メインコンテンツに
スキップします
閉じる
全国健康保険協会
について
こんな時に健保
健診・保健指導
健康サポート
医療費の節約
広報・イベント
PICK UP
閉じる
よくあるご質問
協会けんぽについて
閉じる
閉じる
閉じる
新潟支部

バックナンバー vol.154 (令和7年4月10日発行)



┏━━━━━┓
┫ときメール┣━━━━…━━━━━…◆
┗━━━━━┛

協会けんぽ新潟支部メールマガジン

◆第154号◆

《令和7年4月10日発行》

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

★「ときメール」は、県鳥『トキ』と『時』をイメージした名前です★

★「ときメール」は多くの方にご覧いただけるよう職場内で回覧、掲示をお願いします。また、メールマガジンの登録を勧めていただけると幸いです★


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

皆さま、こんにちは!
各地から桜の開花が聞こえはじめ、春の訪れを感じるようになってきました。
新年度が始まり、転勤や異動等により新たな環境で過ごされる方も多いと思います。寒暖差による体調不良に気をつけながら、新たな季節を楽しみましょう。

∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
も┃く┃じ┃
━┛━┛━┛

【1】 健康経営優良法人2025発表
【2】 1年に一度は健診を受けましょう
【3】 協会けんぽ新潟支部公式LINE友だち募集中!
【4】 社会保険事務講習会のご案内(新潟県社会保険協会主催)
【5】 新潟市からのお知らせ
【6】 健康づくり情報


┏━┓
┃1┃健康経営優良法人2025発表
┗━┻━━━━
健康経営優良法人とは、国(経済産業省)と日本健康会議が、地域の健康課題に即した取組みや日本健康会議が進める健康増進の取組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
令和7年3月10日、「健康経営優良法人2025」に認定された法人が発表されました。「健康経営優良法人2025」として、大規模法人部門に3,400法人(上位法人には「ホワイト500」の冠を付加)、中小規模法人部門に19,796法人(上位法人には「ブライト500」「ネクストブライト1000」の冠を付加)が認定されました。
協会けんぽ新潟支部からは大規模法人部門で12社、中小規模法人部門で315社認定されました。認定された事業所様、おめでとうございます。

▼新潟支部加入の認定法人はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/r6yuryohozin/

▼健康経営優良法人認定には、「にいがた健康経営宣言」のエントリーが必要です。
 詳しくはこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat070/190815-1/190815-2/

▼健康経営優良法人制度について、全国の認定事業所の一覧はこちら(Action!健康経営)
https://kenko-keiei.jp/


┏━┓
┃2┃1年に一度は健診を受けましょう
┗━┻━━━━

協会けんぽでは、40歳以上の被扶養者(ご家族)の方に「特定健診」を行っています。
受診の際に必要となる「受診券」は、今月上旬に対象の方のご自宅へお送りしました。
健診はご自身の健康レベルの現在地を知る大切な一歩です。1年に一度は健診を受けて、健康づくりに取り組みましょう。
なお、今年度から健診機関一覧表の同封を省略しています。各地の健診機関は、協会けんぽのホームページからご確認をお願いします。

▼特定健診実施機関一覧表はこちら
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat050/sb02/hokenshidou/


┏━┓
┃3┃協会けんぽ新潟支部公式LINE友だち募集中!
┗━┻━━━━
皆さまにもっとタイムリーに情報をお届けしたいという思いから、協会けんぽ新潟支部は公式LINEを始めました。
一度、友だち登録していただければ、各種申請書が確認できる協会けんぽ新潟支部のホームページが簡単に閲覧できます。
また、定期的に健康情報をはじめとして、さまざまなお役立ち情報を月に数回配信を予定しておりますので、この機会に友だち登録をお願いします。

▼LINE友だち登録はこちらから
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/niigata/cat080/niigata_line/


┏━┓
┃4┃社会保険事務講習会のご案内(新潟県社会保険協会主催)
┗━┻━━━━

5月開催【講習内容】
・厚生年金保険・健康保険の事務手続きについて ~新しく担当者になられた方へ~
(資格取得届、資格喪失届、被扶養者(異動)届、月額変更届、算定基礎届、賞与支払届、産前産後・育児休業にかかる届書)
・届出誤りが多い事例(報酬賞与の範囲、短時間労働者について)
 講師/日本年金機構年金事務所職員

【日時・会場】
5月13日(火)新発田市生涯学習センター
5月15日(木)上越市市民プラザ
5月16日(金)柏崎市産業文化会館
5月20日(火)新潟ユニゾンプラザ
5月21日(水)まちなかキャンパス長岡
5月22日(木)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
5月23日(金)南魚沼市ふれ愛支援センター

※開催時間は各会場とも13時30分から15時15分までです。

6月開催【講習内容】
・健康診断、特定保健指導、健康経営宣言等の手続きについて~健診の3つの「もったいない」をなくしましょう~
 講師/全国健康保険協会新潟支部職員

・算定基礎届、月額変更届について~まもなく届出を迎える算定基礎届を理解しましょう~
・届出誤りが多い事例(定時決定、随時改定)
 講師/日本年金機構年金事務所職員

【日時・会場】
6月 6日(金)新発田市生涯学習センター
6月11日(水)上越市市民プラザ
6月13日(金)まちなかキャンパス長岡
6月17日(火)燕三条地場産業振興センターリサーチコア
6月24日(火)柏崎市産業文化会館
6月26日(木)新潟ユニゾンプラザ
6月27日(金)南魚沼市ふれ愛支援センター

※開催時間は各会場とも13時30分から16時00分までです。

【申込み】
申込方法については、新潟県社会保険協会のホームページをご確認ください。

▼新潟県社会保険協会のホームページ
http://www.niigata-inet.or.jp/nshkyoukai/jigyou/bosyuu.html


┏━┓
┃5┃新潟市からのお知らせ
┗━┻━━━━
●春の事業所ウオーキングチャレンジ

職場の仲間と歩数を記録する“ウオーキングチャレンジ”
皆さまの職場で、2週間楽しみながら歩数アップにチャレンジしてみませんか。新潟県健康アプリ「グッピーヘルスケア」を活用したアプリコースと、歩数集計表で記録するレポートコースよりお好きなコースで参加できます。

【チャレンジ期間】   5月22日(木)~6月4日(水)
【参加申込期間】   4月18日(金)~5月7日(水)
【対象】 新潟市内の企業・事業所等

参加賞が抽選で当たるほか、表彰もあります。
詳細・お申込みは以下HPをご覧ください。

https://www.city.niigata.lg.jp/iryo/kenko/undo/walkingchallenge/R7WCspring.html

【お問い合わせ先】
新潟市保健衛生部 保健所健康増進課
TEL:025-212-8154

「健康経営」はNPO法人健康経営研究会の登録商標です


┏━┓
┃6┃健康づくり情報
┗━┻━━━━
●眠りの質を高めるためにできること
朝スッキリ目覚めていますか?「寝ても疲れが取れない」「夜中に何度も目が覚める」など、睡眠に関する悩みは多くの方が抱えています。実は睡眠時間だけでなく、“眠りの質”が心身の健康を大きく左右します。
質の良い眠りを得るためには、まず生活リズムを整えることが基本です。毎朝同じ時間に起き、朝日を浴びることで体内時計がリセットされ、自然な眠気が夜に訪れるようになります。特に、平日と休日で起床時間が2時間以上異なる場合、「社会的時差ボケ」の状態となり、月曜から水曜日にかけて眠気や倦怠感が通常より強くなると言われています。
カフェインも午後3時くらいまでにしておき、就寝3時間前には食事を済ませておくことも重要なポイントです。就寝1時間前からは間接照明の中でゆったり過ごすのもおすすめです。
寝る前の軽いストレッチや深呼吸、ハーブティーなども効果的ですね。また、寝室の環境も大切で、暗く静かで適度な温度・湿度を保つことが快眠につながります。自分に適した温度を測定しながら見極めて、エアコンを調整してみることも、質の高い睡眠へとつながります。
朝起きた時に、眠りの点数をつけておくと、自分にとって何がよかったかを考えるきっかけになりますので、オススメです。是非、自分にとって良い睡眠を研究してみてください。

●野菜を手軽にたくさん取る方法
4月は何かと忙しいですね。忙しい毎日だからこそ食事による健康管理が大切です。厚生労働省は成人が一日に食べる野菜の目標量を350g以上と掲げています。加熱野菜だと「片手いっぱい」、生野菜だと「両手いっぱい」が1食分の目安で、一日に換算すると単純にその3倍です。小鉢だと、小鉢一つが約70gなので5つ食べればおおよそ1日に必要な野菜を摂取することができます。ではどうすれば手軽に野菜をとれるのでしょう。その方法は「飲み物」にあります。野菜スープ、みそ汁、ジュース、お鍋など、液体状にすると調理も食事もとて
も簡単です。スーパーで「手ばかり」で野菜量を測り、好みの味でスープやジュースを作って積極的に野菜を食べていきましょう。

●=メンタルヘルス向上につながる情報=
~日々の幸せを育むメンタルヘルスのためのシンプルな習慣~
今月から新生活がスタートしている方も多いのではないでしょうか。
新しい環境にワクワクする気持ちと不安な気持ちが入り混じり、気付かないうちにストレスを溜め込んでしまい、自律神経が乱れることがあります。
一人で深く考えすぎず、ゆったりお風呂につかって体を温めてみてください。
期待と不安を抱えたみなさんにこの一言をお届けします。
「天はチャンスを与えるときに、必ずピンチを添えて与える」
米山 稔(ヨネックス株式会社創業者)

ち~とばっか動効果(うごこうか)!!【腰痛改善ストレッチ】
①腰ひねりストレッチ
1.椅子にやや浅めに座り、足は腰幅程度に開きましょう
2.後ろを振り返るようなイメージで、上半身を片側にひねって10~15秒間キープします
※このとき、呼吸を止めないように注意しましょう
3.1の状態に戻り、反対側にひねって10~15秒間キープします
4.1~3を10回程度行いましょう

②グッドモーニングエクササイズ
1.両足を肩幅に開き、手を頭の後ろで組みます
2.上体をお辞儀するイメージで前傾させます。股関節から曲げるイメージです
3.ゆっくり10階程度繰り返しましょう
注意点
・膝を軽く曲げながら行いましょう
・腰を丸めないようにしましょう


∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴

今月も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

★次号の配信予定は、5月10日の予定です。

∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴


━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆

■発行元:全国健康保険協会(協会けんぽ)新潟支部
■住 所:950-8513 新潟市中央区東大通2-4-4 日生不動産東大通ビル3階
■電 話:025-242-0260(代表)

Japan Health Insurance Association NIIGATA

━━━━━…━━━━━…━━━━━…◆
申請書を選択
[健康保険給付の申請書]
[任意継続の申請書]
[資格情報のお知らせ交付等の申請書]
[マイナンバー新規(変更)登録申出書]
[医療費のお知らせ依頼書]
[交通事故や第三者行為によるケガの届]
[健診の申込書]