の秋][食欲の秋]今年は、どんな秋にしましょうか?脳や身体・感覚を動かして、素敵なものを見つけることは、ココロも素敵になりますよ。今月もキラキラ輝く皆さんに、心がときめく一言をお届けします。「失敗したら初めからやり直せばいいの。 そのたびにあなたは強くなれるのだから」 アン・サリヴァン(ヘレン・ケラーの家庭教師)~ち~とばっか動効果(うごこうか)~<立ったままできるトレーニング>今回は立ったままトレーニングを行います。スペースいらず、すぐ立ち上がるだけで始められます!①もも上げ運動・胸の高さに手を置きます。・ももをしっかり高くあげ、膝で手のひらをタッチします。・胸の高さがきついと感じる方はおへその上に手を置きましょう。②ハーフ・スクワット・脚を肩幅に開きます。・つま先をほんの少しハの字にします。・腕は前にならえの姿勢をとります。・指先を見ながら、しゃがむようにおしりをおとします。・おしりが膝の高さ辺りまできたら、立ち上がりましょう。20回 もも上げ→10回 スクワットをできる方は3セット繰り返しましょう。※もも上げのときは、太ももをできるだけ高く上げます。手でももを触りにいかないように注意です。※スクワットは猫背と内股に気をつけます。できる深さまでしゃがめればOKです。指先をしっかりみて胸をはり、ゆっくり動くことから始めましょう。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!★次号の配信予定は、10月10日の予定です。∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部■住所:950-8513新潟市中央区東大通2-4-4日生不動産東大通ビル3階■電話:025-242-0260JapanHealthInsuranceAssociationNIIGATA━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆